ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12801位~12825位)
全国 25,271件のランキング
2025年7月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12801
往生院
熊本県熊本市西区池田1-2-50
御朱印あり
往生院(おうじょういん)は、熊本県熊本市西区にある浄土宗の寺院。山号は無量寿山。寺号は泰安寺。本尊は阿弥陀如来。本堂前に僧放牛が亡父の供養のために造立した放牛地蔵の6体目と100体目の石仏がある。
3.2K
3
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
往生院、本堂になります。
12802
正法寺
静岡県掛川市高御所1312
御朱印あり
正法寺は、袋井市法多山尊永寺の末寺の真言宗の正眼院という小院でしたが、その後廃寺となったそうです。応永7(1410)年に、明圓見珠和尚が村人と協力して曹洞宗曽我山正法寺として再興し一世となられたそうです。
2.2K
13
遠江33観音納経帳にいただきました。4番札所です。
正法寺の本堂です。ご参拝しました。
正法寺境内の鐘堂です。
12803
善勝寺寂光院
岡山県浅口市金光町大谷1055
御朱印あり
2.8K
7
備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
浅口市の寂光院の本堂です
浅口市の寂光院の大山堂です
12804
勝光寺 (豊後大野市)
大分県豊後大野市大野町藤北木原
木原の勝光寺は大友初代能直の菩提寺とも推定される寺院である。宝篋印塔・石幢などの各種石造物のほか、不動尊堂や弁天堂などがある。
3.3K
2
勝光寺本堂勝光寺本堂には、ちょっと不思議な伝承が😊横にちょっとした窪みがあって、本堂床下に...
勝光寺 大野川流域28古寺磨崖仏不動尊霊場第11番です。今日、参拝した札所で唯一、霊場入り...
12805
善応寺
宮城県仙台市宮城野区燕沢2-3-1
元禄3年(1697)仙台藩四代藩主伊達綱村公の開基で、松島瑞巌寺の通玄禅師が開山して聖徳寺として建立したのが始まりとされています。 綱村公の父、三代藩主伊達綱宗公の死後、経ヶ峯に造った廟(善応殿)にたてなんで善応寺と改名し、綱宗公の菩...
2.1K
14
5月訪問。善応寺本堂
5月訪問。善応寺山門
前住職時は御朱印対応していましたが、現在は忙しく対応してません、法印だけ頂いたのに書き入れ...
12806
橋本山 香福寺
神奈川県相模原市緑区橋本5-39-17
橋本山と号し、鎌倉の臨済宗大本山建長寺に属し、應永年間の開創、開山は蔵海性珍和尚、中興の開基は橋本中宿の矢嶋左近尉と云われる。 本尊は地蔵願王菩薩で曽て薬師堂にあった薬師如来像が安置され守護神の十二神將は時代物である。山門は四脚門で...
3.5K
178
橋本山 香福寺神奈川県相模原市緑区橋本5-39-17表参道の山門境内側から見た景色
橋本山 香福寺神奈川県相模原市緑区橋本5-39-17表参道本堂側から山門側を見た景色
橋本山 香福寺神奈川県相模原市緑区橋本5-39-17表参道本堂側から山門側を見た景色
12807
松樹山 栄昌寺
群馬県桐生市横山町2-25
1625年天海大僧正の法弟、覚成法印の創建。上野の寛永寺の様式にならって配されたといわれている弁天堂と、徳川家康公をお祀りした権現堂があります。
3.0K
5
ナビを頼りに行きましたが迷ってしまいました。
御朱印はありませんでした。
桐生54ケ寺の①番栄昌寺です。
12808
久遠寺
神奈川県川崎市川崎区宮本町5-5
御朱印あり
3.3K
2
久遠寺の御朱印です。
門が閉まっていたため、お詣りできませんでした。
12809
良徳寺
愛知県大府市共和町小仏73
御朱印あり
開基創建 1851年(嘉永4)年、山口徳左衛門の娘ひさ(徳応妙久大姉)が、私材を投じて薬師堂を創庵。その後、三世の良貫尼和尚が伽藍を再興する。1960年5月より良貫尼和尚の「良」と開基戒名の「徳」を以って、「良徳寺」と改称した。
2.6K
9
御朱印をいただきました。
良徳寺のお堂に掲げられた扁額です。多分「瑠璃殿」と書かれていると思います。良徳寺の御本尊は...
瓦の前に立たれてる方がみえます😊
12810
蒲原浄光寺
新潟県新潟市中央区西堀通1618
御朱印あり
天喜四年(1056年)真言宗「放光院」として、蒲原の津、鳥屋野に創立。建暦二年(1212年)親鸞聖人来寺により浄土真宗に転宗。寛文十一年(1671年)鳥屋野に堂宇を残し(現西方寺)現在地へ移転。
2.3K
12
新潟市の蒲原浄寺から御朱印を頂いてまいりました真言宗→東本願寺派→西本願寺派と移り変わっています
蒲原浄寺のパンフレットを頂いてまいりました
逆竹略縁起元々は鳥屋野に有ったそうで、現在は西方寺となっています
12811
正傳寺
三重県伊勢市粟野町1131番地
御朱印あり
2.7K
7
正傳寺の『三重梅花百観音霊場』の御朱印です。正傳寺は無住寺なので、一旦伊勢市円座町にある正...
正傳寺の御本堂です。
こちらは同じく境内に建つ庚申菩薩の御堂です。
12812
大日山 随縁寺
静岡県浜松市中央区村櫛町3158-2
御朱印あり
1.7K
18
書き置きでいただきました。
大日山隨縁寺の本堂です。
弘法大師前に印と朱肉が置かれています。
12813
豊祥山善光寺
秋田県能代市豊祥岱1-50
御朱印あり
3.0K
4
直書置きの御朱印をいただきました。とても優しいご住職でした。
ご住職に伺うと、境内にある稲荷神社はここの鎮守様とのことです。
能代市の善光寺をお参りしました。
12814
正法寺
新潟県三島郡出雲崎町大字市野坪432
御朱印あり
2.9K
5
新潟県出雲崎町にある正法寺の越後八十八ヵ所御朱印です。第二十三番。
新潟県出雲崎町にある正法寺の吽仁王です。
新潟県出雲崎町にある正法寺の阿仁王です。
12815
医王山天徳寺
神奈川県秦野市文京町6-22
御朱印あり
天徳寺の創建は1593年、安土桃山時代で、今から約430年前です。当寺は医王山、薬王院、天徳寺と称します。医王とは医師の王のことで、お薬師様の病気平癒のご利益を意味し、この名が示すように当寺は、お薬師様が起こりとなっている寺であります。
3.0K
4
開帳時の直書きです。薬師如来像は、身の丈98cmです。つぎの御開帳は12年後です。
札所本尊の薬師如来立像(掲示板に掲載されていたポスターより)
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。
12816
法眼院
愛媛県八幡浜市保内町須川167
御朱印あり
2.3K
11
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
法眼院、本殿になります。
妙光山法眼院の清正公堂です。熱心な日蓮宗徒として有名だった加藤清正公の像が安置されています。
12817
康徳寺
広島県世羅郡世羅町寺町1386
御朱印あり
大田庄の豪族によって建立され、当時の宗旨は、法相宗(奈良・薬師寺)か華厳宗(奈良・東大寺)あるいは天台宗(比叡山延暦寺)とも伝えられていますが定かではありません。記録に現れるのは宗旨を臨済宗に改め、名僧石室善玖和尚を開山として迎えた文...
2.1K
13
御朱印の案内もあり、庫裏でいただきました。(^。^)
コンサートの後、紅白餅が配られました。(*^o^*)
紫陽花の花手水。o(^-^)o
12818
妙正寺
千葉県市川市北方町4-2122
御朱印あり
3.3K
1
妙正寺の御首題です。
12819
柳沢寺
山形県東村山郡中山町柳沢76
御朱印あり
大永2年(1522)長崎円同寺の末寺として開山。山門は天童愛宕地蔵権現の山門(裏門)を神仏分離令により譲り受け建立。(曹洞宗)
1.9K
15
〘柳沢寺〙直書きで御朱印をいただきました☺️住職さんが覚えてる限りでは御朱印書いたのは2人...
〘柳沢寺〙中山町の柳沢寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。駐車場🅿は広め...
〘柳沢寺〙もう少しだけのぼります。この日はまだ一ヶ寺目なのでスタミナは十分有ります💪。
12820
平川廃寺跡
京都府城陽市平川古宮
平川廃寺跡(ひらかわはいじあと)は、京都府城陽市平川古宮にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。旧大和街道沿い、久津川古墳群の中心付近に位置し、赤塚古墳に接する。現在は、史跡公園として伽藍中心部の塔跡と金堂跡のみを残し、それ以外の...
3.2K
2
桜が綺麗に咲いていました。梅と桜が二度楽しめる公園です。桜は白色のフゲンゾウ、桃色のカンザ...
住宅街の中に史跡として原っぱが保存されています。訪れた時には親子連れが網を持って虫捕りされ...
12821
永心寺
東京都新宿区須賀町11
御朱印あり
2.3K
11
東京都新宿区 永心寺曹洞宗寺院書置きの御朱印を拝受しました。
東京都新宿区 永心寺曹洞宗寺院本堂です
東京都新宿区 永心寺曹洞宗寺院六地蔵様
12822
教善寺
愛知県丹羽郡大口町外坪3-1
寛文7年(1667年)ごろからの過去帳は保存されているが、寺との関係はわかっていない。明治15年(1882年)8月、丹羽郡外坪村に教順寺(名古屋市東区泉)の住職・木造等觀師が説教所(外坪説教所)を建立した。説教所は明治43年(1910...
2.2K
12
左側に私の旦那さんの車停まっているので、ズラして撮っています。
南側を撮影、というのは駐車場が離れた位置にあったので目安にしてください。1本目と2本目の電...
南から北に向けて撮影
12823
齊徳山不動尊
神奈川県横浜市都筑区南山田1丁目4
「齊徳山」の読みが不明のため、仮で「さいとくさん」として登録した。
1.3K
26
神奈川県横浜市都筑区南山田 齊徳山不動尊の堂宇です。
齊徳山不動尊神奈川県横浜市都筑区南山田1丁目4庚申塔
齊徳山不動尊神奈川県横浜市都筑区南山田1丁目4歳の神の標石
12824
慈眼山 金剛寺
栃木県栃木市皆川城内町1947
御朱印あり
2.6K
8
御本尊の御朱印。直書きしていただきました。
仏塔や石碑、藤棚のある境内。
石門。向って左側に祠。奥は境内。
12825
妙徳寺
新潟県長岡市島崎4895
御朱印あり
創建は和銅2年(709)泰澄大師が諸国行脚の折、この地を訪れ、霊地として自ら彫り込んだ文殊菩薩尊像を安置したのが始まりと伝えられる。戊辰戦争の戦火で焼失。現在の本堂は大正7年(1918)に再建されたもの。
3.0K
4
越後薬師霊場第8番札所
妙徳寺の本堂。雨に濡れてつつじが綺麗に咲いていました。
境内の六地蔵と六角観音堂
…
510
511
512
513
514
515
516
…
513/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。