ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12726位~12750位)
全国 24,790件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12726
円蔵寺
千葉県東金市酒蔵68
御朱印あり
東金市酒蔵にある顕本法華宗の寺院。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。無住寺で、代務住職は松岸山本松寺(東金市松之郷)。
2.3K
9
本松寺のご住職にお願いして代印ですが御朱印を拝受致しました。
妙高山円蔵寺の本堂です。東金市酒蔵にある顕本法華宗の寺院で、旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東...
妙高山円蔵寺、半鐘に刻まれたお題目です。左右の文は回向文として知られる、妙法蓮華経化城喩品...
12727
妙法寺
福島県会津若松市馬場本町3-34
妙法寺(みょうほうじ)は、福島県会津若松市にある顕本法華宗の別格山。山号は宝塔山。日什門流八別格本山のひとつ(他の別格本山は妙国寺、品川本光寺、品川天妙國寺、飯田本興寺、見附玄妙寺、吉美妙立寺、京都寂光寺)。
3.2K
0
12728
妙廣寺
岡山県岡山市中区平井7-6-54
御朱印あり
2.6K
6
御首題を直書きで貰いました
平井山妙広寺の鎮守堂です
本堂の奥に祖師堂があります
12729
星谷山 浄蓮寺
神奈川県横須賀市三春町1-34
御朱印あり
2.9K
3
三浦半島28ケ所不動尊霊場第6番・浄蓮寺の御朱印です。住職、奥様にとても優しい対応をして頂...
浄蓮寺さん参詣しました。ご住職様外出中でしたので御首題はいただけませんでした。改めて参詣い...
三浦半島28ケ所不動尊霊場第6番札所・浄蓮寺の本堂です。左側には、幼稚園が併設されています...
12730
法性寺
徳島県勝浦郡勝浦町三渓宮平98
御朱印あり
2.7K
5
法性寺の御朱印です。
法性寺の石柱と六地蔵です。
阿弥陀如来の石仏です。
12731
直場山 廣應院 正光寺
埼玉県羽生市北2-5-9
2.4K
8
埼玉県羽生市 正光寺本堂です
埼玉県羽生市 正光寺薬師堂です
埼玉県羽生市 正光寺慈母観世音菩薩です
12732
常慶院
山形県米沢市南原横堀町2844
常慶院(じょうけいいん)は、山形県米沢市南原横堀町にある曹洞宗の寺院である。山号は金華山。本尊は釈迦如来。寺格は四等法地。
2.9K
3
常慶院境内「ぶんぶく茶釜の常慶院」という案内が立っています。そう、山形のぶんぶく茶釜伝説の...
常慶院本堂笹野観音から少し離れた所にあるお寺さんです。
文福茶釜公開しているかは分からないですが、頂ける資料に載っていました。群馬県茂林寺の分福茶...
12733
新善光寺
神奈川県三浦郡葉山町上山口1368
新善光寺は、鎌倉に創建されたのを始まりとする浄土宗の寺院。室町時代に鎌倉から現在地に移転したものと考えられている。創建に関する詳細は不明だが、建久8年(1197年)に源頼朝が信濃善光寺を参詣した折、善光寺如来の御分身を請来。この仏像は...
2.7K
5
神奈川県葉山町 新善光寺の寺号標、山門へと続く石段
神奈川県葉山町 新善光寺 交通安全観世音像
神奈川県葉山町 新善光寺の本堂
12734
自在山 瑠璃院 薬師寺
埼玉県羽生市小須賀893
御朱印あり
2.6K
6
参拝記録保存の為 投稿します 羽生領二十一ヶ所霊場 九番
羽生領二十一ヶ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 入り口です 無住です
12735
智運院
熊本県熊本市西区花園4丁目2−3
御朱印あり
2.6K
6
過去にいただいたものです。
✳本堂✳Omairi初登場
12736
鶏鳥山 円満寺
栃木県塩谷郡塩谷町船生1846
御朱印あり
日光北街道沿いの合柄橋公民館前の丁字路を北へ、ひたすらまっすぐに行き「塩原町消防団第七分団第三部」の倉庫の横を通り、50m程行くと「鶏鳥山円満寺入口」の看板がある。円満寺は明治の廃仏令で廃寺となり、加えて昭和60年の火災で歴史ある堂宇...
2.6K
6
御朱印は近くの補陀洛山観音寺様で頂けます。塩谷町船生3621です。
石仏群がかつての名残です。
こちらが「補陀洛山観音寺」様になります。
12737
本玄寺
岐阜県美濃市字泉町1584
慶安元年(1648年)、3年前に徳島藩初代藩主・蜂須賀至鎮の正室・敬台院が江戸の法紹寺を徳島に移して創建した敬台寺の末寺として、晫玄院日笈によって創建された。このとき末寺は本玄寺と正法寺の二つ建立されたが、のちに正法寺は廃寺となった。...
3.0K
2
本玄寺の境内は緑豊かで良かったです。日蓮正宗の寺院には珍しいと思うのですが、いわゆる"モダ...
本玄寺の概観です。山門の前に駐車場がありますが、国道を挟んで東にもありました。私は小倉公園...
12738
医王山 清水寺
兵庫県神戸市西区玉津町新方498−1
御朱印あり
本尊薬師如来は秘仏で当郷七佛薬師の一分として古来より信仰される。昭和62年、本堂再建されるも、平成7年1月17日阪神・淡路大震災により全壊。平成11年4月11日に再々建落慶法要が行われ現在に至る。
3.0K
2
播州薬師霊場第三番です
12739
福聚山 全龍寺
神奈川県川崎市中原区下小田中5-3-15
御朱印あり
全龍寺の創建年代は不詳ですが、逆翁山常泉寺と称して創建、寛永年間(1624-1643)に梵光和尚が金龍寺と改号、寛文2年(1662)徳翁寺七世楊山宗幡和尚を勧請して中興開山としたといいます。近年になり全龍寺と改号しています。
2.3K
9
本堂に向かって左手前の寺務所にていただきました
神奈川県川崎市中原区 全龍寺の手水舎です。
神奈川県川崎市中原区 全龍寺の本堂側から見た楼門です。
12740
観音寺 (円通山)
兵庫県丹波市柏原町田路602
御朱印あり
1.6K
16
観音寺の御朱印です。書置きのみとのことで、書置きを頂きました。日付は入れてもらえます。
聖観音坐像です。平安時代後期の作で、中央の大日如来坐像より古い仏像です。前方は弘法大師座像...
胎蔵界大日如来坐像です。平安時代後期の作ですが、一部は江戸時代に作られたものです。
12741
法界上人堂
高知県安芸郡東洋町野根
2.0K
12
法界上人堂の内陣です。即身成仏となった法界上人の墓所となっています。
即身成仏法界上人堂の扁額です。夕方だったので暗くなって写りが悪いです😥
法界上人堂を正面から撮ったものです。
12742
慈光院
愛知県安城市新田町郷西93
御朱印あり
2.5K
7
直書きの御朱印を拝受しました。
木の葉に描かれた経典の一部を見せて頂きました。
本堂内には仏陀の生涯にわたる絵画が8点飾られていました。
12743
大覚山法華寺
岡山県倉敷市真備町箭田991
御朱印あり
延元元年(1336)丙子歳大覚大僧正に依って創立 然して古老の伝える所に依れば七堂伽藍を整え末寺と称するもの七坊を数えしと伝う 後明治年間に至る間に数度の水害に遭遇し、総ての記録、宝物什器悉く流失の厄に遭い備中誌上に伝える 覚師ご愛用...
2.6K
6
服部の本住寺で書置きの御首題を貰いました
真備町の法華寺の鐘楼です
真備町の法華寺の本堂です
12744
本土寺
石川県鹿島郡中能登町西馬場ユ3
御朱印あり
「常在山本土寺縁起」富山は日蓮大聖人の孫弟子 日像上人の 閉山にして 正安二年(一三〇〇)の建立なり 永仁二年(一二九四)宗祖の遺命により帝都 弘教の途次 宗祖法難の霊地佐渡ヶ島に渡り 七尾に着船す 船中教化せる石動山学頭 萬蔵法印に...
2.6K
6
本土寺さんの御首題です。特徴的な髭文字です。
オリジナルのカレンダー頂きました。
本土寺山門。朱塗りの仁王像が目を引きます。
12745
妙誓寺
佐賀県佐賀市諸富町大字為重1650
御朱印あり
『諸富町史』による。開基は日運上人。寛永14年(1637)島原の乱に敗れ、武門を捨て当地に住し一草庵を建て友の霊を葬い、のち日蓮宗の僧門に入り妙誓寺を創建した。寛文12年(1672)に松平丹後守藤原朝臣光茂[1]が建立した万部堂(開山...
2.7K
5
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
妙誓寺、本堂になります。
佐賀県佐賀市寶榮山 妙誓寺楼門となります。とても素敵ですね。
12746
円蔵寺
千葉県夷隅郡御宿町実谷602-2
御朱印あり
2.8K
4
本堂に向かって左手の庫裏にていただいた『上総国薬師如来霊場』の御朱印です
本堂に向かって右手前の薬師堂です
千葉県夷隅郡御宿町実谷の円蔵寺さまです天台宗のお寺です上総国薬師如来霊場第29番札所
12747
浄心寺
島根県松江市和多見町78
御朱印あり
当寺は御舟屋(現在東本町五丁目)の稲荷神社の側にあった 鰐渕寺の宿坊とされていた建物を新田幸大夫という人が現在の地に移転したことから始まる この御舟屋の土地には伊勢幸大夫屋敷が存続していた時の当主新田幸大夫は曹洞宗を信仰していたところ...
2.6K
6
浄心寺の御朱印です 直接書いていただきました
松江出発前、浄心寺へおまいりに行きました。
賣布神社の向かいに有ります。門前でお詣りです。
12748
大蓮寺
山梨県韮崎市本町2-12-1
御朱印あり
2.2K
10
大蓮寺でいただいた御首題です。
大蓮寺におまいりしました。
大蓮寺におまいりしました。
12749
宗淵寺 (願興寺)
島根県松江市東出雲町出雲郷816
御朱印あり
寺伝によると文禄・慶長(1592~1615)の頃、出雲郷(あだかえ)町方の古寺と称する所にあった 周防国より移住した豪士・周藤家の菩提寺であったと伝えられています 寺格を得たのは寛永18(1641)年 松江市洞光寺8世袞室勧補大和尚を...
2.7K
5
直接書いていただきました
臥龍山 宗淵寺の本堂になります
聖観音菩薩様です 宗淵寺に向かってお立ちになっておられます(新美山 願興寺が境内にあります)
12750
洞泉寺
愛知県豊田市小坂町3丁目10番地
御朱印あり
2.9K
3
愛知県豊田市の洞泉寺の御朱印です。
広大な敷地のお寺さんでした。こちらは本堂で左手に見えるのは、阿弥陀三尊像です^^
境内には大きな桜の木がありました。青空に阿弥陀如来像が凛としています。
…
507
508
509
510
511
512
513
…
510/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。