ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12701位~12725位)
全国 24,794件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12701
松源寺
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町赤石町宇名原117-3
御朱印あり
2.4K
8
鰺ケ沢町の松源寺を参拝し、御朱印を頂きました。
松源寺の石造りの鐘楼です。
鰺ケ沢町の松源寺を参拝しました。8年前に建て替えたそうでとてもきれいでした。
12702
栃久保山 等持院
栃木県鹿沼市栃窪407
御朱印あり
2.8K
4
栃久保山等持院様の御朱印を頂きました。
ご本堂は東日本大震災で被害を受け、約10年を経て改築されたとの事です。
こちらが山門になります。
12703
萬松寺
兵庫県丹波市春日町野村84
御朱印あり
1.2K
22
萬松寺の御朱印です。直書きで頂きました。
萬松寺の説明書きを頂きました。ご本尊の五智如来について教えて頂きました。
稲荷社の社と石燈籠です。
12704
願成就院
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関67
御朱印あり
2.6K
6
平泉町 願成就院の院号のご朱印です。峯薬師堂で拝受した紙渡しです。
平泉町 願成就院宝塔、峯薬師堂境内に建っております。
願成就院(岩手)で撮影
12705
本長寺
大阪府大阪市中央区谷町8-2-17
御朱印あり
2.9K
3
直書きの御首題いただきました
中央区谷町の本長寺です。日蓮宗の寺院で最上稲荷が祀られています。尾張6代目藩主「徳川継友公...
12706
海臨寺
兵庫県尼崎市長洲本通2丁目9-24
3.0K
2
尼崎市の海臨寺です。長洲天満神社の向かいに位置しています。神社と思っていたら寺院でした。か...
尼崎市の海臨寺の石標です。長洲天満神社の向かいに位置しています。
12707
清林寺
静岡県藤枝市高柳2425
御朱印あり
2.9K
3
過去に頂いた直書き御朱印です。
12708
千手観音堂 (旧泉水寺)
福岡県豊前市大字挾間1244
この地にあった岩屋山泉水寺の御本尊の千手観音立像を祀る。泉水寺は山岳修験の山として栄えた求菩提六峰の一つ、松尾山の末寺で、堂内には千手観音立像と不動明王坐像、さらにもう一体を併せ三尊が祀られたと言われる。
2.0K
12
前回参拝時にこちらの湧き水の良さを水汲みに来ていた方に力説されたので私もいただいて帰りまし...
一番奥の岩場から水が2ヵ所流れています人気の湧き水で私が参拝した時も2リットルのペットボト...
駐車場から歩いて橋を渡った正面に本堂が有ります地域の方が管理されているので無人です
12709
會林寺
山形県新庄市十日町765
新庄市随一の伽藍である。近年茶屋なども新築され内外ともに充実された寺である。
1.6K
16
會林寺の本堂になります。御朱印はもうやっていないそうです🥲。
會林寺の本堂になります。曹洞宗のお寺さんです。
會林寺本堂の木鼻になります。
12710
長久寺 (港区)
東京都港区三田1-11-31
御朱印あり
2.9K
3
直書きの御首題をいただきました。
長久寺 2/12/9
12711
林照寺
群馬県桐生市堤町1-22-38
本願寺より、天和年間光明山林照寺の号を戴き以来第7世まで長岡市本町4丁目にあり。第八世(賢勵)の時、明治36年に宗教発展のために栃木県足尾銅山に移り、東本願寺説教場を開設し、現在の桐生市に昭和22年移転登記致しました。
3.0K
2
桐生のお寺散策マップ10番です。願寺より、天和年間光明山林照寺の号を戴き以来第7世まで長岡...
正見地区は全部で11か寺です。
12712
法藏寺
滋賀県彦根市南川瀬町1195
延元2年(1337年)、石畑(現・豊郷町)に創建された。文明4年(1472年)に佐目(現・多賀町)の山中に移転するが、のちに天台宗遠久寺の跡地である現在地へ移転した。現本堂は享保12年(1727年)に井伊直恒の姉・喜久姫の支援のもとで...
2.9K
3
浄國寺駐車場の東からみた法蔵寺の概観です。保育園を運営しているだけあって、大きなお寺です。
法蔵寺の標柱です。グーグルマップによると、もとはここにも山門があったみたいです。
浄國寺の駐車場に停めたついでに法蔵寺も参拝しました。駐車場の隅には浄國寺に合併されたという...
12713
本覺寺
石川県羽咋市滝谷町ヨ18
御朱印あり
2.6K
6
こちらの本覺寺の御首題は、近くの善住寺にて直書きでいただきました。
無人で、自分が来たときには、開放されていました。古銭が落ちていました。
小さなお寺さんです。
12714
鯏浦山薬師寺
愛知県弥富市鯏浦町上六49-1
御朱印あり
戦国時代、ここ薬師寺の地には、このあたりに勢力のあった服部左京亮の率いる服部党に対抗するため、織田氏が築いた鯏浦(うぐいうら)城がありました。城主は信長の弟織田信興(のぶおき)でしたが、元亀元年(1570年)に服部党などの門徒勢に攻め...
2.7K
5
直書きの御朱印になります。実際は12/10にお参りしました。
鯏浦山薬師寺の入り口です。ハイキングのイベントは午前中までのようで正午前のこの時はすでに片...
御本堂の横にある樹齢600年以上と言われる大楠木です。写真より実物はもっと大きいです。イベ...
12715
西順寺
岐阜県本巣郡北方町清水1-21
清水(しみず)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区中川南組に所属している。
3.0K
2
西順寺の「時の太鼓」です。北方の初代領主、旗本五千石の戸田内蔵助光賢は元禄10年(1697...
岐阜県北方町にあります西順寺です。浄土真宗本願寺派のお寺さんで、寺号標に真宗古刹 西順精舎...
12716
大通寺
大阪府東大阪市西堤楠町3丁目5−18
融通念仏宗の寺院で西堤村の庄屋であった石津九左衞門が平野の本山大念仏寺に帰依し西堤の地に道場を設けて近隣の村々に布教しました。延宝5年(1677)に寺号を圓通山大通寺と改めたといわれています。寺宝として「内助淵大蛇退治の古図」が残され...
3.0K
2
外壁に取り付けてあった由緒の書かれている看板が、道を挟んだ側に移設されていました。日付も新...
大通寺。時間がなくゆっくり居られませんでしたが、お参りさせていただきました。
12717
妙廣寺
岡山県岡山市中区平井7-6-54
御朱印あり
2.6K
6
御首題を直書きで貰いました
平井山妙広寺の鎮守堂です
本堂の奥に祖師堂があります
12718
豊祥山善光寺
秋田県能代市豊祥岱1-50
御朱印あり
2.8K
4
直書置きの御朱印をいただきました。とても優しいご住職でした。
ご住職に伺うと、境内にある稲荷神社はここの鎮守様とのことです。
能代市の善光寺をお参りしました。
12719
潮音寺
静岡県沼津市大岡434
御朱印あり
臨済宗妙心寺派であり、本尊の聖観世音菩薩は、恵心僧都の作といわれている。幾度かの火災にみまわれ、慶長年間に黄瀬川に移転、東海山潮音寺と改める。なお、亀鶴の伝説のある亀鶴山観音寺は明治に廃寺となったため同寺の本尊観世音菩薩(石像-空海の...
3.1K
1
駿河三十三観音霊場第33番札所これにて結願後日、番外の熱海市・東光寺にも参拝しました(既投稿済)
12720
連城寺
静岡県磐田市新貝1556
御朱印あり
連城寺は、平重盛が、父清盛の独裁ぶりを憂いて、磐田市竜洋中島の連覚寺、磐田市二宮の連福寺、この連城寺を造立し冥福を祈ったそうです。その後、江戸時代に、中泉代官大草太郎左衛門政信が、荒れた寺を曹洞宗の寺として再興したそうです。連城寺の墓...
2.4K
8
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。4番札所です。
三白山 連城寺の入口です。
連城寺の西の古墳にある墓地の最上段に 平清盛と平重盛の供養塔(五輪塔)が二つ並んでいます
12721
鶏鳥山 円満寺
栃木県塩谷郡塩谷町船生1846
御朱印あり
日光北街道沿いの合柄橋公民館前の丁字路を北へ、ひたすらまっすぐに行き「塩原町消防団第七分団第三部」の倉庫の横を通り、50m程行くと「鶏鳥山円満寺入口」の看板がある。円満寺は明治の廃仏令で廃寺となり、加えて昭和60年の火災で歴史ある堂宇...
2.6K
6
御朱印は近くの補陀洛山観音寺様で頂けます。塩谷町船生3621です。
石仏群がかつての名残です。
こちらが「補陀洛山観音寺」様になります。
12722
薬上寺
兵庫県姫路市夢前町山之内乙249−1
御朱印あり
薬上寺(やくじょうじ)は、高野山真言宗の寺院である。山号は鹿谷山である。播磨八薬師霊場3番札所である。
2.9K
3
「播磨八薬師霊場」巡礼として。第三番・鹿谷山(かやさん) 薬上寺事前に電話連絡をして参拝。...
広い境内の綺麗なお寺です。ただ、かなりアクセスは悪いてす。
12723
正福寺
東京都墨田区墨田2-6-20
御朱印あり
慶長7年(1602)法印宥盛が開基。昭和20年(1945)米軍爆撃により全焼。昭和23年仮本堂、同31年旧本堂、同45年旧客殿を建築。平成28年(2016)新本堂、客殿落慶。
1.4K
18
正福寺の、御朱印です。
花まつりに併せて配布されておりました。
正福寺の、掲示です。
12724
法蓮寺
静岡県富士市南松野2040
蔵人屋敷...法連寺境内にある日持の生誕地寺歴六老僧の一人、日持聖人の生誕之地が蔵人屋敷と称せられて、當寺に享け継がれている。初代の松野六郎左衛門行安は鎌倉の出身で、北条時政に仕え、左衛門尉となり順徳天皇の建保年間には京都で六位蔵人職...
1.2K
0
12725
網掛け大師
愛媛県松山市久谷町1221
弘法大師が網に入れて担いだとつたわる大石で、表面に網目がついていることがその名の由来。
1.9K
13
網掛け大師堂の扁額です。
四国霊場番外札所である網掛け大師堂です。
番外霊場網掛け石の石碑です。
…
506
507
508
509
510
511
512
…
509/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。