ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12651位~12675位)
全国 24,757件のランキング
2025年4月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12651
立圓寺
愛知県犬山市羽黒字小安40
明応8年(1499年)、鎌倉幕府の有力御家人・梶原氏の子孫であった斉木圖書政次の嫡子・五左衛門尉政胤が、父母の恩に報いるため丹羽郡羽黒村田中に田中寺の名で創建した。政胤の次男は出家して浄教と名乗り、浄土真宗に帰依して改宗した。寛永13...
2.1K
11
北東部はこんな感じで、一見ではお寺さんの入り口と分からないですね。
7月訪問。立圓寺手水舎
7月訪問。立圓寺山門
12652
生田山 信行寺 (春秋苑)
神奈川県川崎市多摩区南生田8-1-1
御朱印あり
文明13年に徳島県に西願法師により建立された寺の川崎分院。昭和33年に日本初の公園墓地春秋苑を開苑。三船敏郎や横溝正史等多くの著名人が眠っている。
2.4K
8
僧侶不在の場合があるので事前に春秋苑管理事務所に連絡した方が良いです。
管理事務所下の食事処 春秋庵。甘味もあります。
カエルの楽隊が出迎えてくれます。
12653
法真寺
岐阜県揖斐郡大野町六里149-1
昭和24年(1949年)、松浦盛念によって創建された。同年に庫裏、昭和37年に本堂・鐘楼、昭和39年に元三大師堂、昭和40年に薬師堂、昭和42年に仁王門が建立された。現住職は3世・宇野光道氏。
2.9K
3
山門から境内を見た様子です。本堂右手に庫裏があり、そこで御朱印がいただけるようです。私はお...
法真寺の山門は2階建ての立派な造りになっていました。
田園地帯にある一風変わった建物群が法真寺です。南側に駐車場がありましたが、山門の前(東側)...
12654
建昌寺 (若松大佛)
福岡県北九州市若松区深町2-10-3
1930年(昭和5年)貞永慶蔵氏が500坪の土地を境内地として寄附。山口県厚狭郡の天龍寺住職に対して、現在地に寺院の建立を発願したそうです。さらに1931年(昭和6年)静岡県から建昌寺の寺籍を移転し、新寺伽藍を建立しました。 境内の...
1.4K
18
【建昌寺卍(若松大佛)】☑️境内の様子~★その②★~境内には、フクロウ🦉さんの石像に混じっ...
【建昌寺卍(若松大佛)】☑️境内の様子~★その①★~境内には、狸さんの置物と混じって何処か...
【建昌寺卍(若松大佛)】☑️境内にある、達磨大師です。眼力👀が、凄まじいですね😅😅毛も毛深...
12655
霊性院
東京都墨田区横川1丁目3−20
御朱印あり
2.8K
4
墨田区横川にある霊性院を参拝。御朱印を頂きました。
📍東京都墨田区横川【霊性院】 🔶🔹霊山寺塔頭寺院
📍東京都墨田区横川【霊性院】 🔶境内入口 🔹霊山寺塔頭寺院
12656
久遠寺
神奈川県川崎市川崎区宮本町5-5
御朱印あり
3.0K
2
久遠寺の御朱印です。
門が閉まっていたため、お詣りできませんでした。
12657
成覚寺
三重県津市芸濃町河内109番地
御朱印あり
成覚寺は、平維盛が熊野から河内に逃げのびた際、その場所に維盛が念持仏の三尊像を祀って草庵を建てて住んだのが起源といわれており、現在も成覚寺には平維盛像が保管されている。また、境内には平維盛の墓が安置されている。
2.0K
12
本日、三回目のお参りにしてようやくご住職様とお会いでき、御朱印(直書き)を頂きました😊突然...
成覚寺の御本堂になります。
成覚寺の御本堂の裏手に立つ平維盛公のお墓になります。
12658
長松寺
東京都港区三田4-7-29
御朱印あり
浄土宗芝増上寺末、壽命山無量院。往古は龍の口邊にあつて稱明院と稱した。開山傳譽は天文十三年十二月入寂した。二世僧義公が慶長二年に中興し、開山の法號を取って今の名に改めた。観音堂に茶壺観音が安置してある。壺入観音とも呼ばれ、肥前瀬脇の海...
2.4K
8
長松寺・浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
長松寺・浄土宗寺院本堂です
長松寺・浄土宗寺院本堂の扁額です
12659
安養寺
三重県伊賀市阿保1400
御朱印あり
2.3K
9
安養寺でいただいた法然上人伊賀霊場の御朱印です。書置きになります。
安養寺の本堂です。開創は寛永12年(1635年)、浄誉雲清師代と伝えられています。(法然上...
本堂に掲げられています扁額です。
12660
會林寺
山形県新庄市十日町765
新庄市随一の伽藍である。近年茶屋なども新築され内外ともに充実された寺である。
1.6K
16
會林寺の本堂になります。御朱印はもうやっていないそうです🥲。
會林寺の本堂になります。曹洞宗のお寺さんです。
會林寺本堂の木鼻になります。
12661
願得寺
大阪府門真市御堂町
願得寺(がんとくじ)は、大阪府門真市御堂町にある真宗大谷派の仏教寺院。山号は光明山。本尊は阿弥陀如来。
3.0K
2
兵庫に帰宅後、写真upをするために、このお寺のことを調べると、「建築物・・国の登録有形文化...
「堤根神社」から、「次はどこへ行こう」と思い、スマホを見ると、近くにこのお寺がありました。...
12662
中ノ河内虚空蔵堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2025
御朱印あり
2.0K
12
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第24番札所 中ノ河内虚空蔵堂。ご本尊は虚空蔵菩薩。並んだ石仏がいく...
篠栗四国八十八箇所霊場 第24番札所中ノ河内虚空蔵堂
12663
地蔵寺
高知県香美市土佐山田町影山1119
御朱印あり
2.3K
9
土佐七福神霊場の寿老人の御朱印です。本堂横の寺務所でご住職さまより拝受しました。確認したと...
寿老人堂の阿弥陀如来像、聖観世音菩薩像でしょうか。
寿老人堂はご住職さまに御案内して頂きました😄内陣の土佐七福神霊場札所仏である寿老人像です。
12664
圓福寺
東京都西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎132
御朱印あり
2.8K
4
箱根ヶ崎駅から徒歩5分くらいです💁
北小山圓福寺のご本堂です。
圓福寺の山門ですと名前です。
12665
能持院
栃木県芳賀郡茂木町塩田227
茂木氏の祖八田知家の三男知基が建久3年(1192)茂木に住み、茂木家の祖となる。能持院は知基により貞応元年(1222)に創建され、文明3年(1471)11代領主上総介戸知持の代わりに小田原海蔵寺の僧、模堂永範大和尚により中興開山され、...
2.9K
3
能持院様の本堂です。
能持院様の山門、工事中?
能持院様の寺号碑です。
12666
大同山 清水寺
富山県下新川郡朝日町南保4740
御朱印あり
富山で一番古い寺で、大同山清水寺(せいすいじ)又は東嶺山清水寺と言われています。現在は高野山真言宗となっていますが、昔は法相宗で、奈良の薬師寺が本山でした。
3.0K
2
お参りに行きました🙏(日付は自分で入れたのですが間違えました😅)白寿霊場ですが、住職さんが...
12667
萬松寺
兵庫県丹波市春日町野村84
御朱印あり
1.2K
22
萬松寺の御朱印です。直書きで頂きました。
萬松寺の説明書きを頂きました。ご本尊の五智如来について教えて頂きました。
稲荷社の社と石燈籠です。
12668
休昌院
東京都台東区池之端2-5-38
1.2K
24
浄松山 休昌院東京都台東区池之端2-5-38出世観世音
浄松山 休昌院東京都台東区池之端2-5-38出世観世音
浄松山 休昌院東京都台東区池之端2-5-38出世観世音
12669
本果寺
静岡県湖西市新居町新居1362−1
御朱印あり
1.7K
15
御首題をいただきました。法華宗も同じ御首題帳にいただけるとのこと。
本果寺の本堂です。お参りさせていただきました。
本果寺の階段と山門です。
12670
浄修寺
三重県松阪市愛宕町2丁目47
浄修寺(じょうしゅうじ)は、三重県松阪市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本久山(ほんきゅうさん)。
2.8K
4
入り口はこんな感じでした。
浄修寺の入り口の塀に設置されている寺号標です。
近くで撮影しました。
12671
明登山大蔵寺
神奈川県横須賀市平作5-13-1
御朱印あり
天文2年(1552年)3月妙応院日善が現在地の南字明登山のふもとに小庵を建て立正安国の法華経弘通の道場とされた。境内に勧請されている無病の治癒などに霊験あらたがと言う全国的に信奉者の多い通称瘡守稲荷大明神(正一稲荷妙王自在天)がある。
2.7K
5
大蔵寺の御首題になります。お彼岸のお忙しいところ対応していただきました。
大蔵寺内に鎮座する瘡守稲荷大明神です。
大蔵寺の山門になります。
12672
一心院
茨城県東茨城郡茨城町上石崎1874
御朱印あり
2.7K
5
茨城町 真言宗智山派 一心院の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
茨城町 真言宗智山派 一心院精進堂です。
茨城町 真言宗智山派 一心院本堂向拝下の彫刻と扁額です。
12673
本長寺
大阪府大阪市中央区谷町8-2-17
御朱印あり
2.9K
3
直書きの御首題いただきました
中央区谷町の本長寺です。日蓮宗の寺院で最上稲荷が祀られています。尾張6代目藩主「徳川継友公...
12674
大塚山妙蔵寺
神奈川県横須賀市池上4-7-11
御朱印あり
金谷山大明寺の旧末寺であり、大明寺評定五ケ寺である。
2.8K
4
妙蔵寺の御首題になります。お彼岸の忙しいところ住職に書いて頂きました。色々とお話しもさせて...
妙蔵寺の山門になります。
妙蔵寺の本堂になります。心の和む綺麗な境内でした。
12675
海母山 正福寺
岡山県岡山市南区箕島621
御朱印あり
開山は海母院日玄上人で創建当時は真言宗であったが、天正19年(1591) 領主花房氏が領民をことごとく日蓮宗に改宗させ、第五代勝寿院日然上人の時に日蓮宗の寺となった 毎年11月22~23日に日蓮聖人のご命日の法要である御会式が行われて...
2.5K
7
御首題を頂きました。御首題拝受877ヶ寺目。
本堂内に日像菩薩様が祀られております
正福寺の本堂内になります
…
504
505
506
507
508
509
510
…
507/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。