ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12401位~12425位)
全国 24,675件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12401
金剛寺
北海道虻田郡倶知安町北6条東3丁目3
御朱印あり
2.6K
7
【金剛寺】北海道三十三観音霊場 第4番札所の御朱印を授かりました❣️こちらの朱印は私が押印...
【金剛寺】虻田郡倶知安町に鎮座する「金剛寺」さまへお参りしました(*ˊᵕˋ*)੭ ੈ
【金剛寺】本堂になります✨お参りさせて、頂きました🙇
12402
四軒在家観音堂
群馬県太田市新田村田町908
御朱印あり
「文化13年(1816)以前、徳寿院という寺院が新田町田中という場所にあったが、大正時代の区画整理を機に移転させたのが本観音堂である。このとき、近所の4軒(川島、戸崎、飯田、鈴木)が観音堂を管理した。ここが四軒地区と呼ばれる謂れとなる...
2.5K
8
御朱印。近所の川島様宅にて奥様に対応していただきました。
蝋梅が綺麗に咲いていました。
紅梅も咲き始めたようです。
12403
十如坊
山梨県南巨摩郡身延町身延4226-28
御朱印あり
3.1K
2
十如坊で頂いた御主題です。下り終えた末に到着したわけですが、足が完全に馬鹿になってました。
12404
朝日山真照院
山口県山口市秋穂二島5106
御朱印あり
当山は、寛平8年(896年)近江国石山寺観賢僧正の開創と伝えられています。朝日山正観寺千光院と号し、七堂伽藍整った真言秘密伝法灌頂の道場でした。ところが天正14年(1586年)火災に遭い堂宇焼失し、天正16年(1588年)真善坊に合併...
2.8K
5
秋穂お大師まいり初めてのおまいりでしたご住職は気さくなかたで直書きしていただきました
12405
萬祥山 龍徳寺
鳥取県八頭郡若桜町大字若桜665
寺伝によれば、享禄二年に長素和尚によって開かれ、慶長七年、城主山崎左馬允盛の帰依により、寺を山崎家の菩提寺とし、現在地に移ったが、文久元年火災により堂宇を全焼し、現在の堂宇は明治十四年に再建されたものである。
2.6K
7
夜の萬祥山龍徳寺に寄らせて頂きました。
若桜駅から若桜神社に向かう途中、素敵な色のお寺さんを見つけたので夜の萬祥山龍徳寺に寄らせて...
龍徳寺の塀です。こちらの方が屋根瓦の鮮やかさがよくわかりますね。留守だったようで御朱印はい...
12406
延寿寺
滋賀県彦根市稲里町2523
御朱印あり
天平勝宝元年(749年)、聖武天皇によって遣われされた行基によって、近辺に建てられた四十九の寺院のひとつとして創建された。平安時代には天台宗の寺院として、発展を続ける天台宗とともに寺も隆盛を極め、山の中腹に本堂など堂宇が、山麓には西行...
2.6K
7
延寿寺の御朱印です。本堂左手の庫裏でお尋ねすると、お寺の方がみえて「書き置きしかないですが...
駐車場近くの休憩所でいただいたパンフレットです。
駐車場近くの休憩所でいただいたチラシです。
12407
大乗山 養国院
神奈川県伊勢原市坪ノ内501
御朱印あり
3.0K
3
養国院 御朱印 2/12/20
養国院 2/12/20
養国院 2/12/20
12408
溝尾山 本住寺
神奈川県横須賀市太田和1-12-1
御朱印あり
もともと真言宗の寺院であったが真善院日相により改宗。境内に慶安時代建立の巨石の三塔がある
2.8K
5
本住寺の御首題になります。
本住寺の山門になります。境内には併設されている幼稚園の遊具があります。
本住寺の御本堂になります。
12409
大信寺
京都府福知山市夷173
御朱印あり
1.6K
17
天田郡西国三十三観音霊場の御朱印です。大信寺ですが、観音堂に祀られている十一面観音菩薩像は...
アサギマダラは毎年この時期になると飛来するそうです。アサギマダラは、旅する蝶とも言われてお...
境内のフジバカマの花とアサギマダラです。
12410
穴井戸観音堂
大分県豊後高田市田染真中
洞窟を利用して観音像が祀られている。洞窟の天井からしたたり落ちる水に濡れており、別名を「濡れ観音」と呼ばれる。日照りでも水が絶える事がないという。この水滴を「仁聞の隠れ水」と呼び、体に付けると知恵が付くと言われる
2.7K
5
穴井戸観音堂富貴寺と真木大堂に丁度、中間にあります。千年間、景観が変わっていないという田染...
穴井戸観音洞窟この名前の由来になった穴井戸🕳は洞窟内にあり、はるか遠くに繋がっている伝説が...
穴井戸観音堂坂を上がると観音堂があります。ここの真骨頂は、奥にあります😊大きな洞窟が観音堂...
12411
池上本門寺 長栄堂
東京都大田区池上1丁目1−1
御朱印あり
2.2K
11
直書きの御首題をいただきました。
池上本門寺の仁王門前 長栄堂さん。
池上本門寺訪問時に撮影しました。長栄堂の登録があったのでこちらに投稿します。
12412
天女山 孝顕寺 (結城市)
茨城県結城市結城461
御朱印あり
天女山永正禅林泰陽院孝顕寺は、曹洞宗に属する。永正12年(1515)に結城家第十五代藩主結城政朝公が栃木市の大中寺から獨放曇聚禅師を開山に迎え、結城城西側の地に玉岡山永正寺と称し創建された。第十七代結城晴朝公が弁天島(立町)の地を寄進...
2.1K
12
参拝記録保存の為 孝顕寺 弁財天女御朱印
参拝記録保存の為 孝顕寺 由緒書き
参拝記録保存の為 孝顕寺 本堂前への参道
12413
妙田寺
静岡県沼津市井田4
初め真言宗でしたが、池上8世日調の教化により改宗元亀年中のことであったといわれる。
1.2K
0
12414
宝福寺
兵庫県神戸市西区櫨谷町福谷710
御朱印あり
宝福寺は、鎌倉時代文永元年(1264年)の創建とされており、端谷城主の衣笠法眼、その後衣笠家歴代の菩薩寺とされ、今日に至っております。
2.9K
4
播州薬師霊場第四番です
建物入口です。中に入れていただき、お参りさせて頂きました
お庭にありました。七福神と亀
12415
東光寺
福島県田村郡小野町大字飯豊字寺ノ下75
御朱印あり
明応年間(1492〜1501)に郡司大膳守の帰依により、創建された密教寺院です。
2.1K
11
福島八十八ヶ所霊場 第三十一番札所
小野町 医王山瑠璃光院東光寺 参道の石段 ご本尊・薬師如来 真言宗智山派の寺院です。
小野町 東光寺 本堂の向かいに建つ鐘楼です。
12416
栴林寺
京都府綾部市釜輪町下尾道ノ上5
御朱印あり
2.7K
6
栴林寺は無住寺のため、御朱印は管理されている長源寺で頂けますが、御朱印は栴林寺に置いてある...
栴林寺本堂の写真です。
観音様の石像がありました。
12417
久岑寺
愛知県名古屋市守山区大字上志段味字道光325-2
2.6K
6
久岑寺の本堂です。創建は慶長5年(1600年)で、度重なる水害のため、昭和3年(1928年...
境内にある大石(写真左)は志段味小僧が持ち上げたとされる大石です。「江戸時代中期、志段味村...
志段味稲荷の前のお狐さんと、三猿の聞かざる🙉です。反対側には見ざる🙈言わざる🙊とお狐さんが...
12418
延命寺
岐阜県土岐市泉東窯町1-6
3.0K
2
山門までの両側に石仏が並んでいます。
本堂。国道が交差する近くにある寺院です。
12419
経王寺
島根県安来市安来町1442
御朱印あり
明治5年9月 安来の住人勝部博應、初めて題目講を組織 明治7年、本尊が移転遷座され廃堂となっていた天台宗乗相院の薬師堂を同志と共に相計りて購求し本化弘通の道場とする 明治12年、博應山経王寺と公称 開山には身延第73世文明院日薩上人を...
2.6K
6
直書きの御首题です。
本堂内左右には日蓮聖人等の絵が沢山飾られております
経王寺の本堂内になります
12420
経王寺 (堺市)
大阪府堺市堺区九間町東3-1-9
御朱印あり
永享元(1429)年の創立 開山大聖院日延 南之庄に創立 3世日教のとき 北之庄現在地に移転 大堂を出る建立 伽藍も整い繁栄する 慶長19年 大阪冬の陣の乱逆の節兵火にかかり焼失 慶安2年に江戸梅竜寺の大乗院日達が再建を発願 松平中納...
2.9K
4
御首題を頂きました御首題拝受429ヶ寺目。
経王寺さんにお祀りされている観音さまでございます
12421
窓泉寺
静岡県掛川市西大渕5532
御朱印あり
窓泉寺(そうせんじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
2.7K
5
直書きでいただきました。
窓泉禅寺の古いお堂です。
窓泉禅寺の本堂です。
12422
桃源院
長野県駒ヶ根市中沢本曽倉11551
2.9K
3
迷子になりかけてちょっと立ち寄ったので詳しいことはわかりませんが、駒ヶ根市中沢地区の紹介の...
駒ヶ根市中沢にあります桃源院です。駒ヶ根市中沢地区の花桃を見に行ったとき、花の寺の案内(看...
12423
一乗寺
大分県大分市鶴瀬225−1
御朱印あり
2.7K
6
過去にいただいた御首題になります。
大分市開闡山 一乗寺参道となります。
大分市開闡山 一乗寺本堂となります。
12424
永喜山 香積寺
埼玉県加須市馬内684
2.8K
4
立派な境内で綺麗に手入れされていました。
曹洞宗 永喜山 香積寺 本堂です、
曹洞宗 永喜山 香積寺 山門
12425
寶満寺
愛知県あま市西今宿郷内一33 宝満寺
御朱印あり
2.4K
9
寶満寺でいただいた御首題です。
寶満寺の本堂です。明治24年の濃尾地震により、本堂をはじめ全ての建物が倒壊しましたが、この...
御首題と一緒にパンフレットをいただきました。
…
494
495
496
497
498
499
500
…
497/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。