ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12026位~12050位)
全国 24,785件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12026
妙法寺
静岡県磐田市池田743
御朱印あり
妙法寺は1412(応永19)年に日蓮宗として草創され、1602(慶長7)年に曹洞宗に改宗されたそうです。境内の福天様と稲荷様は家門繁栄はもとより失せ物にも霊験あらたかだそうです。
2.0K
15
妙法寺の御朱印「南無薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました六か寺目は磐田市の瑞雲山妙法寺です...
妙法寺の本堂です幾度も倒壊したり焼失したりし そのたびに再建されたそうです
12027
親正寺
佐賀県佐賀市大和町大字梅野267
御朱印あり
2.4K
11
親正寺でいただいた御首題です。
親正寺におまいりしました。
親正寺におまいりしました。
12028
観音寺 (補陀落山)
和歌山県和歌山市中ノ島1861
御朱印あり
昭和20年の空襲の際、寺は全焼し寺歴を語る過去帳も消失してしまったのである。過去帳は万一の場合に備えて写本を2部作ってあったようだが、不運が重なり過去帳の一切が失われた。 被災前までは、境内に鐘楼、本堂、鎮守祠金毘羅堂、稲荷社らが立ち...
2.9K
6
観音寺の御朱印を頂きました🤭
観音寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
観音寺にやって来ました😂
12029
専光寺
富山県魚津市本町2丁目4−5
御朱印あり
当寺は大永元年(1521年)廓蓮社状誉上人寛流大和尚の開基とされているが天保2年(1831年)以来数度の火災にあい由緒、縁起等焼失し、詳細は不明である。元は黒部市内生谷にあり松倉に移り、落城後魚津城下の現在の漁港付近に、その後現在の立...
3.2K
3
直書きで頂きました。やはりお寺の本堂は何か落ち着くんです。
専光寺を、参拝しました。
12030
妙圀寺
岡山県備前市浦伊部22
御朱印あり
妙圀寺は永長元年(1096年)天台宗寺院として創建されました。貞治5年(1366年)京都大本山本圀寺第5世大円院日伝上人が西国布教の途中、浦伊部に立ち寄り、当時の住職乗蓮らと三昼夜に及ぶ法論を行い、寺は日蓮宗に改宗、その名も『浄光山妙...
2.7K
8
御朱印を直書きで貰いました
備前市の妙圀寺の本堂と本坊を繋ぐ渡り廊下です
備前市の妙圀寺の宝蔵です
12031
本法寺(熊谷稲荷)
東京都台東区寿2丁目9−7
御朱印あり
3.2K
3
参拝記録で投稿します
12032
雨降り地蔵尊
和歌山県田辺市神子浜1丁目21−17
3.4K
1
12033
長源寺
山形県山形市七日町3丁目3-5
御朱印あり
2.0K
15
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三ヶ所観音霊場 第二十四番札所の御朱印です。
〘長源寺〙山形市の長源寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形三十三ヶ所...
〘長源寺〙本堂になります。
12034
新善光寺
静岡県静岡市葵区沓谷1322-16
御朱印あり
天徳2年光勝空也上人の開基、本尊は一光三尊の弥陀(長一尺五寸)二菩薩(長一尺)、勝地山新善光寺と号する
3.1K
4
過去に頂いた御朱印です。
静岡市 新善光寺さんにお参り✨
12035
長松院
岩手県盛岡市大慈寺町2-2
御朱印あり
3.3K
2
長松院(岩手県盛岡市)の御朱印
盛岡三十三観音霊場第3番札所、長松院の観音堂です。現在は御朱印の対応はされていないとの事です。
12036
妙薬寺
東京都八王子市元横山町2-18-1
御朱印あり
妙薬寺(元横山村―元横山町三六四) 医王山聖天院と号し、本尊大日如来、元来は同村薬師堂の別当寺である。薬師堂は文和四年(一三五五)(開山清遍)、当寺は明徳二年(一三九一)(開山清承)の創建である。慶安二年(一六四九)薬師堂領七石の御朱...
2.4K
11
4日は休みだったので寒川神社に初詣に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。子...
4日は休みだったので寒川神社に初詣に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。子...
4日は休みだったので寒川神社の初詣に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。子...
12037
也足寺
兵庫県丹波市山南町梶662
御朱印あり
2.0K
15
也足寺の御朱印です。直書きで頂きました。
観音堂です。中には如意輪観音像と廃寺となったお寺から移された薬師如来が祀られています。
玄関のフクロウの置物です。
12038
明星山 普光寺
群馬県邑楽郡板倉町下五箇22
御朱印あり
2.9K
6
参拝記録保存の為 投稿します 清浄院にて
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
12039
吉祥寺
千葉県印旛郡酒々井町本佐倉696-1
酒々井町本佐倉にある真言宗智山派の寺院。佐倉五ヶ寺(佐倉城にて藩主による祈祷の導師を務めた真言宗寺院五ヶ寺)の一つ。
3.1K
4
佛母山御厩院吉祥寺の本堂です。こちらは佐倉五ヶ寺の一つに数えられるお寺です。佐倉五ヶ寺とは...
本堂主棟には桔梗紋。真言宗智山派の宗紋です。
佛母山御厩院吉祥寺、本堂の寺号額です。
12040
佛眼寺 (仏眼寺)
埼玉県所沢市久米2445
御朱印あり
2.4K
11
所沢七福神の福禄寿神の御朱印を書き置きでいただきました。
落ち着いたお寺でした。
所沢のトトロの森近くにある落ち着いたお寺でした。
12041
崇亀山 松応院 大英寺
埼玉県加須市騎西1404-6
御朱印あり
2.8K
7
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
徳川家康の関東入国後、騎西城主となった松平周防守康重が天正18年(1590)亡父の菩提を弔...
埼玉県加須市騎西の大英寺さまです。浄土宗のお寺です。
12042
東等寺
岐阜県高山市冬頭町26-1
御朱印あり
東等寺は岐阜県高山市冬頭町にある真宗大谷派の寺院。文明 6年(1474) 姉小路宰相の家臣七郎冬任は白川郷嘉念坊善俊門末の化導を受け、その後蓮如上人の法弟、善智となり高山に冬任寺を開基した。天和 3年(1683)木仏本尊をうけ東等寺に...
3.0K
5
高齢のご住職が快く書いていただけました。「願生」・・・味のあるお言葉。達筆です。
お堂には聖徳太子像が安置されています。
お寺の入り口バス停付近にある小さな古墳「王塚」の隣に壁のないお堂があります。
12043
阿弥陀寺本堂
和歌山県和歌山市鳴神1095
御朱印あり
阿弥陀寺は和歌山市街東方に所在する浄土宗寺院で,本堂は紀伊藩が和歌山城下の大智寺に寛永10年(1633)に造営した2代将軍徳川秀忠の霊屋を,明治4年に移築したものである。 本堂は,桁行五間,梁間五間の規模で,内部は中央の三間四方を内陣...
2.9K
6
2024.03.24
阿弥陀寺本堂をお参りさせて頂きました👏😃⤴️中も拝観させて頂きました🤭
すごく年季が入ってます😮✨
12044
繁昌院
香川県さぬき市寒川町神前1722-1
御朱印あり
本尊の不動明王は一名、一事不動尊とも呼ばれ、方位厄難除け、学業向上、病気平癒等に霊力があるとされている。また、境内に日本一体の石仏である馬鳴菩薩(めみょうぼさつ)があり、馬鳴菩薩が養蚕織物をつかさどることから縁結び、衣類の神様として御...
1.5K
20
四国三十六不動霊場第三十四番の納経です。一事不動の墨書きです。
本堂には美しい天井画が施されています😄
本堂に奉納された一事不動の扁額です。
12045
慈眼寺
東京都荒川区町屋2-20-12
御朱印あり
3.2K
3
荒川区町屋、慈眼寺の参拝記録です。
荒川区町屋の慈眼寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。荒川辺八十八ヶ所霊場9番札所、豊島八十...
12046
大泉寺
東京都台東区谷中6-2-13
御朱印あり
天台宗寺院の大泉寺は、清林山和光院と号します。大泉寺は、宣高法印が開山となり慶長16年(1611)神田北寺町に創建、慶安元年(1648)当地へ移転したといいます。「猫の足あと」より
2.5K
10
直書きでいただきました。(* ̄︶ ̄)
大泉寺におまいりしました。
大泉寺におまいりしました。
12047
福王寺
山形県酒田市南千日町1-31
御朱印あり
真言宗醍醐派の末寺で、不動明王の密教のお寺です。300年程経ています。今の御住職で10代目です。不動明王は庄内十三仏の一つです。恵比寿様は山形七福神に入っています。昔は北前船の海上安全祈願や眼病に効くとされ、古くは北方の守り神でした。...
1.9K
16
山形七福神・恵比寿の御朱印を直書きでいただきました。
本堂に掲げられた扁額です。
本堂内の様子です。ご本尊様です。
12048
蓮華寺
石川県金沢市東山2-17-1
御朱印あり
寺宝には大曼荼羅、虚空蔵菩薩があります。この虚空蔵菩薩像は行基菩薩の作と言われ、約1,300年の間に奈良より京都・金沢を経て七尾に至り、藩政初期、蓮華寺に安置されたと寺記にあります。絵画・陶芸・漆芸などの関係者によって深く信仰されています。
3.0K
5
金沢市東山 日蓮宗 蓮華寺御首題を拝受しました🙏書置きも有りましたが、直書きして頂きました🖌
金沢市東山 日蓮宗 蓮華寺ひがし茶屋街から少し離れた、卯辰山寺郡の一つ。通り沿いから車一台...
金沢市東山 日蓮宗 蓮華寺由緒書きです。
12049
極楽寺
兵庫県西脇市黒田庄町岡593
御朱印あり
境内には秀吉が腰かけたと言われる、太閤の腰掛け石があります。
1.9K
16
極楽寺の御朱印です。直書きで頂きました。
太閤腰掛石の説明書きです。左側の文字は東京で保管されている秀吉文書の写しとのことで、下の部...
白い蓮の花がきれいに咲いていました。
12050
世尊院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
2.4K
11
愛知県江南市の世尊院の御朱印です。
ドラえもんがいます。
ドラえもんが居ました😁
…
479
480
481
482
483
484
485
…
482/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。