ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12026位~12050位)
全国 25,266件のランキング
2025年7月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12026
甚妙院
長野県長野市元善町445
御朱印あり
2.6K
12
甚妙院の御朱印です。
長野市 善光寺甚妙院さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨🐥Googleマップの位置情報を修正しました
12027
妙楽寺
三重県松阪市山室町1374番地
2.8K
10
妙楽寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
妙楽寺の御本堂です。こちらの御寺は松阪市市内に建つ本居宣長の菩提寺の樹敬寺のご住職の隠居寺...
御本堂の脇に立つ鐘楼です。誰も居ないので物置きになっているのが残念です。
12028
三光寺
石川県金沢市野町1-3-51
御朱印あり
紀尾井坂で大久保利通を暗殺した加賀士族集団三光寺派が集結した寺ですが、往時の名残りのものは一切残されていません。1635(寛永12)年に創建されました。
2.7K
11
書置きの御朱印です。 「 石の仁王門、石彫刻 水琴窟の寺 」… と書かれています。20...
金沢市寺町寺院群にある三光寺の仁王門です。三光寺は、1635(寛永12)年に加賀藩三代藩主...
金沢市寺町寺院群にある三光寺仁王門の阿形の仁王石像です。住職自らの彫刻によって作られました...
12029
慶雲寺
静岡県湖西市白須賀3081
御朱印あり
2.7K
11
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、慶雲寺様に伺って来ました。
本日、曹洞宗/慶雲寺様に伺って来ました。
12030
寿寧院 (天龍寺塔頭)
京都府京都市右京区天龍寺芒ノ馬場町62
御朱印あり
2.8K
10
京都市 寿寧院(天龍寺塔頭)ご朱印 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
京都市 寿寧院(天龍寺塔頭)本尊・薬師如来 貞治年間(1362〜68)龍湫周沢の創建、かつ...
京都市 寿寧院(天龍寺塔頭)山門を潜って左側塀の奥先が本堂です。
12031
三谷寺
宮城県刈田郡蔵王町宮町42
御朱印あり
2.5K
13
蔵王町の三谷寺の御朱印です。庫裡にて坊守さんに対応して頂きました。直書きで頂きました。
蔵王町 松川山三谷寺 鐘楼門です。 本尊・釈迦牟尼仏 臨済宗妙心寺派の寺院です。
蔵王町 三谷寺 鐘楼門に掲げている扁額です。双龍の彫刻が施された額縁が格好良いです^ ^
12032
洞興寺
山形県寒河江市白岩1837
御朱印あり
龍雲山洞興寺は山形県寒河江市白岩に境内を構えている曹洞宗の寺院です。洞興寺の創建は文明10年(1478)に大江家広が開基となり牛欄鑑和尚を召還して開山したと伝えられています。場所は白岩城の鬼門に位置し白岩大江氏一族の菩提を弔う寺院とし...
2.5K
13
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第五十二番札所の御朱印です。
斜めからの一枚になります✨調べてみると瀧華寺や永源寺は末寺になってるそうな😅聞いてみても何...
境内にある鐘楼になります。
12033
發光院
大阪府堺市堺区新在家町東3-2-14
御朱印あり
大阪府堺市堺区にある高野山真言宗の寺院。通称「愛染さん」として親しまれている。 本尊は室町時代に作られたと推定される愛染明王。元和八年に風海によって開創され遍照山大日寺と称されていた。中将姫作と伝わる「方違観音(十一面観世音菩薩立像)...
3.3K
5
和泉霊場第三番札所 發光院(ほっこういん)の御朱印です。愛染明王他、弘法大師坐像、地蔵菩薩...
彼の地で活躍した紀州出身の医師碩庵篠井君の墓です。
旭地蔵尊の由来です。堺港や旭川の流域や規模は全然違うものだったことがわかりますね
12034
恵雲山 西林寺
群馬県前橋市上泉町1145
御朱印あり
1577年創建の新陰流の祖、上泉伊勢守信綱の菩提寺です。戦国時代に上州の虎と言われ武田信玄も恐れた長野業政の配下です。
3.2K
6
釈迦如来の御朱印です。
英霊塔もありました。
上泉氏は大胡氏族。一色氏の流れを組むとも金刺氏の流れを組むとも言われています。はっきりしま...
12035
妙光寺
栃木県那須烏山市南1丁目9-12
妙光寺は、天正7年(1589)空誉上人によって創建されと伝えられています。 延宝8年(1680) 日珠上人により現在の宗派となりました。一字一石経は、 径約3cm内外の川原石1個に経文文字を書写しているもので、判読、照合したところ、 ...
3.3K
5
本堂の正面から鮮やかな色合いでした
横から本堂と鐘 石碑 落ち着く雰囲気です。
妙光寺 本堂横に在る鐘 小ぶりで愛らしいです。
12036
了性院
山口県長門市三隅上樅の木2204
御朱印あり
3.3K
5
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
了性院、本堂になります。
山口県長門市 了性院山門となります。
12037
慈音寺
京都府綾部市上延町新庄15
御朱印あり
3.0K
8
ご住職が不在だったので綴じ込みの御朱印をいただきました
境内には手入れされた池があり、錦鯉が泳いでいました。
慈音寺の鐘楼の写真です。
12038
神宮寺
徳島県阿波市土成町吉田字 一の坂9
御朱印あり
空海の創建と伝えられる古刹で、本尊の薬師如来と脇侍の日光、月光両菩薩は、聖徳太子が父用明天皇の病気平癒のために刻んだと伝える。江戸時代には隣接する御所神社(祭神: 土御門天皇)の別当寺であった。牡丹の名所としても知られる。
2.8K
10
阿波北嶺薬師二十四ヶ所霊場、一番神宮寺の御朱印です。
バラのように可憐な牡丹です。
雨の中の牡丹に寄って撮りました。
12039
唯称寺
滋賀県甲賀市水口町宇田142
御朱印あり
康応元年(1389)室町時代初期、僧無門和尚の開基、此地に玉田寺、勝福寺の2ヵ寺、世に2階堂と云われていて、中興上人、貞享3年(1686)僧本誉上人の時、両寺を合併して、おくさいに移転し現在の唯稱寺と改号す。山中大和守位牌安置、山中...
3.6K
2
「法然上人」(甲賀組第一部法然上人25霊場第25番)御朱印は庫裏にて拝受しました。
12040
大光寺
埼玉県飯能市川寺48
御朱印あり
真言宗智山派寺院の大光寺は、能満山廣幢院と号します。大光寺は、僧重慶(応安6年1373年寂)が開山、慶安2年(1649)に虚空蔵堂領として2石の朱印状を拝領したといいます。奥多摩新四国霊場八十八ヶ所60番、また大光寺虚空蔵堂は、彩の国...
2.9K
9
本堂に向かって右手の寺務所にて直筆でいただきました
大光寺虚空蔵堂です彩の国武州路十二支霊場の丑年霊場
埼玉県飯能市川寺の大光寺さまです真言宗智山派のお寺です奥多摩新四国霊場八十八ヶ所60番大光...
12041
山王薬師堂 (77番札所)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2982
御朱印あり
2.2K
16
過去にいただいたものです。
厄除け大師の石像がありました。厄除け叶って欲しいです。。
水掛け地蔵さんの石仏など置かれていましたがお水が張られていなかったのが、少々残念でした😢
12042
耕雲院
山梨県都留市夏狩1884
御朱印あり
2.4K
14
耕雲院でいただいた御朱印です。
耕雲院におまいりしました。
耕雲院におまいりしました。
12043
岩屋寺
山口県周南市大字, 下上2215
御朱印あり
3.2K
6
以前、いただいた御朱印です。🙏
岩屋寺 御本堂と本堂の扁額です🙏✨真言宗 御室派御本尊は木造聖観世音菩薩で鎌倉...
岩屋寺 ご本堂、右手の景色です。
12044
一乗院
新潟県三条市西本成寺1丁目14-80
御朱印あり
3.7K
1
一乗院にお参りにいきました塔頭十一ヵ寺の一つ
12045
身延別院 立正閣
長野県岡谷市山手町2-9-15
御朱印あり
2.9K
9
身延別院立正閣の御朱印です
身延別院 立正閣におまいりしました。
身延別院 立正閣におまいりしました。
12046
浄徳寺
山形県酒田市中央東町4-62
御朱印あり
開創は天文年間の480年位前。本堂は嘉永6年(1853年)の10月頃の170年程前、現在地に再建された。2回火事に遭い、3度目の本堂。最初は宮野浦にあったが、酒田全体が北に移り、寺も移転した。その後も何回か移転し、この地に落ち着いた。...
2.3K
15
ご本尊阿弥陀如来のお墨書きの御朱印を直書きでいただきました。
本堂です。前回おじゃました時は工事中で足場が組んでありましたが、今はもう工事は完了したようです。
本堂内の様子です。ご本尊の阿弥陀如来です。
12047
実成寺
熊本県熊本市中央区横手1丁目14−22
御朱印あり
慶長(1596~)年間に加藤清正の叔父古橋徳寿左衛門(実成院殿寿得日慶居士)によって創立され 開山は南正院日助である 親師法縁 現庫裡は安政年間の改築 本堂は大正10年の改築 山門の建造年代は不明
3.2K
6
過去にいただいたものです。
長久山・実成寺の本堂です
長久山・実成寺の山門です
12048
梅岩寺
大阪府八尾市大字教興寺558
御朱印あり
梅岩寺(ばいがんじ)とは、大阪府八尾市大字教興寺に所在する、黄檗宗の仏教寺院。山号は「寿福山」。本尊は聖観音。河内西国巡礼三十三か所第十四番。
3.2K
6
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
梅岩寺の境内です。綺麗に整備されていました。
梅岩寺の入口の様子。中国様式の赤い山門が特徴的。かなりの高い場所にあることもあり、見晴らし...
12049
札掛大師堂
愛媛県大洲市野佐来491
現地の本堂には「真言宗 御室派 札掛山仏陀懸山寺」「子安弘法大師」の札が掛かっている。大師が当地で休憩の際、釈尊の御影札を松の木に掛けたという云われがある。現在は無住、荒れて建物崩れている。
3.1K
7
山門です。かつては鐘もあったようです。山門左に「四国番外霊場 佛陀懸寺」とあります。
大師像と手水舎の奥に、札掛け大師堂(佛陀懸寺)の本堂があります。現在、無住で荒れて屋根も建...
境内の手水舎(と思われる)と石仏等です。
12050
安能寺
奈良県宇陀郡御杖村菅野1867
開山は、820年頃(弘仁年間)に女人高野最初の候補地として、弘法大師が建立したと伝えられ、現在の女人高野・室生寺の別院であったとされています。室生寺縁の経典が発見され、住職同士の合意で返却されたそうです。元は真言系の宗派で室町時代に衰...
3.4K
4
奈良県の御杖村の寺院。山門の上部には鐘楼があり、奈良県有形文化財となっています!
山門(鐘楼門)の先には本堂と禅宗らしく禅堂がありましたっ!開山時は室生寺との繋がりから真言...
昔は地域のお葬式にはその自宅までご住職はこの籠に担がれて向かったそうですっ!今は風化を防ぐ...
…
479
480
481
482
483
484
485
…
482/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。