ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11076位~11100位)
全国 25,335件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11076
龍光寺
佐賀県佐賀市久保田町徳万472-1
御朱印あり
3.2K
12
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内、金ピカの龍の彫刻です✨
龍光寺さん、本堂内の様子です。
11077
林昌寺
東京都大田区仲池上1丁目14−17
御朱印あり
2.7K
17
御首題を直書でいただきました。ご住職がご丁寧に本堂内を案内・説明くださりました。 ありがと...
林昌寺さん参詣しました。 本堂です。
池上を散策。 林昌寺さん 本堂と鬼瓦です。
11078
宝積寺
埼玉県深谷市大谷114
御朱印あり
4.3K
1
ぼけ封じ関東33観音•13番の御朱印です。
11079
観音寺
千葉県市川市市川2-13-16
御朱印あり
3.8K
6
観音寺の御朱印です。
観音寺の、標語です。
観音寺の、扁額です。
11080
本町延命地蔵尊
神奈川県横須賀市本町3−18
天保12年(1841年)に発行された『新編相模国風土起稿』によれば、「西往寺延命山と号す、本尊地蔵、是も宝永中(1704年~1710年)門翁の建てるところなり」と記されている。この地に祀られたのは、大正12年(1923年)の関東大震災...
2.8K
16
どぶ板通りにある本町延命地蔵尊
【神奈川県】北鎌倉駅から横須賀駅(JR)まで移動し、徒歩で横須賀中央駅(京急)方面へ向かい...
近づいて房の内側から撮りましたが、暗くてやはりよくお顔が拝せませんでした。それでも江戸時代...
11081
法樹寺
兵庫県朝来市和田山町竹田955−1
天正六年(1578)勝誉上人により創建。竹田城廃城後の慶長十一年(1606)最後の竹田城主である赤松広秀公の居館跡である現在地に、生野代官所の寄進を得て移転した。寛文七年(1667)〜貞享五年(1688)の間に現本堂が再建された。門前...
3.5K
9
居館跡にある、赤松広秀公の供養塔です。戒名『乗林院殿可翁松雲大居士』が刻まれています。赤松...
こちらも、赤松広秀の居館跡の石垣です。山上の美しく整備された遺構とは対象的に、山麓の居館跡...
赤松広秀公の居館跡に残る、野面積みの石垣です。所々崩れてしまっていますが、隅部の算木積みが...
11082
来迎院
東京都品川区大井6-18-8
2.2K
46
東京都品川区大井にある来迎院天台宗寺院本堂です。法事中のようで本堂前まで車が駐車していました。
東京都品川区大井にある来迎院天台宗寺院門柱
鹿島山 来迎院東京都品川区大井6-18-8寶篋印塔
11083
妙徳寺
愛知県額田郡幸田町芦谷字大西20
御朱印あり
応永20(1417)年、龍光證賢上人によって開山されました。前本堂は18世紀後半に、前庫裏は寛延2(1749)年に建立されました。江戸末期には善光寺戒壇巡りを倣い、本堂床下に深さ1.5mほどの戒壇巡りが設けられましたが、昭和35年耕地...
2.9K
15
愛知県額田郡幸田町の妙徳寺の御朱印です。
妙徳寺にお参りさせて頂きました。
ご本尊の阿弥陀如来三尊立像です。
11084
増福寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町5-24
御朱印あり
増福寺の創建開山は、慶長7年(1602年)良誉上人冥託大和尚。 山門は創建当時からの門です。 明和5年(1768年)惜しくも失火で焼失し、安永2年(1773年)に再建されたのが現在の本堂です。 当寺は、江戸時代より浪速出版会に功績のあ...
3.8K
6
直書きの御朱印いただきました
こちらも門前のお詣りとなりました。
大阪市天王寺区 「増福寺」さま慶長7年(1602)、良誉冥託上人が創建。本堂は明和5年(1...
11085
圓正寺
山口県下関市豊田町八道554
御朱印あり
3.9K
5
過去にいただいたものです。
義英山 円正寺とても広い境内でした。
義英山 圓正寺本堂となります。
11086
玉泉寺
和歌山県海草郡紀美野町三尾川420
御朱印あり
以下、御朱印より引用当山は明恵上人の開基とされ、上人は七百六十有余年前、熊野詣で日高有田の里を経て高野山への巡錫の途中に当地に立ち寄られ、上人自作の持念仏である薬師如来を草庵に安置せられ、諸人の無病息災・諸願成就の寺とされる。以後諸人...
3.7K
7
玉泉寺の御朱印を頂きました🤭
玉泉寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
玉泉寺の御影を頂きました🤭
11087
真福寺 大日堂
京都府京都市東山区清水2-248
2.7K
17
東日本大震災の募金箱ありました清水寺境内にも岩手県の碑がありました
清水坂ある真福寺・大日堂
清水坂ある真福寺・大日堂
11088
日明山 大聖院
神奈川県横浜市西区元久保町5-20
御朱印あり
大聖院は天文13年(1544年)に秀巌が開山、承応年中(1652〜1655年)に秀盛法印が再興しました。かつては横浜市中区野毛町(現在の中央図書館付近)に寺地があり、非常に大きな寺院であったそうですが、戦災で堂宇が焼失、戦後の昭和28...
3.6K
8
横浜市西区元久保町にある高野山真言宗寺院・大聖院を参拝し、御朱印を授与していただきました。...
横浜弘法大師二十一箇所の第1番札所でもありますので、このような石碑も建てられています。こち...
大聖院は横浜三十三観世音霊場の第1番札所になっていますので、このような石碑が見られます。#...
11089
五塔の滝
福岡県糟屋郡篠栗町金出3244
御朱印あり
3.1K
13
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八箇所霊場 第70番札所五塔の滝
篠栗四国八十八箇所霊場 第70番札所五塔の滝滝のそばまで降りて行けます。魚釣りをしている親...
11090
玉蔵寺
千葉県長生郡一宮町一宮3563
御朱印あり
一宮町一宮にある法華宗本門流の寺院。本山は本門流大本山の長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。文亀3年(1503年)、長國山鷲山寺第7世日運上人により隠居寺として創建。寺宝は紺紙金泥の妙法蓮華経の一部(鎌倉時代)。また、日蓮上人が神道の義を論じ...
3.8K
6
一宮町一宮、正立山玉蔵寺の御首題です。左右の文は「本門八品 上行所伝」。法華宗本門流特有の...
一宮町一宮にある法華宗本門流の寺院、正立山玉蔵寺の本堂です。本山は本門流大本山の長國山鷲山...
正立山玉蔵寺、本堂主棟には法華宗本門流宗紋のひとつ、鶴丸があしらわれています。
11091
桂峯寺
岐阜県高山市上宝町長倉588
御朱印あり
桂峯寺(けいほうじ)は岐阜県高山市上宝町長倉にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派)の寺院で、山号は仁月山。飛騨三十三観音霊場28番札所である。江馬氏2代当主の江馬朝方が鎌倉建長寺の夢窓疎石を招いて鎌倉時代の弘安年間に上宝町...
3.9K
5
ご住職さんが快く書いていただきました。
本堂横から裏山にかけて、岩滝不動明王、百壱体夢地蔵、十二支守本尊などを巡る霊山参りができます。
百観音祈願霊場として知られ「長倉の百観音」と親しみをこめて呼ばれています。
11092
長栄山 光明寺
神奈川県横浜市鶴見区獅子ヶ谷2-29-13
御朱印あり
開山以来度々滅失したとされている。現本堂は、前本堂が昭和41年6月の集中豪雨の卯亜m崩れで倒壊したことにより昭和42年に再建された。
2.9K
15
直書きにて拝受しました。
天台宗の光明寺です。墓地の敷地の崖には防空壕がありました。
神奈川県横浜市鶴見区 獅子ヶ谷 長栄山 光明寺です。稲毛七薬師霊場5番札所です。
11093
永田山 寶林寺
神奈川県横浜市南区永田北1-6-9
御朱印あり
4.0K
4
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた、御朱印です。
横浜市南区 永田山 寶林寺へおまいりしました。とても綺麗に整備されたお寺です。
鎌倉円覚寺102世大雅省音(応永26年1419年寂)が開山、その後永田村名主彦六家の先祖服...
11094
妙見寺
山梨県南巨摩郡身延町下山4320
御朱印あり
3.6K
8
妙見寺でいただいた御朱印です。本堂前に書き置きが置いてあります。
妙見寺におまいりしました。
妙見寺におまいりしました。
11095
大圓院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山549
御朱印あり
3.6K
8
直接書いていただきました
こちらも高野山らしい重厚さです。
高野山散策記録です🪷
11096
妙龍寺
岡山県岡山市中区竹田39
御朱印あり
3.7K
7
ご住職がおられず書き置きをいただきました。
中区竹田にある妙龍寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
玄関先に掲げられていた扁額です。
11097
慈眼寺
東京都武蔵村山市三ツ木5-32-3
御朱印あり
慈眼寺は、東京都武蔵村山市三ツ木にある曹洞宗の寺院である。本尊は聖観音。
3.8K
6
狭山三十三観音霊場23番です🤦なんとも侘しい感じです🤦
お寺への入口です。狭山三十三観音霊場の案内板があります。
本堂です。無住のお寺のため、御朱印の頂き方の説明書きがありました。
11098
大吉寺
滋賀県長浜市野瀬町217
御朱印あり
大吉寺は貞観7年(865年)比叡山の高僧安然上人により開創された。平治の乱(1159年)に際して源頼朝公がこの寺に難をのがれ、後堂宇を再建された。当時の僧覚道上人は唐に渡り一切経を得て当寺に安置し陰刻の銘文を残して正応2年(1289...
3.7K
7
びわ湖百八霊場 綴込み御朱印です
大吉寺のパンフレットいただきました
大吉寺の本堂になります
11099
遍照院
新潟県佐渡市長谷14
当山先師 義僧憲盛法印は、名を智専といい、明和三年佐渡では農作物の大不作に見舞われ、重税に苦しむ農民は年貢米の軽減を時の代官所へ出願しようとして智専に依頼し智専は農民の窮状みるに忍びず、五十三ヶ村の請願を一身に引受けましたが、事前に役...
4.2K
2
佐渡の遍照院の山門へ続く階段です。(2017/10/15)
佐渡の遍照院の本堂です。(2017/10/15)
11100
宝満寺
京都府綾部市西方町大坊29
御朱印あり
3.4K
10
綾部西国三十三観音霊場の御朱印です。直書きで頂きました。
観音堂から少し上がったところにある多宝塔です。ミツバチが巣を作っており、大量のミツバチが飛...
毘沙門堂の横にある天満宮です。菅原道真公が祀られています。昔、神仏合祀であった時のもので、...
…
441
442
443
444
445
446
447
…
444/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。