ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10951位~10975位)
全国 24,810件のランキング
2025年4月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10951
養傳寺
東京都台東区谷中5-2-16
御朱印あり
3.3K
8
直書きの御首題をいただきました。
東京都台東区 養傳寺本堂です御首題は住職不在とのことでいただけませんでした。
東京都台東区 養傳寺本堂の扁額です
10952
大谷廟所
石川県金沢市尾山町7-3
3.8K
3
大谷廟所をお参りしました🙏✨
お参りさせて頂きました。
金沢市 大谷廟所浄土真宗のお寺さん✨御朱印はないと思いお参りだけさせていただきました😊(御...
10953
臥龍山 雲松院
神奈川県横浜市港北区小机町1451
御朱印あり
臥龍山雲松院は曹洞宗の寺で、小机城の城主であった小田原北条家の家老笠原越前守信為が主君北条早雲と亡父能登守信隆の菩提を弔うために建立したものである。寺伝の「雲松院起立記」によると建立の年代は「天文年中」とあるが実際は大永五年(一五二...
3.6K
102
臥龍山 雲松院神奈川県横浜市港北区小机町1451御朱印朱印料 300円通用門を入った右奥に...
12月訪問。雲松院本堂
12月訪問。雲松院山門
10954
真如山 本覚寺
神奈川県横浜市鶴見区獅子ヶ谷2-6-32
御朱印あり
本覺寺は、天和3年 (1683) に、獅子ヶ谷村 名主 横溝五郎兵衛によって、権大僧都法印 堯弁和尚のもと開かれた天台宗(総本山滋賀県 比叡山 延暦寺 宗祖傳教大師 最澄上人)の寺院で、開基以来、地域の皆様をお守りする寺として御本尊...
3.4K
7
御朱印を拝受しました。 ご丁寧な対応をしてくださいました。
鶴見区獅子ケ谷の天台宗本覚寺です。近くに獅子ケ谷市民の森があり閑静な場所にあります。
如意輪観音様です。本殿とは別の場所です。
10955
金勝寺
奈良県生駒郡平群町椣原53
御朱印あり
聖武天皇の御代、天平十八年(746年)行基菩薩の発願により創建されました。聖武天皇の勅命を賜り、境内四丁四方、寺領七百石、金堂、大講堂、阿弥陀堂、護摩堂、三重塔、食堂、その他塔頭坊舎三十六ヶ坊等の一大伽藍が建立されたと伝わっております。
3.7K
4
金勝寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
訪れたのは冬だが春の桜は見事
10956
正福寺
佐賀県唐津市北波多大杉838
御朱印あり
元藤津郡塩田村字大草野(嬉野市塩田町大字大草野)の前平山正福寺本行院と 当地の大杉山西福寺金竜院とを明治38年(1905)10月に合寺したものである。前平山正福寺本行院は真言宗(醍醐派末)、本尊:十六善神、開基:弘法大師(大同元年(8...
2.1K
20
過去にいただいたものです。
本堂内の様子になります。
本堂の木鼻になります。
10957
光明寺
京都府福知山市大江町北有路1759
御朱印あり
2.0K
27
先日光明寺にて書いて頂いた御朱印です。
鐘楼と飼い犬です。蓮の花の写真を撮ってたら急に吠えられてビックリしました!
きれいなピンクの蓮の花です。
10958
興禅寺
京都府南丹市園部町船阪上ノ段2
御朱印あり
2.7K
14
興禅寺の御朱印です。直書きで頂きました。
御守り木札と粗品(お箸)を頂きました。ありがとうございました。
御朱印、祈祷札、御守などの授与品です。書置きの御朱印はかなり大きい(大判2ページ分)サイズです。
10959
禅林堂
愛知県知多郡美浜町古布字善切二十番地
御朱印あり
3.1K
10
愛知県知多郡美浜町の禅林堂の御朱印です。
禅林堂は、知多四国八十八ヶ所霊場 開山所 です。(礼所 87/88ヶ所)+(開山所 3/...
愛知県知多郡美浜町古布にある知多四国霊場番外 開山所 天竜山 禅林堂曹洞宗 本尊は釈迦牟尼仏
10960
円福寺
愛媛県今治市菊間町種3851
2.7K
14
境内の高台にある御堂ですが、詳細不明です😥
境内にある大師堂です。
境内にある千手観音堂です。
10961
日輪寺
長野県上伊那郡箕輪町
御朱印あり
3.2K
9
普済寺では日輪寺の御朱印も印を押してきました。ただ赤い印がなく黒い文字だけです。ある意味貴...
逆光で顔が見えずらいので顔のアップです。
境内に地蔵様が立ちます。
10962
真宗院
京都府京都市伏見区深草真宗院山町26
御朱印あり
宝治年間(1247~1249)、後深草天皇により「真宗院」の寺号を賜って、円空上人が建立。
3.2K
9
過去に頂いた御朱印です。
伏見の真宗院さん✨過去のお参りです🙏
正面が本堂の龍護殿です。
10963
醫王山 金剛寺
神奈川県横浜市港北区小机町952
御朱印あり
(寺傳に依ると)明翁永壽和尚さまが、小机の中央古城蹟の山並みの元に一草庵を営み法燈を掲げたのが開基とされ天明六年雲松院十九世大継良智大和尚さまにより曹洞宗寺院とし開山されたとされます。ご本尊は薬師瑠璃光如来座像で行基の御作なりとされ、...
2.7K
130
醫王山 金剛寺(武南十二薬師如来霊場 第7番札所)神奈川県横浜市港北区小机町952武南十二...
12月訪問。金剛寺本堂
12月訪問。金剛寺参道
10964
高源寺
滋賀県犬上郡多賀町楢崎374
御朱印あり
楢崎(ならさき)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
3.1K
10
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
滋賀県犬上郡多賀町、高源寺の本堂。びわ湖百八霊場第六十番札所。
滋賀県犬上郡多賀町、高源寺の不動堂。びわ湖百八霊場第六十番札所。
10965
龍門寺
新潟県村上市塩野町189
御朱印あり
3.3K
8
村上市の龍門寺を奉拝しました、寺名が素敵ですが辰年で問い合わせが多いそうです
龍門寺の寺号と参道です、寺の左側も全て敷地だったそうですが国道が通り半分程になったそうです
村上市の龍門寺を奉拝しました、本堂になります。ご住職はお忙しいのか不在の日が多くようやくお...
10966
永田山 寶林寺
神奈川県横浜市南区永田北1-6-9
御朱印あり
3.7K
4
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた、御朱印です。
横浜市南区 永田山 寶林寺へおまいりしました。とても綺麗に整備されたお寺です。
鎌倉円覚寺102世大雅省音(応永26年1419年寂)が開山、その後永田村名主彦六家の先祖服...
10967
延寿坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3392
御朱印あり
3.6K
5
延寿坊で頂いた御主題です。書き置きを頂くことが出来ました。
身延町 延寿坊さんにお参り✨
身延町 延寿坊さんにお参り✨
10968
龍勝寺
京都府舞鶴市行永1888
御朱印あり
2.1K
20
龍勝寺の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂内の立派な龍の天井絵です。ご住職のご厚意により、仰向けに寝そべって撮影させて頂きました...
本堂内に飾られていた滴水禅師の肖像画です。滴水禅師(由理滴水)は、現:綾部市白道路町に生ま...
10969
大厳寺
静岡県浜松市中区東伊場2-20-1
御朱印あり
2.8K
13
直書きでいただきました。
浜松市中区東伊場の白王山大厳寺(はくおうざんだいごんじ)にお参りに来ましたこちらは大厳寺の...
大厳寺の鐘楼堂です昭和50年ごろに区画整理で現在の地に移転してきたのだそうです
10970
真如院
富山県砺波市中央町4―12
御朱印あり
3.6K
5
目の前で書いて頂きました。となみ散居の郷七福神のことなど、色々お話下さいました。
10971
龍光寺
佐賀県佐賀市久保田町徳万472-1
御朱印あり
2.9K
12
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内、金ピカの龍の彫刻です✨
龍光寺さん、本堂内の様子です。
10972
圓通寺
東京都文京区本駒込2-19-8
御朱印あり
3.7K
4
圓通寺の御朱印です。
圓通寺が最初に建てられたのは、江戸時代初期の1630年(寛永七年)です。 海洲和尚(かいし...
続いても文京区本駒込の、圓通寺さまです。
10973
遍満寺
大阪府大阪市西淀川区姫島4-8-1
3.4K
7
境内の桜と万国旗です。
花祭りの飾り付けでした。
大阪市西淀川区姫島の遍満寺です。姫嶋神社のすぐ近くにある浄土真宗大谷派の寺院です。立派な鐘...
10974
興蔵寺
山梨県甲府市宮原町1329
御朱印あり
3.7K
4
興蔵寺でいただいた御朱印です。
興蔵寺におまいりしました。
興蔵寺の本堂です!!
10975
田ノ浦斐玉堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1738-1
御朱印あり
2.0K
21
過去にいただいたものです。
紫色のマフラーがとってもお似合いでした。
守堂者さんの想いなのか信者さんの想いなのか、石仏さんも温かそうでした。池中には鯉もいて、ゆ...
…
436
437
438
439
440
441
442
…
439/993
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。