ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10876位~10900位)
全国 25,523件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10876
天王寺
石川県輪島市町野町徳成谷内オ12
御朱印あり
4.2K
5
残念ながら、出られてらっしゃったようなので、書き置きになります。
天王寺というお寺に参拝しました。別名シャクナゲ寺と言われています。シャクナゲの花の咲く時期...
天王寺へ。別名、しゃくなげ寺と呼ばれていて毎年GW頃にしゃくなげが見頃ですが今年は新型コロ...
10877
円成寺
福井県三方上中郡若狭町岩屋42-4
御朱印あり
開創などは不詳です 円成寺の松の木は新日本名木100選の中で松の名木十選に選ばれております
3.8K
9
円成寺の御朱印になります 直接書いていただきました
円成寺の鐘楼になります 鐘楼前には大きな鬼瓦が飾られております
円成寺の本堂内になります
10878
弘法の滝護国寺
香川県小豆郡小豆島町中山2599番地1
弘法の滝真言宗 別格本山護国寺(こうぼうのたきしんごんしゅうべっかくほんざんごこくじ)は、香川県小豆郡小豆島町中山にある真言宗の寺院である。瀬戸内海の小豆島の中央部に位置し、奥中山に流れる島最大の河川、伝法川(でんぽうがわ)の上流にあ...
3.6K
11
弘法の滝護国寺の弘法の滝です。見えにくいですが、龍の口から水が出ています。
弘法の滝護国寺の弘法の滝の鳥居の扁額です。
弘法の滝護国寺の弘法の滝の鳥居です。
10879
清岩庵
三重県鳥羽市浦村町1344番地
御朱印あり
3.5K
12
清岩庵の御本堂でご住職様から頂いた『東海近畿地蔵霊場』の御朱印(直書き)です。
清岩庵の御本堂になります。
鳥羽市浦村町の清岩庵に御参りしました。
10880
円照寺
東京都稲城市大丸851
御朱印あり
3.3K
14
妙覚寺さんにていただいた『多摩川三十四観音霊場』の御朱印です(28/35)円照寺さんに誰か...
山門をくぐって左手の十王堂です
臨済宗建長寺派寺院の円照寺は、大慈山と号します。円照寺の創建年代は不詳ですが、明岳哲和尚が...
10881
東福寺
大阪府大阪市住吉区住吉一丁目7番15号
御朱印あり
東福寺(とうふくじ)は、大阪府大阪市住吉区にある、信貴山真言宗の寺院。山号は天王山。
4.4K
3
東福寺にて、お書き入れ頂きました。
過去に訪れた写真をアップしています
10882
台宿薬王寺
福島県東白川郡塙町台宿大久保53
御朱印あり
本堂は、延宝(1673〜1680)の昔、米山中興の祖といわれる宥善上人や、安永(1772〜1780)年間の義観上人らの布教等によって、八溝山をとりまく広域に「米山薬師信仰」が高まり、多くの信徒達の寄進により、寛政2年(1790)の春、...
3.5K
12
福島八十八ヶ所霊場 第十七番札所
塙村 医王山金剛院台宿薬王寺 門柱です。ご本尊・薬師如来 真言宗智山派の寺院です。
塙村 台宿薬王寺 石段から薬師堂です。
10883
堂明坊
長野県長野市大字長野元善町466
御朱印あり
3.3K
14
以前、お詣りしていただいた御朱印です。「辨」の方を選ばせてもらいました。
お参りさせて頂きました🙏✨
堂明坊をお参りしてきました。
10884
大應慈天后宮
群馬県高崎市倉賀野町3408-5
3.7K
10
参拝させていただきました。
群馬県高崎市倉賀野町でも東側、例幣使街道と旧中山道の分岐点より先は、ほぼ工業団地なのだが,...
大應慈天后宮は工業団地の連なる片隅の住宅街の片隅にある、建坪数坪程度の小さな廟で、中を覗い...
10885
光円寺
茨城県水戸市酒門町52
御朱印あり
永禄10年(1567年)、斎藤左馬權守景忠の末孫景直が出家し、空円景直と称して常陸国掘村(現在の水戸市掘町)に一宇を建立したのが当山の開基です。寺伝に依れば「開基空円法師、俗名は茨城郡斎藤氏なり。その職、医にして万民を救う。永禄10年...
3.3K
14
参拝記念直筆で頂きました。
水戸市 攝取山心光院光圓寺 参道入口です。 ご本尊・阿弥陀如来 浄土真宗大谷派の寺院です。
水戸市 光圓寺 本堂に掲げてある扁額です。
10886
石雲寺
愛知県新城市名号袋林12-1
御朱印あり
2.8K
19
石雲寺の御朱印です。書置きになります。本堂右手にあります庫裡にていただきました。
石雲寺の本堂に掲げられています扁額です。
石雲寺の本堂です。石雲寺は境内地の至る所より清水が湧き出ることから水源山石雲寺と命名された...
10887
日星寺
長崎県長崎市田中町356
御朱印あり
4.5K
2
平成31年2月16日 参拝
10888
長流寺
大分県杵築市山香町大字立石1439
立石藩(領)五千石の木下家の墓石・供養塔がある。
4.4K
3
木下延由(のぶよし)の墓境内にあります。豊後立石領の初代・延由の墓です。日出藩と立石領は徳...
立石領主墓石群長流寺境内にある墓石です。立石藩(領)木下家の墓です。日出藩の木下家から分家...
長流寺本堂延隆寺から500mほど奥にあります。立石領・木下家の菩提寺です。境内に、木下家の...
10889
松延寺
愛知県名古屋市千種区猫洞通1-1-2
御朱印あり
4.5K
2
名古屋市千種区に在る日蓮宗のお寺「猫洞山 松延寺」の御首題 庫裏を訪ねた後、参拝と御首題の...
「猫洞山 松延寺」本堂外観景観のよい山の上に在るお寺。プリザードフラワー教室や茶道教室など...
10890
威光寺
東京都稲城市矢野口2411
御朱印あり
創建年代は不詳です。第二世惠範が寛永20年(1643)に示寂していることから1600年前後の創建と考えられます。延宝3年(1675)に穴澤天神社の別当寺となっていましたが、明治4年神仏分離の神仏分離に伴い、当寺境内に新たに弁天洞窟を設...
3.3K
14
御朱印帳戻りました。
添田ヒロ之像です!!!!
多摩川三十三霊場第27番礼所です。
10891
善能寺
埼玉県鶴ヶ島市脚折町6-3−10
御朱印あり
善能寺(ぜんのうじ)は、埼玉県鶴ヶ島市にある真言宗智山派の寺院である。山号は安養山。
4.6K
1
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第十一番の御朱印。
10892
妙法寺 (長浜市)
滋賀県長浜市大宮町2−9
御朱印あり
当妙法寺は長浜城主羽柴秀吉公の長男(初代)秀勝公の菩提寺です。 秀勝公の誕生祝いに秀吉公から町民に配られた砂金を基に長浜曳山祭り(特色:子供歌舞伎)が始まったと言われています。 母堂は秀吉公の側室「南殿」幼名は「石松丸」と伝わります...
4.5K
2
御首題を頂きました。御首題拝受993ヶ寺目。
10893
長栄寺
青森県三戸郡三戸町同心町古間木平49
4.6K
1
2年前の夏、家族で父方のご先祖が眠るこちらのお寺に伺い、お墓参りをしました。10年前の参拝...
10894
最福寺
静岡県賀茂郡南伊豆町上賀茂301
御朱印あり
3.7K
10
土肥桜まつり限定御朱印竜、顕彰碑、しだれ桜のデザインです。
📍静岡県賀茂郡南伊豆町上賀茂【最福寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第65番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町上賀茂【最福寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第65番〗 🔶本堂扁額#...
10895
定善寺
群馬県桐生市新宿3-7-32
当山は寛永2年桑誉了的上人の草創にして浄土宗知恩院の末寺として法燈を掲げて今日に至った。桑誉上人は稀な高僧で増上寺14世、金戒光明寺27世を継いだ。
4.4K
3
増上寺14世、金戒光明寺27世を継いだ高僧 桑誉了的上人の開基のお寺でした。
御朱印は対応していないそうです
桐生市のお寺散策マップ54ヶ寺の④番 定善寺です。
10896
長泉寺
佐賀県佐賀市東与賀町大字下古賀163−1
御朱印あり
慶誾寺(佐賀市本庄町)第4世禅室栄林大和尚(寛永5年(1628)寂)が慶誾寺の末寺として開基。 このあたりの立野地区には当寺以外に光福寺・正善庵・薬師寺・浄光院の4か寺があったが、いずれも無住となり当寺の寺僧がその管理をしていた。 の...
2.9K
18
2025年5月25日書置きタイプの御朱印(釋迦如来)を拝受しました。初穂料:500円※見開...
佐賀県佐賀市東与賀町下古賀にある願王山 長泉寺の本堂
長泉寺境内に鎮座する"石仏"の写真です。
10897
浄心寺 (亀戸赤門)
東京都江東区亀戸4丁目17−11
御朱印あり
浄土宗寺院の浄心寺は、鏡智山寶蔵院と号します。浄心寺は、鑑蓮社吟誉至山不通が元和元年(1615)に創建したと伝えられます。新葛西三十三所観音霊場33番です。「猫の足あと」より
3.0K
17
江東区亀戸にある浄心寺を参拝。御朱印を頂きました。
玄関に貼ってあった、浄土宗江東組教化団のポスターです。
玄関に貼ってあった、浄土宗江東組教化団のポスターです。
10898
大慈院
岡山県岡山市南区灘崎町植松350
御朱印あり
年代は不明ですが十二社権現別当大願寺の塔頭南之坊として稲荷山麓に創建され、江戸時代の安永年間に現在地に移転して潮音寺大慈院となった
4.3K
4
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
入母屋造妻入りの本堂です
灘崎町の大慈院の山門です
10899
厄除不動明王院
香川県高松市西宝町2丁目855
御朱印あり
S30(1955年)5月11日濃霧の瀬戸内海で修学旅行生を乗せた宇高連絡船の紫雲丸が、車両渡船の第三宇高丸と衝突沈没して、168人の犠牲者がでた(紫雲丸事故)。その供養の為として、善通寺法主亀谷宥英大僧正と同志が創建し、同院主が開眼し...
2.4K
23
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
四国三十六不動霊場第三十五番・厄除不動明王院の不動明王像です
厄除不動明王院の由緒書です。此方の本堂も撮影してませんでした(⌒-⌒; )納経所は本堂内に...
10900
妙福寺
神奈川県藤沢市打戻2587
御朱印あり
妙福寺(みょうふくじ)は、神奈川県藤沢市打戻の日蓮宗の寺。慶長8年(1603年)に徳川家康の側室お万の方が帰依したことでしられる日遠を開山として創建された。 江戸幕府15代将軍徳川慶喜が隠居後当寺で隠棲することを計画していたが実現しな...
4.3K
4
妙福寺の御首題になります。とても丁寧に対応していただき、お茶とお菓子をご馳走になりました。
妙福寺へおまいりしました。宇都母知神社の近くにあります。
かわいい石像を発見。
…
433
434
435
436
437
438
439
…
436/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。