ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10801位~10825位)
全国 24,760件のランキング
2025年4月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10801
本境寺
福井県小浜市小浜竜田65
御朱印あり
本境寺は小浜城の城下町にある。延徳年間(1489~1492)、小浜・妙興寺の日因は、北国巡教の最中の日真に出会い、本迹勝劣について争論。問答は三日におよび、日因は遂に日真に起伏した。新たに寺院を建て本境寺と称した。あるいは永正1年(1...
2.9K
12
本境寺の御首題になります 直接書いていただきました。
参道のすぐ横には駐車場があり、その奥に本堂が見えました。
参道には説明板があり、参拝はしていませんが学芸員さんによって解説していただけました。
10802
石雲寺
愛知県新城市名号袋林12-1
御朱印あり
2.2K
19
石雲寺の御朱印です。書置きになります。本堂右手にあります庫裡にていただきました。
石雲寺の本堂に掲げられています扁額です。
石雲寺の本堂です。石雲寺は境内地の至る所より清水が湧き出ることから水源山石雲寺と命名された...
10803
法然寺供養塔
三重県名張市黒田1997
御朱印あり
名張市黒田の通称・愛宕山の麓に法然寺があった。かつて伊賀国の浄土宗布教の拠点であったと考えられるこの寺院は、江戸時代には規模を縮小し、榮林寺の末寺となった。この寺院が全国的に知られるのは、法然上人のお骨を納めたとされる「法然寺供養塔」...
3.6K
5
法然上人伊賀新二十五霊場第25番札所です!名張市本町にある 第20番札所の榮林寺で頂けます!
三重県名張市にある、「法然上人供養塔」です!かつては法然寺がありました。
たくさんの石仏や石塔がありましたっ!きちんと供養されておられて、気持ちが良かったです。
10804
極楽寺
京都府京都市左京区浄土寺真如町15
御朱印あり
一遍上人を宗祖とする時宗の寺院で、現在は神奈川県藤沢市にある総本山清浄光院(遊行寺)に属します。平安時代の中期の正暦元年(990)我が国浄土教の開祖恵心僧都源信が上京の一条堀川東入ルに創建した天台宗の寺院に始まると伝えられています。鎌...
2.7K
14
京都市 極楽寺おばあちゃんご住職が書いてくださいました😊お話ありがとうございました🙏
京都市 極楽寺さんにお参り✨
極楽寺全景になります。
10805
惠珖寺
島根県大田市温泉津町温泉津
戦国武将細川幽斎が百歌連歌の会を開いた逸話や石見銀山初代奉行、大久保長安の殺生禁断の制礼や逆修墓があることで知られる古刹。温泉街に巌とした空間をつくる。
2.7K
14
朝のお寺の空気が好きです。
本堂が有りましたね。
仁王門が有りました。
10806
福壽山東林寺
茨城県牛久市新地町203
曹洞宗福寿山東林寺は新地町地内の寺院だ。東林寺は室町時代中期(嘉吉3年・1443年)に牛久城主の尾上(岡見家と同族)治胤が、舌状台地の一画に、大雄山最乗寺(現神奈川県南足柄市)より、天助高順和尚を迎えて開山した。ここには後に尾上(岡見...
3.7K
4
東林寺城跡を訪れた時に立ち寄りました。曹洞宗福寿山東林寺、本堂。
曹洞宗福寿山東林寺、本堂の扁額。
曹洞宗福寿山東林寺、本堂の扁額。
10807
増福寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町5-24
御朱印あり
増福寺の創建開山は、慶長7年(1602年)良誉上人冥託大和尚。 山門は創建当時からの門です。 明和5年(1768年)惜しくも失火で焼失し、安永2年(1773年)に再建されたのが現在の本堂です。 当寺は、江戸時代より浪速出版会に功績のあ...
3.5K
6
直書きの御朱印いただきました
こちらも門前のお詣りとなりました。
大阪市天王寺区 「増福寺」さま慶長7年(1602)、良誉冥託上人が創建。本堂は明和5年(1...
10808
西光寺
山形県東田川郡庄内町狩川字山崎102
御朱印あり
当山は、文政八年(1855年)五月、湯殿山行者・鉄門海上人が信徒の浄財を得て開創したものであり、弘化三年(1846年)には酒井家の眼病祈願所として御状を賜り、恵眼の本尊として崇敬された。鉄門海上人が眼病祈願の為左目をくりぬいた話は有名...
1.7K
24
出羽の国十三仏霊場の御朱印を直書きでいただきました。
本堂に掲げられた扁額です。
本堂の見事な彫刻です。
10809
西迎寺
京都府京都市西京区大原野南春日町651
御朱印あり
創建は天正4年。 ニ尊院から迎えた明阿上人が開山した為、 ニ尊院同様、阿弥陀と釈迦のニ尊を本尊としている。
3.0K
12
洛西観音霊場のご朱印です
青いモミジのトンネル
西迎寺 京都洛西観音霊場
10810
星霜山 長福寺
神奈川県川崎市多摩区宿河原2-36-24
2.0K
32
川崎市多摩区 長福寺の本堂
星霜山 長福寺神奈川県川崎市多摩区宿河原2-36-24境内本堂から山門側を見た景色今回はご...
星霜山 長福寺神奈川県川崎市多摩区宿河原2-36-24本堂の扁額
10811
浄源寺
兵庫県伊丹市下河原2丁目11番63号
浄源寺は、旧西国街道(国道171号線)に沿ったところにある浄土真宗本願寺派の寺院です。 創建は1520年代(大永年間)といわれています。当寺の記録によると、1483年(文明15)頃蓮如上人が有馬に向かう途中、この地に立寄り、南無阿弥...
3.1K
10
伊丹市の浄源寺の寺号標と「天然記念物 浄源寺のイチョウ」の碑です。2020年12月2日以来...
伊丹市の浄源寺の山門です。黄金色のイチョウが見事でした。
伊丹市の浄源寺の鐘楼と掲示板、イチョウです。「浄土を知る 落葉と 成りたい」
10812
本光寺
神奈川県横浜市港北区高田町2419
御朱印あり
2.6K
15
金龍山 本光寺神奈川県横浜市港北区高田町2419御首題
横浜市港北区 本光寺の寺号標と案内板ですが、本堂がご自宅となっていました。次回、御首題をい...
金龍山 本光寺神奈川県横浜市港北区高田町2419境内入口境内側から入口側を見た景色
10813
薬師堂 (あやめ地蔵)
長野県下高井郡山ノ内町佐野
湯田中渋温泉郷の角間温泉(かくまおんせん)にあるお堂です。角間温泉には、古くからの湯治向けの宿が数軒あり、川端康成・吉川英治・林芙美子・横山大観など数多くの文人が訪れた記録があります。
2.9K
12
長野県山ノ内町の薬師堂(あやめ地蔵)をお参りしました。2021年GWの信州おまいり旅で、角...
本堂の前にいらっしゃる「あやめ地蔵」さまです。それでは早速お参りしていきます。
温泉街を通る県道356号(角間中野線)沿いにある小さなお堂です。
10814
松庵寺
秋田県山本郡三種町鹿渡字勢奈尻95
御朱印あり
松庵寺は、天文年間(1532-1554年)に秋田市山内松原の補陀寺八世、察心寿鑑大和尚によって開山されました。当初は、現在の琴丘中学校がある般若台にあり、近くには野村という集落がありました。のちに羽州海道の開通とその周辺の新しい集落の...
3.2K
9
秋田県の松庵寺を参拝し御朱印を頂きました。書置きですが珍しい御朱印で気に入ってます!
秋田県三種町の松庵寺を参拝しました、参道と山門になります。境内は掃除してありとても綺麗です...
秋田県の松庵寺を参拝し御朱印と一緒にいただきました。他に、ご住職の息子さんはミュージシャン...
10815
林昌寺
愛知県春日井市外之原町2692
御朱印あり
3.6K
5
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
5月訪問。林昌寺本堂
5月訪問。林昌寺山門
10816
教性院
宮城県柴田郡大河原町大字小山田92
相模の大山不動尊を宮下に勧請した後この地に移し鎮守とした。不動堂の別当で、元和2年(1616)に開山したといわれる。
2.1K
20
大きいお寺ではないですが、1つ1つの造りがしっかりとしてますね✨😄不動堂の所では植林された...
本堂前にある延命地蔵尊です。
ここにも龍の姿があります❗
10817
至勢山 観霊院
北海道札幌市清田区平岡1条4丁目6-1
御朱印あり
昭和21年、太平洋戦争が終わった直後の樺太引揚者の郡司アサにより、布教され その子息 照次(明)氏が 昭和23年5月3日に開基したもの
2.6K
15
【観霊院】北海道三十六不動尊霊場 番外第八番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【観霊院】仁王門札幌市清田区にある「観霊院」に参拝に来ました卍新規登録しましたので見どころ...
【観霊院】仁王門の右側阿形の仁王像
10818
高照寺
茨城県稲敷郡阿見町福田939
阿見町名所百選天喜3年(1,055年)恵心の弟子の行弁によって開基。平成5年、本堂を新築。
3.6K
5
茨城県牛久市にある『高照寺』
茨城県牛久市にある『高照寺』
本堂につながる石階段。
10819
嶋田寺
香川県丸亀市飯山町下法軍寺538
御朱印あり
元は法相宗と旧記にみえる。八葉山 真言院 浄土寺と称した。のち、所の名をよんで嶋田寺という。
1.9K
22
丸亀市飯山町法軍寺にある四国三十三観音霊場第二十九番札所・八葉山嶋田寺のバインダー納経です...
境内奥にある鎮守社の宇賀大明神社です。
境内奥にある宝篋印塔です。
10820
浅草寺 (関西浅草観音)
大阪府東大阪市足代1丁目3-1
御朱印あり
4.0K
1
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
10821
東福寺
埼玉県越谷市東越谷1丁目12−21
御朱印あり
越谷市の東福寺は真言宗の寺で山号を小林山と称し、寺伝によると文永年間(1264~75)咸尊和尚による開山で、開基は岩槻渋江氏の流れを汲む須賀若狭守といわれている。
2.8K
13
越谷市東越谷、真言宗豊山派 東福寺の参拝記録です。
埼玉県越谷市にある東福寺真言宗豊山派寺院本堂です。呼鈴押すも不在のようでした。
埼玉県越谷市にある東福寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
10822
円能寺
埼玉県三郷市彦沢1-71-1
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の円能寺は、悲願山正蓮院と号します。円能寺は、当地を開拓した武田氏の遺臣田中修理法名盛徳院證阿道圓居士(寛永7年1630年卒)が開基となり、祐長(正保2年1645年寂)が開山となり創建したといいます。三郷七福神(彦成め...
3.4K
7
埼玉県三郷市、円能寺の参拝記録です。
結局20分程でいただけました。
土曜日午後訪問。玄関に新聞が溜まって留守かと思ったがご在宅で御朱印をいただけました。30分...
10823
元福寺
千葉県東金市道庭348-2
御朱印あり
東金市道庭にある顕本法華宗の寺院。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。現燈住職は第22世。創建当初は願福寺という真言宗の寺院だったが、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」により法華宗日什門流へと改宗を余儀なくされた。この際、改宗に...
3.3K
8
直書きの御首題を頂きました
東金市道庭、道場山元福寺の本堂です。旧本山は現在単立の鳳凰山本漸寺(東金市東金)。はじめ願...
東金市道庭、道場山元福寺の本堂内陣と、ご本尊の大曼荼羅及び日蓮大聖人御尊像です。
10824
光明山 大蓮寺
神奈川県川崎市高津区久本2-8-5
御朱印あり
大蓮寺は、東国巡化をされた行基菩薩が久本に立ち寄った際、流行していた疫病に苦しむ村人を救うために滞留し錫を留め、大日如来を彫刻して病災消除し、草堂を創建してその像をまつったことに始まります。その後、暴風雨などによって崖が崩れ堂宇が埋...
3.5K
6
【おうち de Omairi】 オンライン写仏プロジェクト「ツナガリイム」の活動に参加され...
四カ寺まわって、スタンプラリー終了です。手作りの腕輪お守りがいただけました。またコンプリー...
スタンプラリー4件目、大蓮寺です。他の3カ寺は天台宗でしたが、こちらは浄土宗のお寺様です。...
10825
浄光寺
京都府綾部市相生町17
2.5K
16
本堂の立派な木鼻です。
本堂の立派な龍の彫刻と寺号額です。
浄光寺の本堂です。お盆なので幕が掛けられています。
…
430
431
432
433
434
435
436
…
433/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。