ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10751位~10775位)
全国 24,877件のランキング
2025年5月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10751
東福寺
埼玉県越谷市東越谷1丁目12−21
御朱印あり
越谷市の東福寺は真言宗の寺で山号を小林山と称し、寺伝によると文永年間(1264~75)咸尊和尚による開山で、開基は岩槻渋江氏の流れを汲む須賀若狭守といわれている。
2.9K
13
越谷市東越谷、真言宗豊山派 東福寺の参拝記録です。
埼玉県越谷市にある東福寺真言宗豊山派寺院本堂です。呼鈴押すも不在のようでした。
埼玉県越谷市にある東福寺真言宗豊山派寺院本堂の扁額です
10752
海徳寺
千葉県習志野市津田沼5-3-3
御朱印あり
日蓮宗習志野海徳寺は、昭和7年4月28日に、山梨県身延町武井坊住職小松海浄上人修徒の伊藤海徳上人と津田沼生まれの伊藤ちせ法尼とが、七面堂を創建したことからその歴史が始まります。伊藤海徳上人は、山梨県身延町大野玄妙庵の住職を兼ね、伊藤ち...
3.7K
5
過去の参拝の記録🙏 千葉県習志野市[海徳寺]
習志野市 海徳寺さんにお参り✨
千葉県 日蓮宗 海徳寺のご本堂です。
10753
遍照寺
京都府京都市右京区嵯峨広沢西裏町14
御朱印あり
遍照寺(へんじょうじ)は、京都市右京区にある真言宗御室派準別格本山の寺院。山号は広沢山。本尊は十一面観音。
3.9K
3
^_^^_^^_^^_^
10754
遍照院
新潟県佐渡市長谷14
当山先師 義僧憲盛法印は、名を智専といい、明和三年佐渡では農作物の大不作に見舞われ、重税に苦しむ農民は年貢米の軽減を時の代官所へ出願しようとして智専に依頼し智専は農民の窮状みるに忍びず、五十三ヶ村の請願を一身に引受けましたが、事前に役...
4.0K
2
佐渡の遍照院の山門へ続く階段です。(2017/10/15)
佐渡の遍照院の本堂です。(2017/10/15)
10755
廣福寺
長野県長野市中条御山里8859
御朱印あり
虫倉山の西南麓、山懐に包まれるように観音堂が建っている。弘化4年(1847)の善光寺地震は、善光寺の周辺のみならず、水内郡下の多くの場所に地滑り、山崩れなどの被害をもたらしたが、中でも虫倉山の山崩れは大規模で、多くの被害者が出た広福寺...
3.5K
7
廣福寺は無住の寺であるため、隣接の小川村高府にある明松寺で御朱印を拝受する内容の掲示があり...
廣福寺の観音堂内陣の景色です。ご本尊さんがいらっしゃいます。
廣福寺の観音立像の説明板です。
10756
宝積寺
埼玉県深谷市大谷114
御朱印あり
4.1K
1
ぼけ封じ関東33観音•13番の御朱印です。
10757
送迎庵見送大師
愛媛県宇和島市吉田町立間
歯長の由来 多分に伝説的な人物である東国武将足利又太郎忠綱は、末代無双の勇士で、源氏の出自ながら故あって平氏側について功名を馳せ、その後、源氏に追われて西国に逃れ、この地に居住した。力は百人力、声は十里四方にも及び、その歯の長さは実に...
3.2K
10
送迎庵です。ブロックで作られています。登山口の近くに車を停めてきたので、私は来た道を戻りま...
送迎庵の内部です。見送り大師さまは、右端においでます。左壁には、歯長峠の由来が書かれています。
下り口に倒れかけた道標があります。へんろ道と刻まれています。向こうに「営林記念」の石碑と送...
10758
鏡圓坊
山梨県南巨摩郡身延町梅平2780
御朱印あり
3.8K
4
お書き入れの間、本堂で接待を受けました。暑い日だったので冷たいペットボトルのお茶と栄養ドリ...
身延町 鏡円坊さん✨
10759
法華寺 (北九州市)
福岡県北九州市門司区風師3丁目1−48
御朱印あり
3.2K
10
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
法華寺様にお参り門柱だけで山門はありませんでした
本堂先程の入り口から入って、右手に本堂がありました
10760
棟岳寺
石川県金沢市石引2-4-6
御朱印あり
明応元年(1492)越前南条郡領主赤座家2代長秋が父母の菩提供養のため同郡新道村に建立しました。棟岳寺の名前の由来は御父(赤座但馬守景秋)御母の戒名から1字ずつをいただいて付けられたものであり、両親の御恩を忘れない心の証として建てられ...
3.8K
4
御朱印をお願いすると快く書いていただきました。
棟岳寺へ。シンプルな本堂です。ご住職様とお話しができ、とても良かったです😌
10761
三光寺
新潟県新発田市諏訪町2丁目3−25
御朱印あり
天正10年(1582)開基と伝えられているが詳細不明である。元は三光村にあったというが詳らかでない。現堂宇は旧来の堂宇が老朽化したため、大正5年(1916)に再建されたものである。旧東町に別堂東林庵がある。
3.9K
3
三光寺の御朱印になります。
葵の御紋をズームで撮ってみました。見えますかね(笑)
三光寺は江戸時代、新発田藩で唯一、葵の御紋を使うことを許された、とても由緒ある寺院だそうです😊
10762
隠龍寺
京都府綾部市高津町段30
御朱印あり
3.3K
9
隠龍寺の御朱印です。直書きで頂きました。
冊子の内容です。隠龍寺のページはこんな感じです。
あやべ西国観音霊場の冊子を頂きました。20年ほど前に作られたものですが、各寺の説明が書かれ...
10763
大應慈天后宮
群馬県高崎市倉賀野町3408-5
3.2K
10
参拝させていただきました。
群馬県高崎市倉賀野町でも東側、例幣使街道と旧中山道の分岐点より先は、ほぼ工業団地なのだが,...
大應慈天后宮は工業団地の連なる片隅の住宅街の片隅にある、建坪数坪程度の小さな廟で、中を覗い...
10764
智光寺
千葉県南房総市山名1370
御朱印あり
地域で支える名刹。当寺は、不動明王を本尊とする智光寺、千手観音を本尊とする光明寺、阿弥陀如来を本尊とする阿弥陀堂、この三寺が江戸時代の中期に合併し、現在に至ると考えられている。仁王門に下がる手作りの観音提灯が巡礼者を迎える。
3.8K
4
安房国札三十四観音霊場の御朱印です。無住のお寺のためお電話をすると届けていただきました。来...
旧三芳村の奥まった山間部の集落にある智光寺。手作りの観音提灯が出迎える仁王門から歩くこと1...
千葉県南房総市の智光寺さまです。安房国札三十四観音霊場21番札所。
10765
妙法寺 (南島原市)
長崎県南島原市布津町2405
御朱印あり
3.3K
9
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙法寺、本堂になります。
【妙法寺】境内は広く手入れが行き届いていました。古井戸を利用したベンチなどセンスの光る境内...
10766
妙廣寺 (妙広寺)
千葉県匝瑳市内山919
御朱印あり
開山は権律師日玉。開基は浄行院日祐。弘法大師により開創され、末寺数十を数える真言宗の本山で智光寺と称したが、中山3世日祐により改宗。江戸時代に妙光寺から妙広寺に改称。
3.8K
4
ご住職様がたまたま居られた時に拝受致しました。
金台山 妙廣寺 釈迦堂茅葺きの屋根
匝瑳市 金台山 妙廣寺 本堂
10767
宝珠寺
静岡県浜松市東区上新屋町212-3
御朱印あり
開創は安土桃山時代の天正七年で四百三十年以上の古い歴史をもつ禅寺です。古文書によると周辺に多くの田畑を所有することで経済的な基盤をもって師匠と弟子がお務めを果たしていたことが記されています。江戸時代には寺子屋があり、明治時代には「長上...
2.3K
19
直置きでいただきました。
延命地蔵堂の内陣です。
延命地蔵堂です。境内左手です。
10768
満福寺
和歌山県海草郡紀美野町神野市場52
御朱印あり
以下、御朱印より引用当山は光仁天皇の宝亀元年( 西暦770年 )に、唐僧為光上人によって開かれました。 御本尊十一面観世音菩薩は聖徳太子作(紀伊続風土記に記される)、脇仏に四天王を配します。 鎌倉時代、神野荘が高野の寺領となったの...
3.5K
7
満福寺の御朱印を頂きました🤭
満福寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
満福寺の御影を頂きました🤭
10769
増福院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町高野山339
御朱印あり
増福院は和歌山県の伊都郡高野町の高野山にある寺院です。この寺院は奈良時代から平安時代にかけて郡政府である鎮守府の長官であった鎮守府将軍、武将である源満仲公の孫の多田仲光の三男の源賢和尚が創立したと伝承されております。
3.1K
11
高野山増福院 西国愛染明王霊場
高野山増福院 西国愛染明王霊場
外からお参りさせて頂きました🙏✨🐥御朱印頂いてる方がおひとりだから、遠慮しちゃいました。誰...
10770
大聖寺
静岡県賀茂郡西伊豆町安良里315
御朱印あり
文覚上人の伝説安里良授宝山大聖寺御本尊不動明王は、文覚上人が紀伊の国那智山にて、不動明王の尊像を授かり、行く先々にて祈念供養をつづけた波切開運不動尊が有名
3.9K
3
伊豆88遍路 85番札所 ..授宝山 (じゅほうざん) 大聖寺 (だいしょうじ)宗派 ...
伊豆88遍路 85番札所 ..授宝山.. 大聖寺無住寺です
伊豆88遍路 85番札所 ...授宝山 (じゅほうざん) 大聖寺 (だいしょうじ)別名「...
10771
赤門寺正壽院
三重県伊勢市岩渕3丁目4番25号
御朱印あり
空海弘法大が伊勢の地に遍歴された時、道心深き藤原赤右衛門正壽が大師に浄財を贈り、一宇の建立を願って真言密実修業弘伝の道場として、現在の伊勢市街の西南約一里余の塚山の峰に創設された。以来第五十八代忍長法印まで750年間真言宗であったが、...
3.2K
10
赤門寺正壽院の庫裏で御住職様から頂いた御朱印(直書き)です。
赤門寺正壽院の御本堂になります。
本日、伊勢市岩渕三丁目の赤門寺正壽院に御参りしました。こちらは浄土宗の御寺で建物は新しいで...
10772
養命寺
島根県出雲市大社町杵築北2588
御朱印あり
養命寺の本尊は聖観世音菩薩で行基菩薩の作と云われる、秘仏により三十三年毎に開扉される 観音堂は宝形造りの瓦葺で四角形の露盤に宝殊をおさめた出雲地方独特の建築様式で、江戸期以前の姿を今なおとどめている 草創期については縁起等を記録した資...
2.9K
13
養命寺の御朱印です。ご住職がいらっしゃったのでお声がけさせて頂くと、本堂より御朱印をお出し...
出雲阿国通りに至る裏参道です。🙏
養命寺の本堂内です。🙏綴じ込み用の御朱印が有ります。🙏¥200_
10773
大勝院 (文保寺塔頭寺院)
兵庫県丹波篠山市味間南1097
御朱印あり
2.3K
19
文保寺塔頭 大勝院の御朱印を直書きにて拝受しました♪⋆*
住職さまはとってもお優しい方で楽しくお話しさせて頂き帰り際には天台宗の2025年カレンダー...
大勝院の庫裏ですꕤ…˖*文保寺の御朱印はこちらで頂けました。毎年?か何年かごとに3つの塔頭...
10774
金剛寺
北海道樺戸郡浦臼町キナウスナイ196-31
御朱印あり
1893年(明治26年)四国八十八ヶ所霊場20番奥の院慈眼寺住職であった釋秀辨(しゃくしゅうべん)和尚は高野山金剛峯寺の命にて徳島より渡道し、同じ徳島からの開拓者を頼り奈井江の茶志内で布教活動を行いました。1896年(明治29年)浦臼...
3.2K
10
2024.6.27参拝 高野山真言宗のお寺。北海道八十八ヶ所霊場 第十一番札所書置きの御朱...
【金剛寺】樺戸郡浦臼町にある「金剛寺」さまへお参りさせて頂きました🙇
【金剛寺】本堂になりますこうや君がこっちを見てます🤭
10775
本光寺
神奈川県横浜市港北区高田町2419
御朱印あり
2.7K
15
金龍山 本光寺神奈川県横浜市港北区高田町2419御首題
横浜市港北区 本光寺の寺号標と案内板ですが、本堂がご自宅となっていました。次回、御首題をい...
金龍山 本光寺神奈川県横浜市港北区高田町2419境内入口境内側から入口側を見た景色
…
428
429
430
431
432
433
434
…
431/996
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。