ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10601位~10625位)
全国 25,281件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10601
慈観寺
山梨県南巨摩郡身延町道143
御朱印あり
4.0K
7
【甲斐百八霊場】〖第97番〗【慈観寺】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第97番〗【慈観寺】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第97番〗【慈観寺】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 本堂...
10602
福王寺
山形県酒田市南千日町1-31
御朱印あり
真言宗醍醐派の末寺で、不動明王の密教のお寺です。300年程経ています。今の御住職で10代目です。不動明王は庄内十三仏の一つです。恵比寿様は山形七福神に入っています。昔は北前船の海上安全祈願や眼病に効くとされ、古くは北方の守り神でした。...
2.6K
21
酒田市の福王寺を参拝し、直書きの御朱印をいただきました
寺号標が分からなかったので「庄内十三佛第一番霊場」の扁額です
酒田市の福王寺を参拝し、手拭いをいただきました
10603
円清寺
福岡県朝倉市杷木志波5276
御朱印あり
黒田藩草創の重臣栗山備後利安が主君黒田如水の冥福を祈るために建立した寺であり、如水の法号龍光院殿如水円清大居士からとって龍光山円清寺と名付けられたものです。 この寺には黒田如水・長政・備後の位牌が安置してあり如水・長政・備後の画像も寺...
3.2K
14
過去にいただいたものです。
福岡県朝倉市杷木志波龍光山 円清寺本堂内の様子となります。
福岡県朝倉市杷木志波龍光山 円清寺本堂となります。とてもお手入れの行き届いたお寺様でした。
10604
高徳寺
岐阜県中津川市蛭川5349
御朱印あり
天文十三年(1544)木曽川の大洪水により河岸に漂着した十一面観音の厨子に木曽義仲の旗紋があり、村人はこの仏像を木曽義仲のご持仏と崇めて、山上に観音堂を建てて祀りました。その後、苗木藩主四代目遠山友春は蛙薬師堂、観音堂を再建し「普門院...
2.9K
17
御詠歌付きの恵那三十三観音霊場、バインダー型の御朱印です。
薬師米です。一つ300円の納経料、普通のお米と思いきや、、、。
恵那三十三観音霊場は春と秋にご開帳があります。次年度は祭事ごと盛り沢山なので一度廻り歩きた...
10605
雨華山感應寺
新潟県新潟市東区山の下町19-23
御朱印あり
4.3K
3
新潟市東区にある感應寺の御朱印です。お坊様の印が良キ良キです。
新潟市東区にある感応寺のお稲荷様です。
新潟市東区にある雨華山感応寺の入口です。
10606
洞玄寺
京都府福知山市石原2丁目1256
室町時代の石原城跡地に創建されたお寺で、境内周辺には今でも土塁や空堀が残されています。ぼたん寺として有名で、春の見頃には多くのボタンが大輪の花を咲かせます。
2.6K
39
大師堂の中の写真です。
境内の大師堂です。今回は幕が掛けられていました。
境内にあった六地蔵です。
10607
観福寺
和歌山県西牟婁郡白浜町栄162
御朱印あり
当時は鎌倉中期に法燈国師を開山、覚元禅師を草創、古田少将範盛を開基として創建される。これ以降の草創は不明。正安四年(1302)の覚元禅師住持の代の六波羅御教書が残されている。古くは江戸時代より近西第八番観音霊場、昭和に入ってから、紀伊...
3.4K
12
直書きです✨なかなかの迫力
観福寺をお参りさせて頂きました🙏
御朱印を頂いた時にこちらも頂きました🤭
10608
光明山 大蓮寺
神奈川県川崎市高津区久本2-8-5
御朱印あり
大蓮寺は、東国巡化をされた行基菩薩が久本に立ち寄った際、流行していた疫病に苦しむ村人を救うために滞留し錫を留め、大日如来を彫刻して病災消除し、草堂を創建してその像をまつったことに始まります。その後、暴風雨などによって崖が崩れ堂宇が埋...
3.8K
8
【おうち de Omairi】 オンライン写仏プロジェクト「ツナガリイム」の活動に参加され...
書き置きの御朱印を頂きました。(紙の色は白、ピンク、クリームの中から選べます。)私はクリー...
左上 入口の寺標柱右上 本堂の扁額右中 手水舎左中 境内の観音堂左下 寺務所にありました。...
10609
長福寺 (南魚沼市)
新潟県南魚沼市上薬師堂100
御朱印あり
当山の開創は、室町時代の明応2年(1493年)に遡る。現在の本堂は江戸時代に再建された。寺の見所として、岩絵の具で色づけされた極彩色豊かな欄間がある。また、観音堂には地域の人が奉納した天井絵が色鮮やかに残されている。
4.3K
3
越後薬師霊場第2番札所
長福寺の本堂内。本堂の外側は雪囲いで覆われていたので、なかでお参りさせてもらいました。
お薬師さまの御影と干支の根付けを頂戴しました。
10610
観音禅寺
熊本県人吉市願成寺町970
御朱印あり
3.9K
7
観音禅寺の御朱印をいただきました。🙏
観音禅寺の本堂内です。🙏
観音禅寺の本堂です。🙏
10611
四恩寺
茨城県古河市旭町2丁目20−28
御朱印あり
慶長五年(1253年)立正大師日蓮(弘安五年、1282年没)の立教開宗、日蓮宗一致派で明治九年二月、日蓮宗と称した。
4.3K
3
参拝記録保存の為 御首題 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
10612
浄仙寺
京都府福知山市大江町河守878
2.6K
22
境外の稲荷社です。新しくされたのか塗り直されたのか、きれいな朱色でした。
浄仙寺の寺務所です。御朱印はされていないとのことです。
境内のお地蔵様です。
10613
王楽寺
宮崎県宮崎市瓜生野1068
伝教大師最澄による創建と伝わる。また山幸彦の誕生地とされる。ご本尊の薬師如来像両脇侍は国の重要文化財に指定されている。
3.9K
7
王楽寺本堂なんとなく南国チック🏝な境内でした。王楽寺本尊縁日祭は、4月8日。年一度の秘仏開...
王楽寺収蔵庫ご本尊の薬師如来三尊が安置されています。本堂のすぐ裏手奥にあり、普段は閉まって...
王楽寺薬師如来三尊秘仏でかつては33年毎だったそうです。現在は、4月8日花祭りに開かれます...
10614
薬王寺
福島県いわき市四倉町薬王寺塙73
御朱印あり
3.2K
14
福島八十八ヶ所霊場 第七十五番札所
福島八十八ヶ所霊場 第75番札所 いわき市 延寿山薬王寺 参道入口の門柱です。本尊・大日如...
いわき市 薬王寺 門柱から参道へ入って直ぐ右側に沢山の石碑が並んでました。
10615
法泉寺
静岡県掛川市上西郷5076
御朱印あり
3.7K
9
過去に頂いた御朱印です。
法泉寺の本堂です。2度目の訪問ですが不在で御朱印はいただけず…
法泉寺の鐘楼堂です。
10616
本妙寺
福井県敦賀市元町13-12
御朱印あり
永和2年(1376)創立 開山は日敬 元亀年間の兵火にあい天正18年(1590)に敦賀城主大谷氏より寺地を拝領し、宝泉町から上島寺町に移転しました 本妙寺は水戸天狗党が降伏直後に収容された三ヶ寺のうちの一ヶ寺で、武田耕雲斎の次男である...
4.2K
4
こちらも今回は書き置きを頂いて来ました。
本妙寺の本堂内になります 堂内は広く、天井は高く立派でした
本妙寺の本堂になります 大河ドラマ 青天を衝け 天狗党 明治を待てなかった志士たちのゆかり...
10617
開善寺
福岡県北九州市小倉南区湯川二丁目6番3号
御朱印あり
開善寺(かいぜんじ)は、福岡県北九州市小倉南区湯川にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は畳秀山。開基(創立者)は小笠原貞宗、開山(初代住職)は清拙正澄と伝えられる。
4.4K
2
開善寺の御朱印です。🙏
開善寺の本堂です。🙏
10618
太陽寺
三重県多気郡大台町粟谷193番地
御朱印あり
当山は弘浩年間に伊勢国司大納言材親郷の祈願所として太陽庵が開かれたが、天正4年の兵乱により焼失した。その後、享保13年に北畠家臣谷家か弘宗僧を飯南郡の洞源寺に請し来つて寺を再建し、官許を得て太陽寺の旧寺名を復興し現在に至る。
3.3K
13
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた太陽寺の御朱印です。
太陽寺の御本堂入り口に掲げられている扁額です。
中央のメインの絵格子をアップで撮影してみました。御住職にうかがったところ、こちらは『亀』だ...
10619
長徳寺
静岡県伊豆の国市四日町1027
御朱印あり
長徳寺の閻魔さまで知られる。
3.6K
10
📍静岡県伊豆の国市四日町【長徳寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖新第 1 番〗 🔶書き置きに...
📍静岡県伊豆の国市四日町【長徳寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖新第 1 番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県伊豆の国市四日町【長徳寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
10620
楽音寺
兵庫県豊岡市但東町大河内30
御朱印あり
2.6K
20
宝の道七福神「寿老人」の御朱印です。ボックス内から書置きを頂きました。見開き2面タイプです。
御朱印のボックス内です。青いファイルには書置きの御朱印が入っています。右側のスタンプは自分...
本堂横に御朱印のボックスが設置されていました。前回参拝時(R4.11)にはなかったので、そ...
10621
大願寺
大阪府大阪市淀川区東三国1丁目4−5
御朱印あり
4.0K
6
御朱印はご住職がご不在とのことで書置きをいただきました。ご由緒書もいただきましたが、お納め...
本堂の扁額です。大きなものでした。
本堂の瓦、迫力があります。
10622
養老山 永明寺
群馬県館林市赤生田本町1516-1
御朱印あり
2.4K
22
参拝記録保存の為 永明寺(えいめじ)
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
永明寺をお参りしてきました。
10623
普光寺
愛知県豊田市足助町天王5-1
2.7K
19
不動閣の中です。成田山の扁額が掛かっていますね。
不動閣稲荷社も一緒に置かれています
三十三観音堂の扁額も新しくされたのかな?
10624
廣慶寺
東京都町田市三輪町1609
廣慶寺は西暦1572年の安土桃山時代に、神奈川県川崎市高津区下作延の、円福寺第二世「最安慶初大和尚」さまによって開かれました。当時は現在の墓地の窪地に本堂がありましたが、焼失したため、文政4年(1821年)1月28日に現在の地に移転し...
3.6K
10
横穴墓群て言うんですね。
廣慶寺の左手100メートル位でしょうか、防空壕の跡だとおもったら、これお墓だそうです
パンフレットがあったのでもらって来ました。世継観音様、見てみたいものです
10625
弘法寺奥之院
北海道札幌市南区滝野326-2
御朱印あり
弘法寺は大正14年8月27日に開基 黒岩貞通と貞道が祈祷所を建立昭和6年3月30日に教会設立の許可を得ます。昭和36年前市議 高橋岩太郎氏 及び 有明有志の承認を受けて、鱒見の滝行場近くに本堂を建立して 弘法寺奥之院と定めました。
3.0K
16
2023.9.10参拝 真言宗醍醐派のお寺。北海道八十八ヶ所霊場 第七十番札所書置きの御朱...
【弘法寺 奥之院】迷いに迷って、やっと見つけました😭「弘法寺 奥之院」さまへ雑草🌱🌱🌱🌿🌿...
【弘法寺 奥之院】小川に架かる橋を渡って境内に向かいます周りは🌳🌳🌳に囲まれ明るい🌞ですが...
…
422
423
424
425
426
427
428
…
425/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。