ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (976位~1000位)
全国 24,757件のランキング
2025年4月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
976
樓龍山 本経寺
栃木県足利市西宮町3806-2
御朱印あり
足利領主長尾公が祀った七弁天のうちの一つ、裏鬼門守護の子安弁財天の祠が昔からあり、そこが近年お寺になりました。法華経修行の祈祷所としてご利益を求めて参拝される方々に信仰されて出来たお寺です。
30.7K
73
直書き、御朱印です。
夏詣 土用丑の日 ほうろく灸参加者には書き置き御朱印プレゼントしています。
本経寺様の本堂です。
977
大寧寺
山口県長門市深川湯本1074番地
御朱印あり
大寧寺(たいねいじ)は山口県長門市深川湯本にある曹洞宗の寺院である。山号は瑞雲山(ずいうんざん)。正式名は瑞雲萬歳山 大寧護国禅寺と称する。住職は前山口県立大学学長の岩田啓靖。
26.9K
87
湯元住吉神社拝殿前に、大寧寺の季節限定書き置き御朱印¥1000_が有ります。🙏これは秋版です。🍁
大寧寺は紅葉が見頃で観光バスツアーが来ていました。🍁
雨上がりの大寧寺です。🙏水溜まりに紅葉が写り込んでいました。🍁
978
諏訪善光寺
長野県諏訪市大字湖南4890イ
御朱印あり
百済から日本に送られた如来を本田善光が難波の堀江から持ち帰り座光寺に祀りました。その後ぜ座光寺から如来がこの地に移され祀られました。
28.2K
92
長野県諏訪市の諏訪善光寺の御朱印です。直書きで頂きました。
三間一戸の山門。文政九年造営で市指定文化財。
斜面には様々な石仏や石塔が見えます。
979
観音寺
京都府福知山市観音寺1067
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
境内には約10,000株のアジサイが植栽され、あじさい寺として知られている。
24.5K
260
【過去の訪問履歴】関西花の寺二十五カ所 第1番観音寺(あじさい寺)墨書き:大悲殿
福知山市にある丹州観音寺へあじさい参詣しました。観音寺さんは、関西で最も古いあじさい寺です...
カシワバアジサイと本堂。御本尊は、十一面千手千眼観音で病気平癒にご利益があります。
980
和光院 (田島の血不動尊)
茨城県水戸市田島415
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
和光院は水戸市田島にある真言宗智山派の寺院。正式名は「傳燈山 和光院 明楽寺」と号す。康安元年(1361年)鹿島神生に創建された。その後江戸氏の外護を受けて、大永2年(1522年)に水戸城郭内船戸山に移建、江戸氏の祈願寺となる。天正1...
25.0K
104
北関東三十六不動尊霊場第26番札所の御朱印をいただきました。
茨城県水戸市の和光院の不動堂です
和光院の本堂です。和光院は元々水戸城内にあったのですが1595年に現在の田島に移されたそうです。
981
安国論寺
神奈川県鎌倉市大町4-4-18
御朱印あり
長勝寺・妙法寺と並び、日蓮が鎌倉で布教するにあたり拠点とした松葉ヶ谷草庵の跡とされ、松葉ヶ谷霊跡安国論寺とも言う。開山は日蓮だが、弟子の日朗が文応元年(1260年)に、日蓮が前執権・北条時頼に建白した「立正安国論」を執筆した岩穴(法窟...
22.4K
130
御首題をいただきました
鎌倉の安国論寺の本堂です。紅葉の見頃には早かった。(2017/11/11)
鎌倉の安国論寺の山門です。(2017/11/11)
982
桜本坊
奈良県吉野郡吉野町吉野山1269
御朱印あり
桜本坊(さくらもとぼう)は奈良県吉野郡吉野町にある金峯山修験本宗別格本山。大峯山寺の護持院5箇院の1つでもある。本尊は神変大菩薩(役行者)。山伏文化の殿堂と言えるほど多くの文化財が残されている。役行者霊蹟札所。正式な表記は櫻本坊。
19.9K
160
直書きでいただきました。
桜本坊をお参りさせていただきました🙏✨
こちらから入ることがおすすめ🤭
983
乙寶寺
新潟県胎内市乙1112
御朱印あり
天平8年(736年)聖武天皇の勅願により行基菩薩、婆羅門僧正の二人の高僧により開山されました。当寺には、お釈迦様の左眼が納められ、当初は乙寺(きのとでら)と号したが、後白河天皇がその左眼を納める金塔を寄進して、乙寺から乙宝寺に改名され...
23.9K
120
胎内市の乙宝寺より御朱印を頂いてまいりました
お正月の本堂(大日堂)ですこの時期はなかなか青空が見えません
お正月なので参拝者も多めです
984
國前寺
広島県広島市東区山根町32-1
御朱印あり
尾長山(二葉山)麓で庵を営んでいた暁忍が日像に師事、1340年(暦応3年)「暁忍寺」として開山した。1656年(明暦2年)、広島藩浅野家2代藩主浅野光晟正室の満姫(加賀藩主前田利常の三女)の帰依により浅野家の菩堤寺となり、現名の「國前...
24.1K
111
64寺目。本堂内に書置きの御朱印があった為、拝受致しました😌
七福神である大黒天像になります😌
本堂前にある鐘楼になります😌
985
牛伏寺
長野県松本市内田2573
御朱印あり
牛伏寺(ごふくじ)は、長野県松本市内田にある真言宗智山派の寺院。山号は金峯山(きんぽうざん)。本尊は十一面観音。鉢伏山(1,929メートル)の西側中腹に位置する。古くから修験道の寺として知られ、県下で屈指の規模と文化財を誇る寺院である。
26.3K
89
過去の参拝記録として投稿します。
牛伏寺、山門(表門)です。
牛伏寺、如意輪堂です。
986
恩山寺
徳島県小松島市田野町字恩山寺谷40
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
恩山寺(おんざんじ)は、徳島県小松島市田野町にある高野山真言宗の寺院である。四国八十八箇所霊場第十八番札所。母養山(ぼようざん)宝樹院(ほうじゅいん)と号する。本尊は薬師如来。本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわかご詠歌:...
17.6K
183
過去にいただいたものです。
四国八十八箇所霊場第十八番札所 大師堂#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
四国八十八ヶ所第18番札所
987
大圓寺 (大円寺)
東京都文京区向丘1-11-3
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
大円寺(だいえんじ)は、東京都文京区向丘にある曹洞宗の寺院。山号は金龍山。ほうろく地蔵の寺として知られる。本堂には高村光雲ゆかりの七観音がまつられ、十万三世一切仏の道場となっている。また、織田秀雄の供養塔や、石河、北畠、星合、依田など...
20.6K
145
江戸三十三観音札所 第二十三番札所の御朱印頂きました😊
文京区の大圓寺の本堂です。御本尊は聖観世音菩薩です。本堂には高村光雲ゆかりの七観音がまつら...
文京区の大圓寺の”八百屋お七”にちなむ「ほうろく(炮烙)地蔵尊」です。頭痛や悩み事があると...
988
常楽寺
徳島県徳島市国府町延命606番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
常楽寺(じょうらくじ)は、徳島県徳島市国府町延命に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十四番札所。盛寿山(せいじゅさん)、延命院(えんめいいん)と号す。宗派は高野山真言宗、本尊は弥勒菩薩である。四国八十八箇所で本尊を弥勒菩薩とするのは...
16.4K
212
過去にいただいたものです。
四国霊場唯一弥勒菩薩をご本尊とする常楽寺です。
御影を授与所にていただきました
989
西念寺
東京都新宿区若葉2丁目9
御朱印あり
徳川家康の譜代家臣で徳川十六神将に数えられる服部正成(半蔵)が開基した寺として知られる。同寺は服部氏の菩提寺であり、正成をはじめ服部一族の墳墓が存在する。また、正成が守役を務めた徳川家康の長男・信康のために彼が建てたとされる供養塔が現...
20.7K
144
服部半蔵のお墓をお参りしました✨御朱印も頂く事が出来ました✨
西念寺の本堂です。左手にある庫裡にて御朱印を書いていただきました。
西念寺のパンフレット裏です✨
990
江戸崎不動尊院
茨城県稲敷市江戸崎2617
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
不動院(ふどういん)は、天台宗のお寺で、嘉祥元年(848)の開山と伝えられる古いお寺で、本尊は不動明王です。不動院といえば、徳川家康・秀忠・家光と3代の将軍に多大な影響を与えたとされる「天海(てんかい)大僧正(当時は「随風(ずいふう)...
25.5K
96
北関東三十六不動尊霊場 第30番 江戸崎不動尊院御朱印をいただきました😊
江戸崎不動尊院の本堂です。
医王山 不動尊院 東光寺仁王門です。おさめられている仁王像は関東最大だそうです。
991
定光寺
愛知県瀬戸市定光寺町373
御朱印あり
定光寺(じょうこうじ)は、愛知県瀬戸市定光寺町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は応夢山(おうむざん)。本尊は延命地蔵願王菩薩(地蔵菩薩)。尾張徳川家の菩提寺。桜や紅葉の名所としても知られている。
31.2K
38
定光寺の御朱印です。直書きで頂きました。
ここはまだ墓所に向かう途中の門です。
定光寺の参道口の反対側には紅葉のスポットしても有名な定光寺公園があります。ハイキングもよし...
992
大明王院 川崎本山 (身代り不動尊)
神奈川県川崎市高津区下作延4-26-1
御朱印あり
26.6K
182
2024/01/01
川崎身代り不動尊 大明王院です。ネットでの情報はとぼしいのですが、地元では厄除けや交通安全...
身代り不動尊でご祈願させて頂きました。
993
天台寺
岩手県二戸市浄法寺町御山久保33-1
御朱印あり
聖武天皇の勅命により、行基が八峯八谿を持つこの山を八葉山(はちようざん)と名付け、桂の木を用いて観音菩薩像を彫り、天皇自らが記した天台寺という額を掲げて開いたと伝えられる。
29.0K
60
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第三十三番札所の御朱印です。
山号は八葉山、寺号は天台寺、宗派は天台宗、ご本尊は聖観音菩薩立像、桂泉観音、奥州三十三観音...
1976年、中尊寺貫主であった今春聽が特命住職として晋山、本尊十一面観音像の新たな造立を発...
994
大峯山寺
奈良県吉野郡天川村大峯山頂
御朱印あり
世界遺産
大峯山寺(おおみねさんじ)は、奈良県吉野郡天川村にある修験道の寺院である。大峯山山上ヶ岳の山頂に建つ。平安時代初期から現在に至るまで女人禁制で、毎年5月3日に戸開式(とあけしき)、9月26日に戸閉式(とじめしき)が行われる。世界遺産「...
25.9K
99
令和元年の役行者霊跡巡礼の出開帳で、金峯山寺にていただきました。丁度御朱印帳がラスト2頁だ...
大峰山寺の全景。派手さは全くなし。
今年も山上ヶ岳に登る事ができました。
995
大興寺 (小松尾寺)
香川県三豊市山本町辻字小松尾4209番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
大興寺(だいこうじ)は、香川県三豊市にある真言宗善通寺派の寺院である。小松尾山(こまつおざん)、不動光院(ふどうこういん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第六十七番札所。本尊真言 : おん ころころ せんだりまとうぎ そわ...
15.8K
223
重ね印いただきました。ありがとうございました。
大興寺(だいこうじ)四国八十八箇所霊場の第六十七番札所本堂 御本尊 薬師如来(伝 弘法大師...
大興寺(だいこうじ)四国八十八箇所霊場の第六十七番札所大師堂
996
長光寺
静岡県田方郡函南町畑88-1
御朱印あり
鎌倉幕府三代将軍源実朝(1192~1219)は、悲劇の歌人としても知られています。現在の熱海・伊豆山神社と三島・三嶋大社に参拝の折々に、伊豆の風景を詠んだ多くの秀歌を残しています。1192(建久3)年、源頼朝が幕府を開くと、伊豆山神...
28.2K
74
今回初めての参拝とのことで2種類の御朱印をいただきました。次回からはその折ご住職の考えた図...
以前息子が入手してくれた同お寺様のご朱印帳に御朱印をいただきにこの夏お伺いした時は盆でお休...
広い境内にはたくさんの石像がありました。
997
恩林寺
群馬県邑楽郡邑楽町鶉299
御朱印あり
文和2年(1353年)北条家の菩提寺として建立される。東林雄丘和尚の開基にして、後に中絶、應永2年(1395年)に至り僧正胤これを再興す。
23.4K
233
直書き、御朱印です。
📍群馬県邑楽郡邑楽町 【恩林寺】 🔶本堂
📍群馬県邑楽郡邑楽町 【恩林寺】 🔶おそうじ小僧くん
998
西光寺
東京都台東区谷中6-2-20
御朱印あり
新義真言宗寺院の西光寺は、佛到山無量寿院と号します。西光寺は、佐竹右京太夫義宣公が開基、宥義法印が開山となり、神田北寺町に慶長8年(1603)創建、慶安元年(1648)当地へ移転したといいます。
19.8K
187
参拝記録です。季節の御朱印「春ナポリタン」です。直書きでいただきました。とってもかわいい!...
道路から見た西光寺さんの様子です。
いただいたシールです!
999
長勝寺
青森県弘前市西茂森1-13-8
御朱印あり
長勝寺(ちょうしょうじ)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院。山号は太平山。本尊は釈迦如来。
23.6K
112
過去の参拝記録です。
長勝寺 三門の正面です。
長勝寺の本堂は右側のこの建物から入って奥に進んで建物内にあります。外からは確認できません。...
1000
終南山 善導寺
群馬県館林市楠町3692
御朱印あり
善導寺(ぜんどうじ)は、群馬県館林市楠町にある浄土宗の寺院である。徳川四天王の一人であり、館林城主でもあった榊原康政の墓がある。
28.4K
64
書き置きの御朱印をいただきました
有名なうどん蕎麦屋の一升やのすぐそばにあります。
参拝記録の為の投稿です。
…
37
38
39
40
41
42
43
…
40/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。