ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10076位~10100位)
全国 25,547件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10076
宝厳寺
三重県伊賀市寺脇803
御朱印あり
当山は三重四国第四十一番、伊賀四国二十二番、準西国十三番札所で、本山は大和西大寺です。約七百年前人皇第九十代亀山天皇の勅願により文永4年(1267年)創建されました。三国地誌には「天皇能作障の玉をここに蔵む。故に宝厳の名あり」、「開祖...
4.7K
6
専用の伊賀忍者回廊御朱印帳に設置されている朱印をセルフでいただきました
秘仏の十一面観音は2023年にご開帳とのことっ!
10077
龍照寺
北海道小樽市オタモイ3丁目26番5号
御朱印あり
昭和14年に開基龍照が仏門に帰依し布教に専心して、昭和24年長橋町に大師教会を設立。祈祷所として大勢の信者を救済する。 昭和50年現在地に新堂を建立し、総本山醍醐寺より龍照寺の寺号を許可賜る。本堂には弘法大師をはじめ十三仏尊、正面に...
4.2K
11
北海道三十六不動尊霊場第二十九番札所宝珠山龍照寺の公認御朱印拝受しました。第2世は亡くなら...
非常に有難い祈願塩を戴きました。感謝。
ご本尊左手に十三仏尊が祀られています。
10078
田中不動尊
神奈川県相模原市中央区上溝7丁目26
正徳2年(1712)ここ上溝村字田中に一人の山伏が表れ住むようになりました。宝龍院という庵を建立し、不動明王を祀ました。またこの人は権大僧都大越家宗山法師というお坊さんで、この宗山法師はある時近江の琵琶湖の道場で21日間の断食苦行を続...
2.9K
24
虎徹のお散歩の途中で立ち寄りました。いつの時代のものかは不明ですが、由来の下には立派な松の...
相模原市中央区 田中不動尊の祠とお花畑。右側は相模線。
相模原市中央区 田中不動尊の祠
10079
洗耳寺
静岡県静岡市葵区牧ケ谷264
御朱印あり
4.5K
8
📍静岡県静岡市葵区牧ヶ谷【洗耳寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 14 番〗 🔶御朱印帳へ...
📍静岡県静岡市葵区牧ヶ谷【洗耳寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 14 番〗 🔶本堂 #静...
📍静岡県静岡市葵区牧ヶ谷【洗耳寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 14 番〗 🔶本堂扁額 ...
10080
妙源寺
山梨県南アルプス市古市場562
御朱印あり
3.5K
18
参拝記録として投稿します。
妙源寺におまいりしました。
妙源寺におまいりしました。
10081
金勝寺
奈良県生駒郡平群町椣原53
御朱印あり
聖武天皇の御代、天平十八年(746年)行基菩薩の発願により創建されました。聖武天皇の勅命を賜り、境内四丁四方、寺領七百石、金堂、大講堂、阿弥陀堂、護摩堂、三重塔、食堂、その他塔頭坊舎三十六ヶ坊等の一大伽藍が建立されたと伝わっております。
4.4K
9
金勝寺 大和北部八十八霊場
金勝寺 大和北部八十八霊場
金勝寺 大和北部八十八霊場
10082
宗永寺
岡山県津山市小田中1303-8
御朱印あり
往昔花園天皇の帰依建立となる京都妙心寺を大本山とする臨済宗妙心寺派の末寺で、津山城主 森長継公(二代目藩主)の母堂の菩提寺である。明暦2年(1656年)建立。
4.5K
8
御朱印を直書きで貰いました
津山市 法源山宗永寺津山藩主 森長継一門の供養墓が有ります。そばには行けませんでしたが、一...
津山市 法源山宗永寺 境内広くは有りませんが、奇麗にされていました。松の木が存在感を出して...
10083
佛心寺 法要館
千葉県松戸市河原塚406-10
御朱印あり
3.6K
17
参拝記録です。書き置きをいただきました。
参拝記録です。書き置きをいただきました。
滋賀県にあるお寺さんです。法要館さんの前は石材店で借りてが見つからす繋がりのある佛心寺さん...
10084
白蓮山 立正寺
東京都渋谷区代々木4-23-13
戦後復興期、人心困苦の昭和25年 立正寺の前進「立正題目教会」は當池 山内一豊氏(戦国大名) 江戸下屋敷跡地を購入、茨城県下館市より本院を移転し、開基 白蓮院日定上人ににより創建されました。 時あたかも国家的大事業(昭和39年)東京...
3.4K
19
白蓮山 立正寺東京都渋谷区代々木4-23-13建物住職が出ていてご不在とのことで、御朱印・...
白蓮山 立正寺東京都渋谷区代々木4-23-13石塔
白蓮山 立正寺東京都渋谷区代々木4-23-13境内建物と石塔
10085
妙教寺
佐賀県小城市小城町339
御朱印あり
4.3K
10
お上人様から、また遊びにおいでと言われてたので参拝して来ました😊御首題、書いて頂きました。...
妙教寺、本堂になります。
佐賀県小城市鯖岡山 妙教寺有名な、小城羊羹ご接待くださりありがとうございました。
10086
淨照寺 (浄照寺)
山梨県大月市賑岡町1047
御朱印あり
4.8K
5
甲州道中 桃太郎伝説 六番札所
甲州道中桃太郎伝説御朱印巡り六番札所、淨照寺の本堂です。~甲州道中にまつわる桃太郎のお話~...
甲州道中桃太郎伝説御朱印巡り六番札所、淨照寺におまいりしました。~甲州道中にまつわる桃太郎...
10087
萬年山龍淵寺
秋田県北秋田市米内沢寺ノ上74
御朱印あり
龍淵寺の創建は不明ですが、中世、周辺を支配した嘉成氏が開基したと言われています。当初は安昌寺と称していましたが、江戸時代に入り、旧家臣が天徳寺の住職を勧請して曹洞宗へ改宗開山し、名称も龍淵寺へ改称しています。現在の本堂は寛保2年(17...
5.0K
3
とても大きなお寺さんでした。本堂内にて参拝させて頂きました。
過去に参拝した時に撮影したものです。龍淵寺本堂。
10088
善應寺
福岡県嘉麻市大隈町568
御朱印あり
120年ほど前、明治期の創建以来この地にある。 現第8世。東側のかなり大きな門は平唐門といい、造りはシンプルであるがこれまで見た山門の中でも最大クラスの規模
4.7K
6
過去にいただいたものです。
松栄山 善應寺山門となります。
松栄山 善應寺本堂となります。とても広い境内でした。
10089
本詮寺
千葉県長生郡長南町長南752
御朱印あり
4.7K
6
参拝の記録🙏 千葉県長生郡[本詮寺]御首題 直書きで頂きました。急に訪問させて頂きましたが...
参拝の記録🙏 千葉県長生郡[本詮寺]本堂
参拝の記録🙏 千葉県長生郡[本詮寺]山門
10090
妙泉寺
山形県新庄市泉田泉田7
御朱印あり
開山は日慧上人、開基は日光上人。日慧上人は、 尾花沢市・常信寺檀徒の遠藤家より新庄の米穀商・中村家に来られ、一念を起こして新庄布教所を設立 する。日光上人は新庄市萩野の農家の生まれだが、 病弱のため新庄市・石川町布教所の日慧上人に身を...
3.1K
22
新庄市 妙泉寺のご朱印 作務中にも関わらずご対応頂き紙渡しを拝受しました。
新庄市 法弘山妙泉寺 境内入口から見た本堂 日蓮宗の寺院です。
新庄市 妙泉寺 境内へ入って右側に建つお題目塔です。
10091
龍光院
香川県坂出市江尻町1054-1
御朱印あり
元慶5年理源大師によって金山という山の中腹に開創された。長曽我部の兵火で大正年間に消失。その時近くにあった吉祥寺と併合して再建される。明治の神仏分離時、広瀬宥理師によって再興された。
3.2K
21
さぬき三十三観音霊場第三十二番札所・龍光院吉祥寺の納経です。
龍光院吉祥寺の大師堂です。
右脇陣の厨子は閉じられてました。
10092
善光寺宿坊 正智坊
長野県長野市元善町464
御朱印あり
阿弥陀如来を御本尊とする宿坊で、将軍徳川家光に仕え四代将軍家綱の生母ゆかりの坊でもあります。
3.6K
17
書置きで拝受しました。日付(月日)は拙筆です。
お参りさせて頂きました🙏✨
正智坊をお参りしてきました。
10093
神照寺
滋賀県長浜市新庄寺町323
御朱印あり
寛平7年(895)、本覚大師が宇多天皇の勅願によって創建した古刹。七伽藍を構え、300余の坊舎を数えたという。その後、織田信長の兵火で焼かれるなど、興廃を繰り返した。その後、豊臣秀吉が再興したとされています。
4.3K
10
過去に頂いた御朱印です。
びわ湖百八霊場 第四十一番札所 綴じ込みの御朱印です
神照寺の本堂になります
10094
福聚山 普門院 裹寺
三重県松阪市駅部田町1428
4.3K
10
本日、初午大祭が行われました。お守りが年に何回かいただける機会でした。一緒に御札もいただけ...
御本堂の内部を撮影させて頂きました。
普門院の御本堂です。ご住職は常時不在で有志で管理されているそうで、御朱印は頂けません。
10095
日峰山 光秀寺
埼玉県さいたま市岩槻区大字尾ケ崎888
御朱印あり
光秀寺は、山号を日峰山といい、永禄7年(1564年)に開創された、曹洞宗(禅宗)の寺院です。都心から約1時間、さいたまスタジアムのすぐそば、のどかな田園地帯に位置します。開基は岩付城主太田氏房(1565年〜1592年)の家臣、三上三郎...
4.7K
6
直書きの御朱印をいただきました。午前中の忙しい中、とても丁寧なご対応いただきました。
敷地内もとても綺麗にされていました。
本堂の手前に延命地蔵菩薩の像があります。
10096
雲住寺
滋賀県大津市瀬田2-1-8
5.1K
2
雲住寺にある百足供養堂
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
10097
本行寺
千葉県船橋市旭町2丁目7−55
本行寺(ほんぎょうじ)は、千葉県船橋市旭町にある日蓮宗の寺院。山号正法山。旧本山は正中山法華経寺。達師法縁。
4.8K
5
本行寺の、子宝堂(?)です。
本行寺の、本堂です。
本行寺•山門の扁額です。
10098
龍蔵山 常勝寺
埼玉県鴻巣市滝馬室586
御朱印あり
4.9K
4
真言宗 智山派 龍蔵山 常勝寺 御朱印
立派な山門があるお寺でした。
真言宗 智山派 常勝寺 大きな本堂です
10099
泉福寺
山形県天童市高木578
御朱印あり
2.7K
27
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第二十番札所の御朱印です。奥羽三十...
薬師堂の内部です。中央に薬師如来があります。新西国中通三十三観音霊場 第二十番札所になって...
薬師堂の内部です。中央に薬師如来があります。新西国中通三十三観音霊場 第二十番札所になって...
10100
常國寺 (福山市熊野町)
広島県福山市熊野町甲1481
御朱印あり
4.0K
13
素敵なご首題を書いていただきました。ありがとうございました♪
天気も良く、絶好のお花見日和。ですが、咲きはじめで満開はまださきですね(´・_・`)
桜まつりが開催されているので、お花見がてら参拝しました。(^人^)
…
401
402
403
404
405
406
407
…
404/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。