ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10051位~10075位)
全国 24,864件のランキング
2025年5月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10051
本行寺
京都府舞鶴市引土新12
御朱印あり
3.4K
13
本行寺の御主題です。直書きで頂きました。
更に近づくと顔を見せてこちらを見てくれました。見ていると癒されます。
大黒殿の前でくつろぐヤギです。近づいても落ち着いてます。
10052
妙楽寺
千葉県印旛郡酒々井町上岩橋1579
御朱印あり
天文13年 (1544年) 日蓮宗大本山・正中山法華経寺の末寺として、開基を本佐倉城城主千葉介利胤と木村加賀守胤綱、法華経寺第10世日俒上人を開山として創建された。
4.3K
4
御首題と御朱印を選べるとのことでした。直書きで頂戴しました。
妙楽寺 裏山には七面大明神跡がありました。急勾配の階段の為、年配者が登ることが困難であるこ...
10053
大宝寺
北海道亀田郡七飯町字上藤城541-11
御朱印あり
3.6K
11
【大宝寺】北海道八十八ヶ所霊場 第57番札所の書置きの御朱印をいただきました❣️
【大宝寺】亀田郡七飯町にある「大宝寺」さまへお参りさせて いただきました📿🙏車🚗1台がギリ...
【大宝寺】御本尊 梵字 御影をいただきました❣️
10054
正善院
大阪府大阪市北区天神橋3-11-3
御朱印あり
大阪市北区にある日蓮宗正善院は、日蓮大聖人御降誕の地、千葉県小湊、大本山 誕生寺 直末寺で、大阪 能勢領主第三十四代能勢頼萬公の紹願により能勢妙見大菩薩を拝戴しお祀りしています。能勢のお殿様が居られたお寺で、明治以降一般の方々も参詣す...
4.2K
5
御首題を頂きました。御首題拝受573ヶ寺目。
正善院 本堂になります。
正善院 扁額になります。
10055
紫雲山千手院
栃木県鹿沼市千手町2610
御朱印あり
天文四年(1535年)の創建。本尊の千手観音菩薩坐像は、鎌倉時代末期の作と推定され、毎月1日に御開帳される。その歴史は、鹿沼城守護のため、城主・壬生義雄が板荷にあったものを移したという。また、日光中禅寺の「立木観音」、清滝寺の「清瀧観...
4.2K
5
参拝記録の為投稿させていただきます。上材木町の宝蔵寺様でいただきました。
千手観音菩薩坐像を祀る堂。
山門までの急な長い石段。
10056
弘誓寺
兵庫県丹波篠山市上板井933
御朱印あり
大化3年、法道仙人により創建され、、大同3年、天台宗の開祖伝教大師によって中興された。後、天正年間三尾山城主赤井形部幸家(黒井城主赤井直正の実弟)により再建された古刹である。
2.7K
26
弘誓寺の御朱印です。直書きで頂きました。
寺務所に貼られていた疫病退散の元三大師の御札です。
弘誓寺の寺務所です。御朱印はこちらで頂けます。
10057
立正山 妙照寺
神奈川県横浜市西区御所山町53
御所山公園の隣にある法華宗寺院
2.6K
21
横浜市西区 妙照寺の本堂
横浜市西区 妙照寺 慈悲観音像(左)と日蓮大聖人立像(右)
立正山 妙照寺神奈川県横浜市西区御所山町53石段石段の上から山門側を見た景色
10058
長泉寺
静岡県袋井市深見1930-1
御朱印あり
堂宇は安政元年の地震で全壊。復興再建するも、昭和19年の地震で再度全壊。昭和25年に建物ができたが、いたみがひどくなったので平成17年に本堂等を現在のものに建て替えたそうです。遠江四十九薬師霊場第36番札所となっていますが、無人のた...
3.2K
15
雲谷寺 でいただきました。遠江49薬師
曹洞宗 清水山 長泉寺 石碑
6月訪問。長泉寺本堂
10059
妙安寺
福岡県福岡市中央区唐人町2丁目4−59
御朱印あり
3.6K
11
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙安寺さん参詣しました。
妙安寺、本堂になります。
10060
愛宕大権現 (石手寺)
愛媛県松山市常光寺町
石手寺裏の標高100メ一トルの愛宕山の頂上にある。ここから東山の西安大師を参拝することが出来る。お山四国八十八ヵ所の一番から四十三番までをお詣りできる。
3.0K
17
石手寺奥の院、愛宕大権現です。
石手寺奥の院、愛宕大権現の扁額です。
愛宕大権現です。祠を後方から撮りました。
10061
西福寺
奈良県奈良市奈良阪町2403
御朱印あり
西福寺(さいふくじ)は、奈良県奈良市奈良阪町にある浄土宗の仏教寺院。山号は迎接山。
4.2K
5
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝御朱印をいただきました
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
奈良市の西福寺の寺号標です。重要文化財六躰安置と書かれています。寺伝によれば貞観年間(85...
10062
松巌寺
山形県新庄市鉄砲町3−38
御朱印あり
2.3K
24
〘松巌寺〙新庄地廻三十三観音 第六番札所の御朱印いただきました😊。
〘松巌寺〙新庄市の松巌寺をお参りしてきました🙏。新庄地廻三十三観音 第六番札所です。2回目...
〘松巌寺〙本堂になります。今回は観音さまだけお参りさせて頂きました🙏。
10063
勝源寺
島根県大田市大森町イ-430
大久保石見守長安と、竹村丹後守道清が大旦那となって、1601年に建てられた。裏山には東照宮があって徳川家康から 11 代家斉までの位牌が祀られています。
4.5K
2
勝源寺は、石見銀山の奉行・代官の菩提寺となります。裏には徳川家を奉った東照宮もあります。拝...
10064
青蓮寺
熊本県球磨郡多良木町黒肥地3992
永仁三年(1295)、上相良家三代目・頼宗が初代頼景の菩提を弔うため、また頼景夫人の青蓮尼の位牌所として寺が整えられた。多良木相良家(上相良家)の菩提寺。
4.2K
5
青蓮寺阿弥陀堂人吉球磨地方の代表的な茅葺きのお堂です。普段は内部は非公開。相良三十三観音巡...
青蓮寺阿弥陀堂多良木相良家代々の菩提寺です。多良木相良は、「上相良」と呼ばれる一族。人吉相...
青蓮寺阿弥陀堂嘉吉三年(1443)に建立されました。約570年の間に、5回の修理が行なわれ...
10065
如法寺
山形県新庄市鳥越1149-8
御朱印あり
元亀2年清水城主清水大蔵大輔重臣の鳥越城主鳥越九右エ門が民心教化のため建立した寺。開山は本寺、興源院四世俊岩宗忍和尚である。
2.5K
22
参拝記録の投稿です。(書置き)出羽七福神 寿老人の御朱印です。
境内内のお堂に鎮座しています。出羽七福神 寿老人山形百八地蔵尊霊場 第百七番札所 子安地蔵
如法寺本堂内の様子になります。御本尊様になります。平日のお参りでしたが御朱印の対応もしてく...
10066
薬師寺
広島県大竹市元町4-12-12
御朱印あり
3.8K
9
広島新四国をお遍路して御朱印をいただきました。
過去の参拝記録として。広島新四国八十八箇所の四番。
薬師如来が安置されている本堂です。
10067
般若寺
新潟県柏崎市西山町坂田2012
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、古記録から享保五年(1720)椎谷藩主堀直恒が六代目を継いだ頃と思われる。現本堂は安永八年(1779)三世憲精法印の建立したもの
4.1K
6
シュウヘイさんも書かれていますが、私達夫婦のためにわざわざ安全祈願のお祈りをして頂きました...
医王山般若寺を交差点付近から望む。
般若寺手前の交差点にある標柱。この前が駐車スペース?のようですが、本堂前まで車で進めます。
10068
岩船地蔵尊
千葉県いすみ市岩船2082
本三岩船地蔵(下野岩船、越後岩船、上総岩船)の一つであるこの地蔵尊は、今からおよそ七百年前御宇多天皇の建治元年9月(1275)時の中納言藤原兼貞卿が東国の衆生済度のため御本尊と七十五座の神々をいただき巡航中たまたま台風に遭い岩船の釣師...
4.2K
5
朱色が青い海に映える。
海に突き出したお堂周りを廻っているとあたかも船に乗っている様な気分に。
海岸沿いをドライブ中、たまたま発見。
10069
明聖院
宮城県柴田郡川崎町大字小野字赤萩山16-2
御朱印あり
3.3K
14
墨書きで頂きました。
〘明聖院〙宮城県川崎町の明聖院をお参りしてきました。写真は明聖院本堂になります。大きな駐車...
〘明聖院〙水子地蔵菩薩になります。
10070
清正院
福岡県久留米市草野町吉木1841
御朱印あり
3.3K
14
大変お忙しい中、御朱印ご対応いただきました。あわせてお上人が書かれた「ありがとう」を伝えた...
福岡県久留米市不軽山 清正院本堂となります。
福岡県久留米市不軽山 清正院喚鐘となります。親切に案内板があります。
10071
明王寺
山梨県南巨摩郡富士川町舂米2番5553
御朱印あり
4.0K
7
【甲斐百八霊場】〖第83番〗【明王寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町舂米宗 派:真言宗智山派ご...
ウォーキングの途中に見つけました。薬師如来像や鰐口が国の重要文化財に指定されているようです。
【甲斐百八霊場】〖第83番〗【明王寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町舂米宗 派:真言宗智山派ご...
10072
高田 (十一面)観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町高田331
御朱印あり
2.6K
21
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第32番札所 高田十一面観音堂。ご本尊は十一面観世音菩薩。
チラホラと石仏さんが置かれていました。お堂の前は20人くらいは入れるのではないか?くらいに...
10073
太子山 聖徳院
神奈川県横須賀市佐原3-7-1
御朱印あり
4.0K
7
聖徳院の御首題になります。
聖徳院の山門になります。
聖徳院の御本堂になります。
10074
薬王院 (薬師堂)信法寺別院
神奈川県大和市上和田2710
御朱印あり
薬王院は、薬師堂とも言い、今の場所より北東に200mほど離れた桜山(大和南高校の南側)にあったと伝えられています。鎌倉時代の武将でこの地域を領地としていたといわれる、和田義盛が目の病気になったとき、病気が治るようにと七日間、薬師如来に...
3.1K
16
信法寺さまにていただきました
信法寺の近くにある薬王院に祀られる薬師如来様には「鎌倉殿の13人」にも登場する和田義盛の眼...
神奈川県大和市上和田の薬王院さまです
10075
金龍山 心岳寺
静岡県藤枝市谷稲葉1591
御朱印あり
心岳寺は永正元年(1504)曹洞宗寺院として創設された。開基は三條内大臣実望公の母である。境内の池のほとりに開基実望の母の墓所があり、「弁天の祠」と呼ばれている。
3.4K
13
直書きにていただきました。
藤枝七福神巡り福禄寿尊天像
藤枝七福神の福禄寿の像です。
…
400
401
402
403
404
405
406
…
403/995
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。