ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9876位~9900位)
全国 24,797件のランキング
2025年4月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9876
弘誓寺 (五個荘金堂町)
滋賀県東近江市五個荘金堂町615
五個荘金堂町(ごかしょうこんどうちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派京都教区近江第8組に所属している。近江七弘誓寺のひとつ。
3.2K
15
弘誓寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来で、現在の本堂は宝暦5年(1753)に再建されたもので...
弘誓寺の本堂に展示されていますチョークアート③です。東近江市五個荘ではひな人形めぐりが開催...
弘誓寺の本堂に展示されていますチョークアート②です。東近江市五個荘ではひな人形めぐりが開催...
9877
接引寺
山形県新庄市下金沢町8−5
御朱印あり
今から四百年ほど前、寛永二年(一六二五)、良本上人(りょうほんしょうにん)によって開山されました。 戸沢藩初代政盛公が常州松岡(現茨城県高萩市)から羽州新庄に転封された時、同行した上人が沼田城築城の残木を賜り、現在地に接引寺を建立し、...
2.1K
26
ご住職がご不在だったため、スタンプ形式の御朱印(新庄地廻観音)をご住職の奥様に御朱印帳に押...
新庄地廻観音8番の薬師如来像です。
十三仏の全体が見える写真です。
9878
牛王山 玄光寺
埼玉県加須市久下2-15-8
御朱印あり
4.0K
7
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『忍領三十三観音霊場(十一面観世音)』の御朱印です
忍領三十三観音霊場 第二十四番札所です
埼玉県加須市久下の玄光寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
9879
有鷲山 能仁院 長興寺
群馬県前橋市茂木町26-1
御朱印あり
長興寺(ちょうこうじ)は、群馬県前橋市茂木町にある曹洞宗の寺院である。愛知県豊川町の妙厳寺(豊川稲荷)の末寺にあたる。また、長興寺も大胡町堀越(前橋市)の永龍寺や伊勢崎市の天増寺などの末寺を持つ)。なお、大胡藩主牧野氏が越後長岡藩に転...
3.1K
16
御本尊の御朱印を拝受。住職様に書き入れていただきました。
本堂です。住職様がいなかったので御朱印をもらえませんでした。
門と松の組み合わせが綺麗!
9880
萬榮寺
東京都北区田端5-7-7
御朱印あり
3.9K
8
住職の丁寧な対応に感謝します。
上段 本堂右手の香炉下段 入口と本堂
東京都北区 萬榮寺真宗大谷派寺院本堂です。
9881
延壽院
熊本県熊本市西区花園4丁目1−63
御朱印あり
3.5K
12
過去にいただいた御首題になります。
熊本県熊本市西区日蓮宗発星山 延壽院山門となります。
熊本県熊本市西区日蓮宗発星山 延壽院本堂となります。
9882
龍鑑寺
千葉県茂原市七渡2026
御朱印あり
茂原市七渡にある顕本法華宗系単立の寺院。創建当初は真言宗の古刹だったが、土気城主酒井越中守定隆による改宗令「上総七里法華」により法華宗日什門流へ改宗。顕本法華宗を経て、現在は単立となっている。現燈住職は第37世。本堂内の欄間彫刻は「龍...
3.8K
9
茂原市七渡にある顕本法華宗系単立の寺院、七渡山龍鑑寺の御首題です。参詣の折、現燈の第37世...
茂原市七渡、七渡山龍鑑寺の本堂です。
茂原市七渡、七渡山龍鑑寺のご本尊、一塔両尊及び日蓮大聖人御尊像です。
9883
本楽寺
徳島県美馬市穴吹町三島字小島123
御朱印あり
仁明天皇の天長5年(828年)3月僧 恵運 が真言の道場として開創。天正年間(1573~92年)に長宗我部氏の兵火にかかって全焼。蜂須賀候が入国して以来、菩提所となり、蜂須賀正勝公御室「大匠院殿」や稲田家累代の霊位を今に祀る。
3.6K
11
旅猿で紹介されていて、お庭がとても素敵だったので立ち寄りました。実際に見ても本当に素敵で時...
数寄屋造りの茶室【一二三庵】にてお抹茶(400円)を頂きました。一宇の干し柿がとても美味し...
苔が美しい茶室までの道のり。
9884
報恩講寺
和歌山県和歌山市大川117
御朱印あり
報恩講寺(ほうおんこうじ)は、和歌山県和歌山市大川にある西山浄土宗の寺院である。大川寺と通称する。法然上人二十五霊跡第8番。
4.5K
2
法然上人二十五霊場第8番 報恩講寺「円光大師」の御朱印です。専用の納経帳に直書きでいただき...
御朱印とともに授与していただいた御御影です。19.5cm ✕ 9.5cmとやや大きめです。
9885
高林寺
栃木県那須烏山市志鳥1052
御朱印あり
江戸時代、寛永3年(1626)真言宗の良圓という僧が小庵を結んだが、もめ事で立ち退いた。 寛永6年(1629)天性寺の末寺として開基し、順光という僧が住職に就く。 以後、門譽、問鉄、次いで天性寺十二世獨運栄宿大和尚が住職し、寛文11年...
4.2K
5
🗾栃木県那須烏山市志鳥 〖高林寺〗〖曹洞宗〗
🗾栃木県那須烏山市志鳥 〖高林寺〗〖曹洞宗〗 本堂 ご本尊 十一面観世音菩薩
🗾栃木県那須烏山市志鳥 〖高林寺〗〖曹洞宗〗 本堂扁額
9886
弘願寺
新潟県新潟市中央区西堀前通6番町901
真言宗の開祖である弘法大師の霊験をいただいた平岡広観氏が、広く現世の人々を済度(さいど)するため、1969年(昭和44年)7月に、弘法大師を本尊とする四国八十八ヶ所修行の道場として、当寺の大師堂を建立しました。
4.0K
7
過去に参拝した時に撮影したものです。
斜めからのお姿です。
以前の記録です。新潟古町を歩く中、巨大な仏様を見つけました。全体を写真に収めることはできま...
9887
正光山 本慶寺
神奈川県横浜市神奈川区子安通3-336-2
御朱印あり
池上本門寺第四世日山上人が弘道道場のため応安8年(1375)創建したといいます。
2.8K
19
子安通の本慶寺の御朱印です。直書きにて戴きました。再訪になりますが境内の写真撮り忘れました🥹
本慶寺さん 本堂になります。
入口の妙見菩薩塔になります。
9888
寶照院
福岡県福岡市博多区冷泉町8-23
元々智欒院と号し、永い間無住の時代が続き古文書等の語録は紛散し正確な創立年代については不明である。 明治三十三年に糸島郡志摩町小田にあった宝照院と合併し、寺号を宝照院に改められた。毎年12月2日と3日は「大黒天福迎祭」が開催され、木造...
4.4K
3
福岡市博多区《寶照院》さま外からお参りさせて頂きました。 登録のみで投稿がなかったので、...
櫛田神社、冷泉公園の近くにありました。
福岡市博多区《寶照院》さま外からお参りさせて頂きました。
9889
万性寺
和歌山県和歌山市堀止西2-4-21
御朱印あり
相模國藤澤の郷(現神奈川県藤沢市)にて上人は生まれる。それまで両親は子宝に恵まれず、熊野権現に一心に祈っていたところ、ある夜、母の夢に、熊野に参っての帰途の野原で金色の大熊に追いかけられ、その熊が宝珠となって母の懐に入るのを見る。その...
3.4K
13
万性寺さんの御朱印を頂きました
庫裏の襖絵もお見事でございます
観音堂?の扁額でございます
9890
海恵寺
富山県滑川市追分3035
御朱印あり
3.3K
14
新西国観音霊場第七番の御朱印を頂いてまいりました
滑川市の金屋山海恵禅寺へ行ってまいりました
本堂内部ですご本尊の観音様は厨子の中です
9891
親立寺
佐賀県小城市小城町自在231
御朱印あり
3.7K
10
過去にいただいたものです。
親立寺、本堂になります。外から参拝させていただきました。
佐賀県小城市諸富山 親立寺参道となります。
9892
天狗山 金毘羅大本院
北海道小樽市松ヶ枝2丁目14番1号
御朱印あり
創建は1926年(大正15年)。倶知安金毘羅寺の住職・宥猛が建立しました。宥猛は徳島県出身で、徳島藩に伝わった剣術・心形刀流の免状を持つ剣客で秋山甚平といいました。日清戦争で抜刀隊長を務め、戦後は樺太開拓に従事したり、札幌で剣道場を開...
4.1K
6
【金毘羅大本院】北海道十三仏霊場 第5番札所直書きの御朱印を頂きました❣️
【金毘羅大本院】小樽にある「金毘羅大本院」にお参りに来ました🙇本堂内の様子になります
【金毘羅大本院】ボールペン🖊とポストカードを頂きました❣️ポストカードは住職さんが書かれた...
9893
常行院
愛知県碧南市本郷町3-38
御朱印あり
3.9K
8
大浜てらまちウォーキングで頂いた書き置きの御朱印です。
こちらは入口になります。😊😊😊
建物です。閑静なおもむきです。
9894
正覚寺
千葉県香取郡多古町島2320
多古町島にある日蓮宗不受不施派の寺院。弘安年間(1278年~1288年) 常在院日朝上人(藻原の城主齊藤遠江守兼綱)の開基で創建。本来の寺号は本覚山妙光寺で、旧本山は正中山法華経寺(市川市中山)。のちに、法華宗において不受不施義(法華...
3.7K
10
山門の山号額です。ちゃんと不受不施派と明記していますね(・∀・)
不受不施派の祖山・龍華山妙覚寺の寺紋、丸に楓。色合いのせいか、もみじ饅頭のようにも見えます😋✨
説明板です。「正覚寺と日蓮宗不受不施派」
9895
善学寺
徳島県徳島市寺町17
御朱印あり
4.0K
7
御首題をいただきました
寺町にある妙典寺を早朝にお参りしました。
山門奥の庫裏のインターホンを押すと、二階の本堂から顔を出してくださいました。御首題の旨をお...
9896
宝積寺
三重県松阪市飯南町横野226番池
御朱印あり
3.6K
11
宝積寺の御本堂で『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
宝積寺の御本堂内部に掲げられている扁額です。
松阪市飯南町の宝積寺に御参りしました。御朱印を頂く際に御本堂に入れていただいたので、内部を...
9897
久松山 長福寺
神奈川県横浜市都筑区仲町台4-8-10
御朱印あり
長福寺は、「新編武蔵風土記稿」には、「本社(熊野社)に向いて右にあり、禅宗曹洞派...久松山と称す...本尊釈迦木の坐像長一尺二寸許...」とあり、末社に毘沙門堂、稲荷社を記載しています。 開山は、天正3年5月(1575年)鶴見区の...
3.5K
12
久松山 長福寺神奈川県横浜市都筑区仲町台4-8-10書置き朱印料500円
横浜市都筑区 長福寺の山門と本堂へと続く石段
久松山 長福寺の境内社 熊野社神奈川県横浜市都筑区仲町台4-8-10扁額
9898
慈光院
長野県塩尻市大字上西条452
御朱印あり
4.0K
7
過去の参拝記録として投稿します。信州筑摩三十三観音第十九番札所
慈光院鐘楼の梵鐘です。
本堂からの境内の景色です。文字どおりの山寺でした。
9899
長林寺
山形県最上郡真室川町大字木ノ下662-1
御朱印あり
2.0K
27
長林寺の御朱印。ころり観音菩薩と阿弥陀如来2体セットで500円です。
十三石塔と本堂になります。右側の客殿と後ろに庫裡があります😉客殿の玄関は開いており、呼び鈴...
本堂に掲げている寺号額になります。下の扁額はわかりません…😨
9900
慈眼寺
大阪府泉大津市戎町11-13
御朱印あり
応永30(1423)年の創立 開山開基 万部院日誠 もと天台宗で応仁の乱後、兵火により廃寺となっていたのを弘治元年に日誠が本宗に改宗した 日誠は徳川家康の側室 養珠院(お万の方)の祖父に当たる 境内に日誠の五輪塔(永禄4年造)が現存する
4.0K
7
お参りした時に記帳していただきました。
慈眼寺の本堂を撮りました。
…
393
394
395
396
397
398
399
…
396/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。