ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9576位~9600位)
全国 24,785件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9576
猿投神社山中観音堂
愛知県豊田市猿投町大城7-3
御朱印あり
豊田市に残る歴史的建造物としては最も古い建物といわれ、貴重な文化財となっている。猿投神社・本社の北東方向(鬼門)約300メートルのところに建てられ、神社に入ろうとする災厄を払う役割を担っていた御堂とみられていまる。神社境内から外にあっ...
2.9K
20
書置きを拝受(猿投神社にて)。猿投神社観音堂。(東昌寺の横ぐらいなので再訪して参拝予定 覚...
観音堂に安置されてる千手観音立像のパンフレット
1月訪問。猿投神社山中観音堂手水鉢
9577
洞泉寺
岐阜県山県市高富688
御朱印あり
洞泉寺(とうせんじ)は岐阜県山県市高富南にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は宝林山。高富藩本庄氏の領内菩提寺。美濃四国58番札所。延元4年(1339年)に根尾城で戦死した南朝の武将杉山義祐の菩提を弔うため、その...
4.3K
6
洞泉寺で美濃西国三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
高富藩主本庄家菩提所となっており、9つの菱形の家紋が。
境内は庭木の手入れがよく行き届いています。とてもゆったりとした落ち着いた雰囲気です。
9578
浄土院受楽寺
山形県山形市漆山3097
御朱印あり
創立は、文明16年(1474年)経蓮社良戒上人律観大和和尚が開祖。元禄元年、ときの山形城主館林藩元但馬守が漆山に陣屋を設けるに当り、手厚い信仰を受け御廟所と定められました。
2.5K
27
参拝記録の投稿です。(書置き)山形百八地蔵尊霊場 第三十三番札所の御朱印です。本尊 阿弥陀...
浄土院受楽寺の山門です。
山形市の浄土院受楽寺をお参りしてきました🙏。この前法要中でお参りできなかったのでリベンジで...
9579
敬泉寺
山梨県甲府市右左口64
御朱印あり
3.6K
13
敬泉寺でいただいた御朱印です。
敬泉寺におまいりしました。
敬泉寺におまいりしました。
9580
貫秀寺
福島県石川郡浅川町小貫宿ノ内63
薬師信仰に基づく入定し、即身仏となった宥貞を祀る。
4.8K
1
即身仏 弘智法印宥貞パンフ拝観で頂けるパンフレットです。拝観は、事前に浅川町役場に申し込む...
9581
大同寺
和歌山県和歌山市六十谷941
御朱印あり
平安初期の大同年中に、平城上皇の勅願所として伝教大師最澄が草創。自ら薬師如来の尊像を刻み、鎮護国家の道場とした。本山が南叡山と呼ばれる所以とされる。最澄の弟子 慈覚大師円仁が堂宇を創建し、台密の寺院となる。
4.5K
4
南叡山大道寺の御朱印になります。
大同寺の寺額です。台密らしくマントラが書かれています。薬師如来が本尊のよう
大同寺の本堂になります
9582
慈恩寺
長野県塩尻市大字広丘高出
御朱印あり
4.2K
7
過去の参拝記録として投稿します。御朱印は西福寺にて拝受
慈恩寺観音堂のみ残されていました。境内やお堂は地域の方々によって整えられていることが分かります。
慈恩寺境内の景色です。
9583
日高寺
北海道沙流郡日高町富川東2丁目905-1
御朱印あり
2.9K
21
北海道三十三観音霊場第三十番札所の御朱印を霊場専用の納経帳にいただきました。21日の行事の...
境内にある、お大師様像になります。
日高寺のご本尊大日如来様ににります。通常は、閉まっているようですが21日に行事あるようでラ...
9584
本立山常顕寺
神奈川県茅ヶ崎市萩園1441
御朱印あり
4.6K
3
日蓮宗のお寺です御首題のみです
常顕寺(じょうけんじ)は、神奈川県茅ヶ崎市萩園にある日蓮宗の寺院で山号を本立山という。大乗...
常顕寺の御首題になります。
9585
松光寺
北海道釧路市中島町7番5号
御朱印あり
成田山松光寺 真言宗智山派 北海道三十六不動尊霊場 十九番
4.7K
2
松光寺の御朱印です。不動尊霊場を36箇所中3箇所まわったことになります。
9586
赤池山 白華寺
静岡県浜松市中央区上島7-14-50
御朱印あり
桓武天皇の御代の延暦13年(794)征夷大将軍坂上田村麻呂(758~811)が東征の折り、遠江國の岩田の海に赤蛇が住み、海を渡る人に危害を加えた。将軍は住民達の苦しみを救おうと、遠江國小笠郡堀之内(現菊川市)の潮海寺から薬師如来を勧請...
3.1K
18
桜の時期限定の御朱印をいただきました。
浜松市中区上島の赤池山白華寺(あかいけさんはっかじ)にお参りに来ました白華寺の薬師堂です
広くはない境内ですが歩いてみましたこちらは金運招福弁才天です
9587
松雲寺
兵庫県赤穂郡上郡町赤松267
松雲寺は、南北朝時代(1300年代前半頃)、赤松円心が築城以来の赤松氏の居城である白旗城の麓に、円心の二男貞範が創建した『栖雲寺』に始まる。詳細は不明であるが 発掘調査調査結果の結果、往時は塔などを備えた壮大な寺院であったと考えられて...
3.6K
13
『松雲寺のカヤ』を、鐘楼門の前から。高石垣の上に聳える巨木、その巨大さがよくわかります。巨...
『松雲寺のカヤ』の枝振り。葉は青々と茂り、如何にも樹勢は盛んといったところですね。
『松雲寺のカヤ』の根元部分です。これはなかなか太い幹ですね。ここまでのカヤの巨木はなかなか...
9588
妙乗寺
埼玉県所沢市南永井688
御朱印あり
4.1K
8
住職様はご不在でしたが、書き置きの御首題を拝受いたしました。
何れかのお堂と思いますが、御本尊は未確認です。
供養塔「十方法界萬霊」。
9589
龍巣院
静岡県袋井市岡崎6365
御朱印あり
開創者太素省淳(たいそそうじゅん)禅師が、川僧慧済のもとで出家し、逆翁宗純について修行を積み、芝崗宗田により法を許され、郷里の梅田村(袋井市梅山)に寺院建立を発願した。すると、ある夜龍神が枕辺に現れ「我が住居(竜神池)を寄進するので、...
3.6K
13
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
龍巣院の本堂になります。
風鈴🎐が飾られていました。
9590
荒滝不動尊
三重県松阪市飯高町赤桶1043
御朱印あり
3.5K
14
荒滝不動尊の御朱印。書置きにて拝受しました。
相部藤次郎氏の銅像。場外馬券売り場を初めて作る他、経済発展に尽力した方とのこと。
御本尊の荒滝不動尊になります。
9591
天昌寺
岩手県盛岡市天昌寺町6-16
御朱印あり
3.0K
19
盛岡三十三観音霊場 第16番札所 盛岡市 天昌寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂...
盛岡三十三観音霊場 第16番札所 盛岡市 厳鷲山天昌寺 参道石段から山門です。盛岡三十三観...
盛岡市 天昌寺 塀沿いに進むと山門下辺りで六地蔵尊像が迎えてくださります。
9592
安国寺
宮城県岩沼市桑原1-11-14
御朱印あり
明治時代に開山されたお寺です。
4.0K
9
岩沼市 安国寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。(ご首題帳をお預けしての...
日蓮宗の寺院住職の方がとても素晴らしいとの口コミがあるお寺です👍️
岩沼市 立正山安国寺 本堂です。 ご本尊・久遠実成本師釈迦牟尼仏 日蓮宗の寺院です。
9593
龍澤寺
京都府南丹市日吉町胡麻法尺谷23
御朱印あり
3.7K
12
宝の道七福神(福禄寿)のご朱印を頂きました。
黒門の趣旨について書かれている石板です。
お堂内の七福神(福禄寿)の像です。
9594
向野寺
秋田県湯沢市小野字小野138
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
3.3K
16
秋田三十三観音霊場 第7番札所 湯沢市 向野寺のご朱印です。本堂にて霊場専用のご朱印を拝受...
秋田三十三観音霊場 第7番札所 千手観音湯沢市 野中山向野寺 参道入口の様子 本尊・釈迦牟...
湯沢市 向野寺 小野小町ゆかりの寺院。
9595
金出観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町金出3469
御朱印あり
2.7K
22
過去にいただいたものです。
篠栗の札所の中では1番長い石段とのことです。お堂まで登ると篠栗の町を見下ろせます。
篠栗四国八十八か所霊場第86番札所 金出観音堂。ご本尊は十一面観世音菩薩。
9596
報恩寺
兵庫県加古川市平荘町山角466-1
御朱印あり
元明天皇の御世である和銅六年(713)、薬師如来を御本尊に迎えて慈心上人の開山により創建されたと伝えられている。同じ頃に熊野権現を勧請して鎮守社が創建され、早くから神仏習合の祭祀が行われていたと推察されている。後宇多天皇の御世の建治元...
3.2K
17
報恩寺の御朱印、御本尊十一面観世音菩薩を表す『大悲殿』です。
県指定文化財、五輪塔4基です。境内北奥は報恩寺歴代住持の墓地となっており、これらも歴代住持...
市指定文化財の石仏です。石棺の側石を利用して、4体の阿弥陀如来が彫られています。光背は舟形...
9597
萬福寺 (箱根)
神奈川県足柄下郡箱根町箱根228
御朱印あり
4.5K
4
萬福寺の御朱印です。慶長5年(1600年)創設され箱根宿と共に発展してきたお寺です。
萬福寺におまいりしました。
親鸞聖人像がありました。
9598
宝泉寺
埼玉県深谷市境220-1
御朱印あり
4.1K
8
深谷七福神の御朱印です。
深谷七福神をお参りしてきました。
深谷市 宝泉寺のご本堂です。
9599
地蔵堂
東京都調布市小島町1-18
御朱印あり
4.0K
9
多摩川三十四観音霊場 第20番札所 御詠歌ちちははの め...
調布市小島町の、地蔵堂です。
地蔵堂の、扁額です。
9600
禅宗院
静岡県賀茂郡松崎町石部74
御朱印あり
1668(寛文8)年以前に曹洞宗に改宗し、現在地に遷移したと推測されています。
3.9K
10
📍静岡県賀茂郡松崎町石部【禅宗院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第72番〗 🔶御朱印帳へお書...
📍静岡県賀茂郡松崎町石部【禅宗院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第72番〗 🔶本堂#伊豆八十...
📍静岡県賀茂郡松崎町石部【禅宗院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第72番〗 🔶本堂扁額#伊豆...
…
381
382
383
384
385
386
387
…
384/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。