ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9551位~9575位)
全国 24,851件のランキング
2025年5月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9551
大観寺
和歌山県海草郡紀美野町中田736
御朱印あり
以下、霊場御朱印より引用当山は、高野山系に文脈する、長峰山脈の一部である、県立生石高原の山腹に位置し、高野山の開基以降、高野山の末寺にして、寳琳山観蔵寺と名付けられ開山された。併し、万寿年間(1024~28)、野上八幡宮の造営にあたり...
4.1K
9
大観寺の御朱印を頂きました🤭
大観寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
大観寺の御影を頂きました🤭
9552
林泉寺
東京都文京区小日向4-7-2
御朱印あり
慶長7年(1602)伊藤半兵衛長光の開基、通山宗徹を開山として創設(林泉寺HPより)
4.4K
6
^_^^_^^_^^_^
江戸中期に著された「江戸妙子」にも、小日向林泉寺の縛られ地蔵は大変有名と書かれています。高...
慶長7年(1602年)伊藤半兵衛長光の開基、通山宗徹を開山として創設された400年の伝統あ...
9553
妙乗寺
埼玉県所沢市南永井688
御朱印あり
4.2K
8
住職様はご不在でしたが、書き置きの御首題を拝受いたしました。
何れかのお堂と思いますが、御本尊は未確認です。
供養塔「十方法界萬霊」。
9554
猿投神社山中観音堂
愛知県豊田市猿投町大城7-3
御朱印あり
豊田市に残る歴史的建造物としては最も古い建物といわれ、貴重な文化財となっている。猿投神社・本社の北東方向(鬼門)約300メートルのところに建てられ、神社に入ろうとする災厄を払う役割を担っていた御堂とみられていまる。神社境内から外にあっ...
3.0K
20
書置きを拝受(猿投神社にて)。猿投神社観音堂。(東昌寺の横ぐらいなので再訪して参拝予定 覚...
観音堂に安置されてる千手観音立像のパンフレット
1月訪問。猿投神社山中観音堂手水鉢
9555
醫王山 徳性寺
埼玉県加須市大越1984
御朱印あり
4.2K
8
それでは本堂に向かって右手の庫裡にていただいた『利根川中流十三佛霊場』の御朱印です
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
本堂です寺伝では、鎌倉時代の武将小山判官朝政が持仏の薬師如来像を安置して祈願所としたのが始...
9556
光福寺
山口県下関市彦島緑町10-23
光福寺(こうふくじ)は、山口県下関市彦島にある真言宗の寺院である。
4.6K
4
真言宗 祁宝山 光福寺 さんの地蔵尊群と金堂です。
真言宗 祁宝山 光福寺 三門に安置されています金剛力士 仁王像 吽型さんの近影です🎵
真言宗 祁宝山 光福寺 三門に安置されています金剛力士 仁王像 阿形さんの近影です🎵
9557
放光山 長松寺
埼玉県鴻巣市関新田129
御朱印あり
4.3K
7
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『忍領三十三観音霊場』の御朱印です#後から気付いたの...
忍領三十三観音霊場第13番札所になっています
埼玉県鴻巣市関新田の長松寺さまです曹洞宗のお寺です
9558
輪王寺 法華堂
栃木県日光市山内2300 輪王寺内
御朱印あり
4.2K
8
書置きでご朱印を頂きました
法華堂をお参りしてきました。
日光市 輪王寺 法華堂です✨御朱印は公開時のみいただけるとの事でした😊
9559
補陀洛寺
京都府京都市左京区静市市原町1140
御朱印あり
小野小町終焉の丁度通称小町寺
4.4K
6
過去に頂いた通称寺のバインダー用御朱印です。
小野小町さんは西暦900年4月1日にこの地で亡くなり辞世の句として吾れ死なば焼くな埋むな野...
花の色は移りにけるないたづらに我が身代にふるながめせしまにここは小野小町さんの終焉の地
9560
天昌寺
岩手県盛岡市天昌寺町6-16
御朱印あり
3.1K
19
盛岡三十三観音霊場 第16番札所 盛岡市 天昌寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂...
盛岡三十三観音霊場 第16番札所 盛岡市 厳鷲山天昌寺 参道石段から山門です。盛岡三十三観...
盛岡市 天昌寺 塀沿いに進むと山門下辺りで六地蔵尊像が迎えてくださります。
9561
長延寺
熊本県熊本市中央区坪井3丁目9−43
御朱印あり
4.1K
9
過去にいただいた御首題になります。
去年伺いました時はまだ更地でしたが大分出来上がっており今年の11月位には完成予定らしいです。
長延寺の此方は仮本堂です。本堂を新しく建て直してらっしゃる為一度ご自宅に置いてあるそうです。
9562
護国寺密蔵院
兵庫県明石市船上町3−8
御朱印あり
4.9K
1
護国寺 密蔵院の御朱印です。
9563
紅葉ヶ滝薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗234-15
御朱印あり
3.3K
17
過去にいただいたものです。
糟屋郡篠栗町の篠栗四国八十八箇所霊場をチョコっと巡りました 七十五番札所 紅葉ヶ滝薬師堂...
篠栗四国八十八箇所霊場 第75番札所紅葉ヶ滝薬師堂
9564
歓喜寺
愛媛県今治市町谷493
御朱印あり
3.6K
14
四国霊場番外札所 歓喜寺「薬師如来」の御朱印です。四国霊場 第58番札所 仙遊寺さんから程...
歓喜寺護摩堂の内陣です。
護摩堂に安置されている諸仏です。
9565
慈恩寺
長野県塩尻市大字広丘高出
御朱印あり
4.3K
7
過去の参拝記録として投稿します。御朱印は西福寺にて拝受
慈恩寺観音堂のみ残されていました。境内やお堂は地域の方々によって整えられていることが分かります。
慈恩寺境内の景色です。
9566
成願寺
京都府京都市上京区一条通御前通西入三丁目西町22番地
御朱印あり
4.5K
5
大将軍八神社の向かいだったかな?参拝して、御朱印頂きました。
めちゃくちゃ暑い日でした。💦
春には桜が美しい知る人ぞ知る穴場スポットらしいです。
9567
勝泉寺
三重県いなべ市北勢町西貝野199
3.6K
14
勝泉寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。
本堂の象🐘鼻を下から撮影📷️してみました😊
勝泉寺の本堂を見上げると、龍🐉が並んでいます。
9568
大久保観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1133
御朱印あり
篠栗四国八十八箇所霊場第58番札所です。篠栗の霊場はかなりの場所が無人の小さな霊場になりますが、見所満載です。
3.0K
20
過去にいただいたものです。
お堂の中は殺風景な印象ではありましたが、それなりに綺麗にはされていたのかな?他のお堂と違い...
篠栗四国八十八か所霊場第58番札所 大久保観音堂。ご本尊は千手観世音菩薩。
9569
上妙寺
東京都江東区東砂1-4-6
御朱印あり
元和年間、奈良県大和平方村の荻勘七郎は、二人の弟ともにこの地を訪れ、この土地を開拓し、地名を荻新田と称しました。やがて一寺を建立して、自らの所有地三反五畝歩を寄付し、徳蔵院日財上人を迎え、寛永二年(1625年)四月、開山いたしました。...
4.8K
2
江東区東砂にある上妙寺を参拝。御朱印(御首題)は以前に頂いたものです。
9570
龍巣院
静岡県袋井市岡崎6365
御朱印あり
開創者太素省淳(たいそそうじゅん)禅師が、川僧慧済のもとで出家し、逆翁宗純について修行を積み、芝崗宗田により法を許され、郷里の梅田村(袋井市梅山)に寺院建立を発願した。すると、ある夜龍神が枕辺に現れ「我が住居(竜神池)を寄進するので、...
3.7K
13
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
龍巣院の本堂になります。
風鈴🎐が飾られていました。
9571
日照寺
山形県新庄市若葉町13−20
御朱印あり
開山開基の発願人・伊藤フミ(是真院開顕妙文法 尼)の信仰に端を発する。法尼はお題目の信仰を深 め、大正二年、尾花沢・常信寺の聖徒となる。後、米沢・日朝寺で修行して生家に戻り、一寺建立の誓願 を興して教線を拡張、昭和四年、信徒とともに前...
2.3K
27
御首題を直書きでいただきました。
こちらのお寺のシンボル的存在の大黒天像です。新庄市内では最大の大黒天像だと思いますとご住職...
本堂にある数々の仏像です。
9572
宝延寺
岐阜県海津市平田町蛇池145
御朱印あり
4.7K
3
宝延寺の御朱印です。セルフでいただきました。
宝延寺の本堂西美濃三十三霊場
9573
妙法寺 (北九州市)
福岡県北九州市小倉北区赤坂2-5-12
御朱印あり
4.2K
8
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙法寺、本堂になります。
西鉄バス赤坂バス停から徒歩10分。階段道路を登りきったところにあります。写真右側の入口が開...
9574
三玄院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町76
御朱印あり
臨済宗大徳寺派の大本山・大徳寺の塔頭三玄院。大徳寺本坊の西にあり、天正17年(1589年)、石田三成、浅野幸長、森忠政(森蘭丸の弟)による創建。石田三成、森忠政、古田織部(古田重然)の墓があります。大徳寺の住持で、今井宗久、千利休など...
3.8K
12
山城國・大徳寺三玄院御朱印①
入口からお庭を拝見。
大徳寺塔頭「三玄院」門前です。記録のみです。
9575
本隆寺
埼玉県三郷市高州1-206
御朱印あり
日蓮宗寺院の本隆寺は、高照山と号します。本隆寺は、日意が開山となり創建、三郷七福神めぐりマップによれば、慶安2年(1649)の創建といいます。三郷七福神(戸ケ崎めぐり)の毘沙門天です。
4.4K
6
参拝の記録🙏 埼玉県三郷市[本隆寺]直書きの御首題を頂きました。とても親切に御対応頂きました。
埼玉県三郷市高州、本隆寺の参拝記録です。
埼玉県三郷市 本隆寺(日蓮宗)本堂
…
380
381
382
383
384
385
386
…
383/995
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。