ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (901位~925位)
全国 25,515件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
901
岩角山 岩角寺
福島県本宮市和田字東屋口84
御朱印あり
岩角山(いわつのさん)は天台宗総本山比叡山延暦寺の直末寺で、正式には”和田山常光院岩角寺(わでんさんじょうこういんがんかくじ)”と言います。しかし古くから「岩角山」という俗称で親しまれ、その名で知られて来ました。開山は人皇55代 文徳...
28.0K
152
直書きしてもらいました。
大震災の時も崩れなかった大岩です。
山号は和田山、院号は常光院、寺号は岩角寺、宗派は天台宗、ご本尊は聖観世音菩薩、奥の細道みち...
902
久昌寺
埼玉県秩父市久那2215
御朱印あり
秩父三十四箇所
むかし欲深な女が山にこもって悪業をかさねた。村人は思いあまって女を荒川に投げ入れたが一命をとりとめ、久那の岩屋に住みつき、女子を出産した。子供は親に似ず美しい心の持主で、成人してから母の菩提を弔うために観音堂の建立を発願し、行基菩薩作...
18.9K
222
久昌寺の御朱印を直書きで頂きました。
観音堂です。観音堂本尊 聖観世音菩薩
弁天池の向こうに伽藍が見えます
903
大峯山寺
奈良県吉野郡天川村大峯山頂
御朱印あり
世界遺産
大峯山寺(おおみねさんじ)は、奈良県吉野郡天川村にある修験道の寺院である。大峯山山上ヶ岳の山頂に建つ。平安時代初期から現在に至るまで女人禁制で、毎年5月3日に戸開式(とあけしき)、9月26日に戸閉式(とじめしき)が行われる。世界遺産「...
29.2K
122
こちらの御朱印は、役行者霊蹟札所のファイルに差し込む形の御朱印です。
大峰山寺の全景。派手さは全くなし。
大峯山寺の御本堂です。
904
聖林寺
奈良県桜井市下692
御朱印あり
聖林寺(しょうりんじ)は奈良県桜井市にある真言宗室生寺派の寺院である。山号は霊園山(りょうおんざん)、本尊は地蔵菩薩、開基(創立者)は定慧(じょうえ)とされる。国宝の十一面観音立像を所蔵することで知られる。
28.4K
122
大和秀麗八十八観音 聖林寺
高台で見晴らしもよくGW中でしたが混雑もなく落ち着ける何度も訪れたいステキなところです
こじんまりしていますが立派な宝物館もあり落ち着いたステキなところです
905
長谷寺
長野県上田市真田町長4646
御朱印あり
長谷寺(ちょうこくじ)は、長野県上田市にある曹洞宗の寺院である。山号は真田山(さなださん)。
29.6K
152
書き置きの御朱印です。本堂の中に入り、お気持ちの料金を賽銭箱に納めてもらうというふうにセル...
本堂前にも枝垂れ桜桜の季節にも来てみたいものです
真田氏菩提寺の長谷寺春は枝垂れ桜がこの石門を覆うように咲き誇るそうです
906
照源寺
三重県桑名市大字東方1308
御朱印あり
寛永元年(1624年)桑名藩主 松平隠岐守定勝公(徳川家康公の異父弟)のご逝去に際し 二代将軍徳川秀忠公の台命により 御子松平隠岐守定行公が御父菩提のため新規に一寺を建立し、当地に埋葬。当初は東海山 泥垣院 崇源寺と号し、それは定勝公...
27.0K
136
桑名市照源寺さんの御朱印です。
照源寺の境内にある夫婦松です。
照源寺の境内にある本堂です。
907
大覚寺全珠院
静岡県焼津市大覚寺一丁目19-1
御朱印あり
嘉祥3年(850) 伝・弘法大師作の薬師如来を本尊として真言宗大覚寺が開創されました。その後、大覚寺の法灯は永延2年(998) 荘園郷主大覚寺屋敷「本家 槇田家」の菩提寺として天台宗善修庵にひきつがれ、弘治三3年(1553) 曹洞宗全...
31.6K
95
優しいご住職のおかげで心温まりました
千手観音像は撮影禁止とあったので頂いたパンフレットから。たまたまツアー客が来られて御住職の...
表に名前を記入して裏面に願い事を書いて下さいと言われて書かせて頂きました。一年間、千手観音...
908
蓮華院誕生寺 (奥之院)
熊本県玉名市築地1512-77
御朱印あり
鎌倉時代、皇円上人の法孫の皇円上人ゆかりの地に浄光寺蓮華院を創建。戦国時代に焼失。その後、今日に至り川原是信大僧正が皇円上人からのこ霊告を受け、昭和5年に蓮華院を再興した。奥之院は、昭和43年の皇円上人ご入定800年を記念して発願しわ...
25.9K
157
蓮華院誕生寺 (奥之院)切り絵の御朱印です。以前頂いたのと似てますが一年毎に色が変わってる...
この参道良いですね✨
像のある所にせっかく沢山や風鈴や風車が飾られてましたが動画だけ撮って写真撮るの忘れてました...
909
観龍寺
岡山県倉敷市阿知2丁目25−22
御朱印あり
観龍寺(かんりゅうじ)は、岡山県倉敷市にある真言宗御室派の寺院である。山号は宝寿山。寺格は別格本山。
31.9K
86
呼び鈴を押したところ、かわいい女の子が丁寧に対応してくれました。
観龍寺のご由緒です。
観龍寺さん、境内から見た鶴形山の鐘楼のご様子
910
洞昌院 (萩寺)
埼玉県秩父郡長瀞町大字野上下郷2868
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
24.2K
163
差し込みでいただきました
洞昌院 (萩寺)とうしょういん(はぎでら)撮影角度を変えた本堂
洞昌院 (萩寺)とうしょういん(はぎでら)本堂
911
大福寺 (室田之滝不動)
群馬県高崎市中室田町5558
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
大福寺は群馬県高崎市中室田町にある天台宗の寺院。正式名称を「秀巌山 龍水院 大福寺」と号す。創建年代は不詳。伝教大師最澄が東国巡錫の旅の際に不動明王をこの地に安置した事が始まりと伝えられる。古くから「室田之滝不動」として霊験が伝えられ...
31.1K
93
御朱印を頂いてきました💫
群馬県高崎市 大福寺本堂 ご本尊 大聖不動明王
参拝記録の為の投稿です。
912
法輪寺
徳島県阿波市土成町土成字田中198-2
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
法輪寺(ほうりんじ)は徳島県阿波市土成町土成にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第九番札所。正覚山(しょうかくざん)菩提院(ぼだいいん)と号する。本尊は涅槃釈迦如来。本尊真言:のうまくさんまんだ ぼだなん ばくご詠歌:大乗の...
18.6K
233
直書きの御朱印をいただきました。
阿波市土成町法輪寺【本堂】
四国八十八ヶ所第9番札所
913
永昌院 (皿沼不動)
東京都足立区皿沼1-4-2
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
28.4K
120
天台宗 永昌院 (皿沼不動) 関東三十六不動 25番札所 御朱印
永昌院本堂です。本堂前の足場みたいな物はお祭りの時に提灯を並べる枠です。本堂内に入ることが...
足立区の永昌院(皿沼不動)の御本尊の「御前立不動明王」です。日本最大欅材の 一本彫御前立不...
914
清雲寺
静岡県伊豆市土肥644
御朱印あり
「清雲寺」は、土肥城主・富永山城守の菩提寺で、日蓮聖人の一代記を描いた極彩色の板額絵が飾られています。
27.1K
148
今回頂いた御朱印です
清雲寺さんにご参拝させて頂きました
今回こちらも頂きました
915
椎尾山薬王院
茨城県桜川市真壁町椎尾3178
御朱印あり
椎尾山薬王院は、茨城県桜川市真壁町にある天台宗の寺院です。延暦元年(782)最仙上人の開基、桓武天皇の勅願寺と称する古刹です。
30.1K
102
御朱印(直接記帳)初穂料500円記帳後ご住職さん自らがお経を唱えて頂いてからのお渡しになります。
椎尾山薬王院の仁王門です。市指定文化財です。
⠀2019年2月4日(月)~3月3日(日)に真壁のひな祭りとして椎尾山薬王院でもお雛さまが...
916
引接寺 (千本ゑんま堂)
京都府京都市上京区千本通鞍馬口下ル閻魔前町34
御朱印あり
寛仁年間(1017–1021年)、源信の弟弟子の定覚により開山されたと伝える。現世と冥土を行き来して、閻魔王とも交流したという伝承のある小野篁(802年–853年)を開基に仮託する説もある。文永10年(1273年)、明善律師によって中...
28.8K
115
引接寺にて勤行をさせていただき、御朱印を書き入れていただきました。引接寺では、納経(写経)...
願わくは、我に好かれよ!極楽の道に救えむ ゑんま大王。引接寺 千本ゑんま堂
紫式部供養塔境内の西北隅に建立されております。1386年、円阿上人の勧進により建立されたと...
917
圓乘寺 (円乗寺)
東京都文京区白山1-34-6
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
円乗寺(えんじょうじ)は、東京都文京区白山にある天台宗の寺院。山号は南縁山。院号は正徳院。本尊は聖観世音菩薩と釈迦牟尼如来。
25.4K
149
江戸三十三観音霊場11番札所の御朱印です。
円乗寺は、圓栄法院が天正9年(1581)本郷に密蔵院として創建。元和6年(1620)實仙法...
円乗寺入口横には「八百屋於七地蔵尊」があります。
918
妙法寺 (富士毘沙門天)
静岡県富士市今井2丁目7-1
御朱印あり
当寺では、例年の旧正月(現在の2月)の7・8・9日の三日間*は「毘沙門天大祭」として、毎年数十万人の人々で賑わっています。 出店する露店は1キロを超え、その賑わいは「東海一の高市(たかまち)」と表されます。 また、このお祭りには、全...
33.1K
84
静岡県富士市 妙法寺 『毘沙門さん』の呼び名の方が有名
主人とお参り➰😊🚘⑱in静岡県2日目🎶妙法寺に伺いました☺️🙏
お身払い 毘沙門天と龍神香炉堂です。
919
西宮成田山円満寺
兵庫県西宮市社家町1-36
御朱印あり
摂津国八十八所
円満寺(えんまんじ)は兵庫県西宮市にある仏教寺院。 高野山真言宗別格本山、山号は医王山。摂津国八十八箇所79番札所。本尊は薬師如来。
27.1K
131
薬師如来様の御朱印を直書きで頂きました。
『圓満寺』の山門です。
『西宮成田山』の山門です。
920
心眼寺
大阪府大阪市天王寺区餌差町2番22号
御朱印あり
当寺は安土桃山時代後期、豊臣秀吉のとき文禄年中に創建しましたが、冬の陣のあと取り壊され、1622年に真田家の先祖海野氏の助力により、大阪冬の陣の陣地跡(真田丸)に、真田幸村とその子大助の供養の為に再建されました。心眼寺付近は、名将真田...
28.2K
119
書き置きでいただきました
真田丸が置かれた宰相山(真田山)にある真田家の菩提寺、浄土宗の心眼寺の本堂です。本堂前には...
真田丸出城跡心眼寺の山門です。
921
大興寺 (小松尾寺)
香川県三豊市山本町辻字小松尾4209番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
大興寺(だいこうじ)は、香川県三豊市にある真言宗善通寺派の寺院である。小松尾山(こまつおざん)、不動光院(ふどうこういん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第六十七番札所。本尊真言 : おん ころころ せんだりまとうぎ そわ...
17.2K
268
重ね印いただきました。ありがとうございました。
大興寺(だいこうじ)四国八十八箇所霊場の第六十七番札所本堂 御本尊 薬師如来(伝 弘法大師...
大興寺(だいこうじ)四国八十八箇所霊場の第六十七番札所大師堂
922
矢田寺 (矢田地蔵尊)
京都府京都市中京区寺町通三条上る天性寺前町523
御朱印あり
寺伝によれば、当寺は、平安時代の初め、大和国(奈良県)の矢田寺の別院として五条坊門(下京区)に創建され、以後、寺地を転々とし、天正七年(1579)に現在の地に移されたといわれている。本堂に安置する本尊の地蔵菩薩(矢田地蔵)は高さ約2メ...
25.6K
144
書置きでいただきました
こちらも今回の初参りでした😸🎀京都のアーケードの中にある地蔵尊です🎲🎲🎲#日限地蔵院 #...
寺町通の繁華街にある矢田寺は通り過ぎてしまいそうですが、その華やかな構えに思わず立ち止まっ...
923
林泉寺
山形県米沢市林泉寺1丁目2-3
御朱印あり
長尾重景公の法名「林泉寺殿實渓正眞大居士」から、寺号を『林泉寺』と定められました。林泉寺は代々長尾家の菩提所であったことからその法縁により、長尾景虎公は天文7年(1538年)7才の折、林泉寺に入って当寺七世天室光育禅師に師事されました...
25.1K
149
米沢市 上杉家菩提寺 林泉寺書き置きの御朱印をいただきました😊
米沢市林泉寺の本堂です。御本尊は釈迦牟尼佛です。
米沢市 林泉寺さんにお参り✨直江兼続夫妻の墓所です🙏上杉家の家臣や姫君達のお墓も沢山✨各々...
924
常栄寺 (ぼたもち寺)
神奈川県鎌倉市大町1-12-11
御朱印あり
幕府に捕らわれた日蓮が鎌倉の町を引き回され、龍ノ口の刑場 (藤沢市・瀧口寺) へ送られる途中、ここに住む老婆がぼたもちを差し上げたことが、ぼたもち寺の由来です。 日蓮は処刑を奇跡によってまぬがれますが、この法難のあった9月12日には...
27.5K
125
過去の参拝記録です。
山門赤地に緑の「ぼたもち寺」の文字
本堂ぼたもち供養の写真が飾られています
925
高月院
愛知県豊田市松平町寒ケ入44
御朱印あり
29.9K
101
直書きで拝受 興味深いお話もたくさんして頂きありがとうございました😊
家光の命で作られたと言われる将軍門
お水たっぷりの手水舎
…
34
35
36
37
38
39
40
…
37/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。