ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9251位~9275位)
全国 25,565件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9251
月照山 大徳寺
静岡県静岡市駿河区広野3-21-31
用宗漁港から北へ、徒歩約7分の所にある曹洞宗寺院です。
3.9K
21
静岡市駿河区の「大徳寺」さんを朝の散歩の途中でお参りしました。先日投稿した八坂神社⛩さんか...
山門前でのおまいり犬🐩ショット📸です。2020年9月に撮った写真と比べると、犬🐩も人👨👩も...
山門付近から見える本堂の様子です。境内は、いつも綺麗に整備されています。
9252
萬生寺
香川県東かがわ市引田519
御朱印あり
開基については不詳である。ただ御本尊の聖観音菩薩像は、弘法大師が24歳の厄払いのために自刻したものと言われ、ために人々はこれを厄除け観音と呼んでいる。天文20年、引田城主・四宮左馬助家福が引田城の守護御本尊を奉持してこの寺に隠世。文禄...
3.4K
25
さぬき三十三観音霊場第七番札所・利剣山萬生寺の納経です。聖観世音の墨書きです。
楠の切り株に造られた不動明王像です。
本堂に奉納された厄払観音の扁額です。納経は納経所前に置かれたボックスよりセルフで拝受しました。
9253
専念寺
滋賀県大津市仰木2-20-8
御朱印あり
浄土真宗本願寺派の寺院でありながら西山国師十六遺跡霊場であるのは兵火で焼失する以前は天台宗であったためである。寛永6(1629)年に准如により改宗。
5.6K
3
西山国師十六遺跡 第七番 札所ですっ!
お伺いした日は地元の方々が本堂でお集まりされていました!
歴史を感じる山門ですっ!
9254
龍口山 法源寺
神奈川県鎌倉市腰越5-1-17
法源寺(ほうげんじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺。潮師法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ。通称ぼたもち寺。常栄寺とともに鎌倉に2つある「ぼたもち寺」の一つ
5.4K
5
鎌倉市 法源寺さんにお参り✨
龍口寺輪番八ヶ寺法源寺に参拝しました。本蓮寺の本堂です。別名ぼたもち寺といわれています。ご...
龍口寺からは行けません。一度出てから東へ進みます。
9255
圓乗院
岡山県倉敷市玉島3丁目5−16
御朱印あり
4.7K
12
備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
玉島の圓乗院の本堂です
玉島の圓乗院の観音堂です
9256
長愛山 妙昌寺
神奈川県厚木市愛名155
御朱印あり
5.1K
8
厚木市 妙昌寺御首題をいただきました😊お忙しいところありがとうございました🙏
厚木市 妙昌寺さんにお参り✨
厚木市 妙昌寺さんにお参り✨
9257
関川寺
福島県白河市愛宕町94
御朱印あり
4.1K
18
白河市 関川寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
関川寺をお参りしてきました。
白河市 東光山関川寺 長い参道の入口です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
9258
浄勝寺
千葉県船橋市本町3-36-32
御朱印あり
5.3K
6
令和6年に浄土宗開宗850年だそうです。書置きです。
浄勝寺の、女朗神さんです。
浄勝寺の、扁額です。
9259
安養寺
福島県南相馬市鹿島区小池ミタラセ74
御朱印あり
大同2年(807)坂上田村麻呂創建。本尊を不動明王とする真言宗豊山派の寺院です。この地には以前補陀落山普門寺がありましたが、明治5年(1872)中村城下にあった相馬領三ヶ寺の一つ安養寺と合寺され、安養寺と称するようになりました。
3.9K
20
福島県南相馬市にある安養寺の御朱印です。
南相馬市 久保山安養寺の山門です。 ご本尊・不動明王 真言宗豊山派の寺院です。
南相馬市 安養寺の十三仏について案内板。
9260
本念寺
東京都文京区白山4-34-7
御朱印あり
宝永3年(1706)現在地において創建。墓地内に、江戸町人文学の中心的な存在であった「大田南畝」が眠っている。(区指定文化財)
4.9K
10
御首題をいただきました。ご住職様が不在のため書き置きになります。ありがとうございました。
本念寺に参拝しました②
本念寺に参拝しました①
9261
地蔵院 (臥龍山地蔵院)
三重県桑名郡木曽岬町大字小和泉26
御朱印あり
当院は宝永6年(1709)小和泉新田が洪水にあった時、堤普請を請け負った(東海道鞠鼓駅、脇本陣)清右工門が常日頃地蔵尊を信仰し、無事宝永7(1710)2月24日普請成就した。これは地蔵尊のお力・お助けであると感じ、六地蔵尊の石佛を建...
5.6K
3
「東海近畿地蔵」霊場、第3番札所「臥龍山 地蔵院」の御朱印境内住職宅を訪問…呼び鈴を押すも...
「臥龍山 地蔵院」本堂外観
「臥龍山 地蔵院」の御詠歌の譜面恥ずかしながら私にはこれがどのように詠まれるのかサッパリ解...
9262
西教寺
福岡県福岡市博多区上呉服町9-4
御朱印あり
西教寺は、浄土真宗東本願寺派で、山号は恵日山です。御供所町と上呉服町との境界に接する御供所町側の地点、聖福寺の西門を出たところに伽藍を構えています。御笠川(博多の旧名では石堂川)の川沿いにあり、古い町の面影を今に留める上呉服町に境内を...
4.0K
19
浄土真宗 "東"本願寺派 西教寺の御朱印をいただきました。🙏
お参りさせて頂きました。
西教寺本堂内です。🙏
9263
梅英寺
岐阜県本巣市曽井中島663-1
御朱印あり
天文4年(1535年)、創建されたと伝わる。寛永7年(1630年)、松江天倫寺の石翁玄需(大智浄聖石翁)が青木三郎左衛門の帰依を受け、正受庵という草庵があった現在地へ移転させた。
4.1K
18
梅英寺の御朱印です。美濃新四国のものです。本堂右手の庫裏でお願いしました。
ネットの情報では弘法堂にある「納経所」のところが開くということでしたが、閉まっていたので庫...
梅英寺の概観です。弘法堂(左)と本堂です。境内の中央には市の天然記念物に指定されているイチ...
9264
久光山 善教寺
神奈川県海老名市杉久保北2-5-7
御朱印あり
3.6K
23
善教寺でいただいた御朱印です。
善教寺におまいりしました。
善教寺におまいりしました。
9265
慈眼寺
東京都八王子市片倉町944
御朱印あり
3.3K
103
武相卯歳観音霊場第42番札所
武相卯歳観音霊場 札所第四十二番 東京・八王子市片倉町 曹洞宗 白華山『慈眼寺』をお参りし...
慈眼寺の山門です。奥の赤い門が目を引きます。
9266
一行院
東京都新宿区南元町19-2
御朱印あり
一行院(いちぎょういん)は、東京都新宿区南元町にある浄土宗の寺院。
4.8K
11
独特な書体の本尊阿弥陀如来の御朱印を頂きました。
信濃駅から歩いて訪問御朱印は住職不在で頂けませんでした。(書き置き無し)左上 境内のお地蔵...
近代的なデザインの建物です。
9267
深向院
山梨県南アルプス市宮沢1172
御朱印あり
深向院(しんこういん)は、山梨県南アルプス市宮沢に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は天沢山、本尊は釈迦如来。新光院、真光院とも言われる。末寺に松雲院がある。
5.2K
7
【甲斐百八霊場】〖第85番〗【深向院】 📍山梨県南アルプス市宮沢 宗 派:曹洞宗 ご本尊...
【甲斐百八霊場】〖第85番〗【深向院】 📍山梨県南アルプス市宮沢 宗 派:曹洞宗 ご本尊...
【甲斐百八霊場】〖第85番〗【深向院】 📍山梨県南アルプス市宮沢 宗 派:曹洞宗 本...
9268
法得寺
大阪府大阪市東住吉区中野4丁目5-26
御朱印あり
「妙見山 法得寺」は、大正13年1月、小吹法得先生が法華の道場として開創したのが起こりです。中野の地にできた道場を地域の人たちは、 「中野の妙見さん」と呼び、親しみをもって迎えました。
5.3K
6
大阪府大阪市東住吉区の法得寺さん😊🙏御題目を頂きました😊✨✨本堂に入らせて貰うと、奥より御...
大阪府大阪市東住吉区の法得寺さん😊🙏日蓮聖人座像さん✨画像はホームページより抜粋させて頂き...
大阪府大阪市東住吉区の法得寺さん✨ここ法得寺さんには、「おとうちゃん✨」と言う口癖で有名で...
9269
本立寺
長崎県佐世保市小佐々町田原13
御朱印あり
3.6K
23
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本立寺、本堂になります。
【本立寺】詳しくはこちらをご覧下さい。
9270
赤池山 白華寺
静岡県浜松市中央区上島7-14-50
御朱印あり
桓武天皇の御代の延暦13年(794)征夷大将軍坂上田村麻呂(758~811)が東征の折り、遠江國の岩田の海に赤蛇が住み、海を渡る人に危害を加えた。将軍は住民達の苦しみを救おうと、遠江國小笠郡堀之内(現菊川市)の潮海寺から薬師如来を勧請...
3.9K
20
書置きで秋の御朱印をいただきました。こちらのご住職が兼務されている長福寺とデザインが共通です。
浜松市中区上島の赤池山白華寺(あかいけさんはっかじ)にお参りに来ました白華寺の薬師堂です
広くはない境内ですが歩いてみましたこちらは金運招福弁才天です
9271
浅草観音寺
北海道小樽市富岡1丁目19-21
御朱印あり
明治8年(1875年)榎本武揚と共に来樽した比叡山の僧正が観音堂を建立、同24年東京の浅草寺より浅草観音の分身を譲り受けて本尊とする。神道国教化政策の時代、容易に新規寺院が認められなかったが、同30年京都の聖護院内にあった「有門院」を...
4.7K
12
【浅草観音寺】直書きの御朱印を頂きました❣️ご住職さんは留守にする事が多いそうで事前に連絡...
【浅草観音寺】小樽市にある「浅草観音寺」さまへ前回、猫ちゃん🐈🐈⬛🐈🐾と遊んだだけで終わ...
【浅草観音寺】本堂の入口にあった苔むした「つくばい」が…湧水が出ているそうです🫧
9272
宝琳寺
岡山県岡山市東区金岡東町2丁目11-21
御朱印あり
5.5K
4
西大寺にある宝琳寺の御朱印です。ご住職に直書きしていただきました。気さくなご住職さんです。
岡山市東区にある宝琳寺に参拝しました。創建は812年(弘仁3年)。菅原道真が九州に配流の際...
岡山市東区にある宝琳寺の境内です。石畳が整然と敷かれています。
9273
修多羅寺
茨城県東茨城郡城里町小勝857-2
御朱印あり
当初は本門寺と称した。徳川光圀の時、寺領5石の朱印が与えられ、毘沙門天が寄進され、寺号を修多羅寺と改名。水戸家武運長久の祈願所となった。
5.0K
9
御首題を頂きました。優しい住職さんと沢山お話をして修多羅寺、御首題について教えてくれました...
また機会があれば参拝させていただきます卍
歴史のある本堂です♪ヽ(・ˇ∀ˇ・ゞ)
9274
蓮生山 当行院 熊谷寺
埼玉県熊谷市仲町43
熊谷寺は板東一の剛の者と称された熊谷次郎直実公が出家され、法力房蓮生法師となり、有縁無縁のすべての衆生と共に蓮のうてなに生まれんと願い、ひたすらお念仏を称え続けた草庵が始まりとなります。
5.6K
3
熊谷寺をお参りしてきました。
八木橋百貨店より参考に本堂撮影 入れません
一般の方 入ることができません 八木橋百貨店より山門入口を撮影
9275
北辰寺
岐阜県郡上市美並町上田668
御朱印あり
美並町上田(みなみちょうかみた)にある曹洞宗の寺院。薬師堂に祀られている薬師如来像は下田薬師と呼ばれ、中部四十九薬師霊場の44番札所である。天正9年(1581年)にこの地を訪れた武田信繁の次男、武田信豊により創建されたと伝えられている...
5.2K
7
住職さんに丁寧に直書きしていただきました。
「身代わり円空像」は別棟「円空堂」に祀られています。身長290cmのこの像は大正3年お堂が...
本堂で参拝させていただきました。
…
368
369
370
371
372
373
374
…
371/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。