ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9201位~9225位)
全国 24,839件のランキング
2025年4月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9201
栄洗寺
千葉県館山市沼925
御朱印あり
4.8K
4
館山市 栄洗寺御首題をいただきました😊
館山市 栄洗寺さんにお参り✨
お墓詣りする人がいました。僕は参拝して御朱印をできるか確認したところOKおねがいしました。
9202
無量寺
長野県上田市手塚422-2
御朱印あり
弘治元年(1555)、千葉県佐倉の僧、じゅう(山かんむりに及)泉が、初代住職。地頭の福沢左京進が建立。じゅう泉が、村の疫病を念仏で治した功績で、同寺の住職に抜擢されたと伝わる。
3.7K
15
上田市手塚の無量寺の直書き御朱印です。ご住職と都合を合わせていただきました。ありがとうござ...
無量寺の右手には古墳があります。古墳の頂上にありました地蔵さんです。写真左手が無量寺の庫裡...
境内の祠もあちこちにあります。
9203
圓明寺
兵庫県朝来市宮250
御朱印あり
江戸後期に観音堂と庫裏が再建され、庫裏の裏庭にある滝石組のある庭園は同時期に作庭されたと推測されている。また本堂裏庭の池泉庭園は、明治24年(1891)に作庭。平成21年に兵庫県文化名勝に指定されている。
2.7K
25
直書き御朱印をいただきました
兵庫県指定文化財(名勝)になっている本堂裏の庭園です。
兵庫県指定文化財(名勝)になっている本堂裏の庭園です。
9204
教法寺
山口県下関市赤間町3-16
元応年間(1319~1321)、畠中重忠の弟の教法房浄信が海岸に打ち上げられた仏様を安置するために創建。1863年(文久3年)8月16日、教法寺事件で知られている。
4.7K
5
教法寺 フェニックスの木教法寺は、高杉晋作ゆかりの寺です。“教法寺事件”と呼ばれる長州兵の...
下関市赤間町 教法寺さんの金堂です🎵
下関市赤間町 教法寺さんの由縁です。開祖佛、文久三年の教法寺事件の事等が記されてます。
9205
妙光寺
埼玉県八潮市中央3-19-2
御朱印あり
日蓮宗寺院の妙光寺は、長光山と号します。妙光寺は、日正(永正4年1507年寂)が文明3年(1471)に開山したといいます。日正は、鴨川鏡忍寺五世、妙本寺別当本行院の十世となり、その後戸塚本行寺と根岸長遠寺を開山した名僧といいます。
4.4K
8
埼玉県八潮市、妙光寺の参拝記録です。
長光山妙光寺の山門です。
埼玉県八潮市 妙光寺(日蓮宗)本堂です
9206
北辰寺
岐阜県郡上市美並町上田668
御朱印あり
北辰寺(ほくしんじ)は岐阜県郡上市美並町上田にある曹洞宗の寺院。山号は萬方山。薬師堂に祀られている薬師如来像は下田薬師と呼ばれ、中部四十九薬師霊場の44番札所である。天正9年(1581年)にこの地を訪れた武田信繁の次男、武田信豊により...
4.5K
7
住職さんに丁寧に直書きしていただきました。
「身代わり円空像」は別棟「円空堂」に祀られています。身長290cmのこの像は大正3年お堂が...
本堂で参拝させていただきました。
9207
長講堂
京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町
御朱印あり
長講堂(ちょうこうどう)は、京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町にある西山浄土宗の寺院。後白河法皇ゆかりとされる本尊の木造阿弥陀三尊像は重要文化財である。
5.1K
1
長講堂 ( 法華長講弥陀三昧堂 ) の御朱印です。 半紙書置
9208
興正寺港別院
愛知県名古屋市港区東茶屋三丁目
興正寺港別院(こうしょうじみなとべついん)は、名古屋市港区西茶屋にある八事山興正寺が2016年に建立予定の別院。2014年1月に真言宗総本山・金剛峯寺が興正寺の住職を興正寺の土地を本山に報告なく勝手に売却したことにより免職したと発表さ...
4.9K
3
前住職と総本山の対立で工事が手付かずになっている真言宗の八事山興正寺の港別院建立予定地です...
前住職と総本山の対立で工事が手付かずになっている真言宗の八事山興正寺の港別院建立予定地です...
9209
小峰寺
福島県白河市道場町40
御朱印あり
鎌倉時代中期、一遍によって開山された。元々は現在の白河市藤沢に位置していたが、後に現在地に移転した。白河氏の菩提寺であった。
3.2K
20
おば様は掃除で忙しい中にも関わらず書いて頂きました。向きが逆で日時を間違えてしまいました😂...
山門に掲げている山号額になります。
墓地の中にあるお地蔵様。
9210
梅英寺
岐阜県本巣市曽井中島663-1
御朱印あり
天文4年(1535年)、創建されたと伝わる。寛永7年(1630年)、松江天倫寺の石翁玄需(大智浄聖石翁)が青木三郎左衛門の帰依を受け、正受庵という草庵があった現在地へ移転させた。
3.4K
18
梅英寺の御朱印です。美濃新四国のものです。本堂右手の庫裏でお願いしました。
ネットの情報では弘法堂にある「納経所」のところが開くということでしたが、閉まっていたので庫...
梅英寺の概観です。弘法堂(左)と本堂です。境内の中央には市の天然記念物に指定されているイチ...
9211
長谷寺
宮城県岩沼市北長谷字畑向山28
御朱印あり
創建は平安時代後期の康平年間(1059〜1056)前九年合戦の折、源頼義が戦勝祈願し、見事念願成就し勝利をおさめた事で堂宇を建立し長谷寺の本尊を模した仏像を安置したのが始まりとされています。当初は天台宗で開山されましたが後に曹洞宗に改...
2.7K
25
高林寺さんに書いて頂きました🙏🙇お願いした日はご住職様が忙しく郵送してもらいました🙋郵送で...
観音様と本堂を斜めから☺️
お地蔵様や石碑をまとめたようですね✨後ろの傾斜は途中で工事が止まってるように思うのですが…。
9212
大雲寺
茨城県桜川市富谷1721-1
御朱印あり
3.5K
17
南無釈迦牟尼仏の御朱印です。可愛らしいイラストです。副住職さんがいらっしゃるときは直書きし...
残念ながら寺務所はお留守でした(T_T)また、桜の季節に出直しです。
大雲寺の『大』の文字の横に小さい金字があるせいか…『犬雲寺』に見えました(^◇^;)
9213
洞泉寺
岐阜県郡上市八幡町尾崎町417
御朱印あり
松峰山洞泉寺(とうせんじ)は岐阜県郡上市八幡町の小駄良川河畔にある浄土宗の寺院である。郡上おどりゆかりの寺として知られる。郡上藩主遠藤常友の発願により、慶長7年(1602年)に岐阜本誓寺の然誉上人を開山に迎え知恩院の末寺として創建され...
4.6K
6
昼過ぎにお伺いしました。本堂の右手の庫裡の玄関で奥さんに対応していただきました。忙しそうだ...
墓地の前には鐘楼やお堂、おさすり地蔵さまなどもあります。
境内には所狭しと多くの遊具が並んでいます。平日には元気な保育園児たちの声で賑やかなことでしょう。
9214
西光寺
京都府京都市西京区松室山添町22
御朱印あり
3.7K
15
洛西観音霊場番外、その日はお寺で花祭りがあります
西光寺さんの御朱印を頂きました
この箱の中に御朱印が納められております
9215
興正寺
茨城県常総市本石下185
御朱印あり
5.1K
1
本堂向かって右手の庫裏で住職婦人から御朱印を戴きました。常総市の大水害の爪痕が未だに残って...
9216
光源寺
長崎県長崎市伊良林1-4-4
寛永八年(1631)、筑後柳川の光源寺僧・松吟が長崎で布教、寛永十四年(1637)長崎奉行から寺地を銀屋町に与えられ開山。
4.7K
5
光源寺本堂幽霊画と幽霊像の公開日ではないので、とても静かでした🙂2020は公開中止になった...
赤子塚光源寺の本堂の裏にあります。幽霊伝説ゆかりの塚です。#伝説 #幽霊 #石
産女の幽霊についてご開帳時に頂いた冊子です。詳しい考察が記載されています。「8月16日 午...
9217
伝法寺
秋田県秋田市旭北寺町 1-35
御朱印あり
1584年に正行院日法上人により現在の土崎に建立。佐竹氏入封の際に現在地に移転。明治時代に俵屋火事により焼失したものの、大正12年に現在の伽藍が再建。昭和56年に妙見堂が建立。
3.3K
19
副住職様に直書きで御首題をいただきました。
本堂内のご本尊様の前に掲げられた山号額です。
本堂内の様子です。祈祷所です。
9218
飯積寺
高知県幡多郡黒潮町田野浦
飯積寺(いづみじ)は高知県幡多郡黒潮町にある真言宗の寺院。山号は蓬莱山南岳院飯積寺。 飯積寺のある山は標高217m、山容が飯を盛った形に似ることから「飯積山」と呼ばれ、八合目の駐車場は日の出の名所としても知られる。 飯積寺は地元の菩...
4.6K
6
道中、山腹にある展望所の桜はまだ五分咲きでしたが、山上にもかかわらず、日当たりが良く、且つ...
モミジもすでに若葉が青々と。
本堂の周囲には色々な仏様が。
9219
慈仙寺
広島県広島市中区江波二本松1-4-25
御朱印あり
4.7K
5
慈仙寺に参拝していただきました。遅い時間の参拝でしたが親切に対応していただきありがとうござ...
慈仙寺の本堂です。元々、平和公園のある中島本町にお寺がありましたが、原爆で一瞬にして全壊、...
広島市中区江波の慈仙寺にお参りしました。
9220
永福寺
愛知県豊川市野口町長万38
御朱印あり
4.5K
7
ご住職さんが出掛けられた直後だったようで、直書き御朱印は頂くことができませんでしたが、書置...
永福寺の本堂正面になります。
菅原神社のお隣さんだったので、永福寺に寄ってみました。
9221
禅昌寺
東京都武蔵村山市岸3-37-7
御朱印あり
禅昌寺は、東京都武蔵村山市岸にある臨済宗の寺院である。本尊は聖観音。
4.4K
8
狭山三十三観音霊場24番です💁
参道です。左手に駐車スペースがあります。
山門の前まで来ました。
9222
建咲院
山口県周南市土井1丁目5−1
御朱印あり
4.1K
11
書き置きでしたが初観音の日におまいりできて良かったです
境内に咲いていた🌸お花🌹です。上は高さが30~40㎝位で可愛い🥰ミニ枝垂れ🌸ちゃん満開です
本堂向かいに地蔵堂です。🙏✨ 上は扁額です
9223
本願寺
東京都府中市白糸台5丁目20−3
【ご由緒書きより】當山の起源は、その昔源頼朝の奥州征伐の折彼地よりもたらされた藤原秀衡の守本尊と伝えられる薬師如来をまつったことに始まる。その後、総州の人大久保彦四良兵火に焼かれたお堂を再建し、永正十三年(一五一六)鎌倉光明寺の僧、教...
2.7K
57
八幡山 本願寺東京都府中市白糸台5-20-3山門境内側から見た景色
八幡山 本願寺東京都府中市白糸台5-20-3山門 (左奥) と薬師堂ののぼりとサルスベリ ...
八幡山 本願寺東京都府中市白糸台5-20-3六地蔵 (左奥) と本堂 (中央) と客殿 (...
9224
御室山 円福寺 (太田市別所町)
群馬県太田市別所町387-1
御朱印あり
3.5K
17
正法寺様にてご住職に直書きしていただきました。
参拝記録保存の為 投稿します 円福寺 過去のデータより
参拝記録保存の為 投稿します 円福寺 過去のデータより
9225
上宮寺
愛知県岡崎市上佐々木町梅の木36
御朱印あり
3.8K
14
愛知県岡崎市の上宮寺で頂いた御朱印です😄
ちゅら君さんの投稿を見て、お参りさせて頂きました。本堂は焼失した後に再建されているので、近...
上宮寺の本堂を斜め手前から撮影📸です。御本尊は阿弥陀如来です。
…
366
367
368
369
370
371
372
…
369/994
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。