ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9201位~9225位)
全国 25,518件のランキング
2025年9月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9201
東光寺
愛知県常滑市坂井字天王甲16・17合番地
御朱印あり
5.0K
9
「東海四十九薬師」霊場、第45番札所「醫王山 東光寺」の御朱印参拝後、庫裏を訪ねて頂戴いた...
愛知県常滑市にある曹洞宗 医王山 東光寺瑠璃殿薬師堂に祀られる薬師瑠璃光如来は行基菩薩の作...
愛知県常滑市にある曹洞宗 医王山 東光寺瑠璃殿薬師堂に祀られる薬師瑠璃光如来は行基菩薩の作...
9202
萬寶山 蔵心寺
埼玉県さいたま市岩槻区大字新方須賀1073
御朱印あり
5.5K
4
蔵心寺でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裡にて書いていただきました。
蔵心寺の境内です。程よく樹木のある開放的な空間で、綺麗に手入れが行き届いていました。
蔵心寺の本堂です。比較的最近できたお寺のようです。
9203
大澤寺
奈良県五條市大沢町581
御朱印あり
以下、wikipediaより引用大澤寺は、約1300年前の白鳳年間に、葛城の峰々等で修験道を開いた役行者が開基したと伝えられる密教霊場の山寺である。標高800m弱の神福山の中腹に存在し、古来より山岳信仰とともに密接に結びついてきた葛城...
4.9K
10
御朱印は庫裏にてご記帳いただきました
大澤寺さん、右は開運招福の狸さん、左は商売繁盛の狸さん
大澤寺さん、境内のご様子
9204
建咲院
山口県周南市土井1丁目5−1
御朱印あり
4.8K
11
書き置きでしたが初観音の日におまいりできて良かったです
境内に咲いていた🌸お花🌹です。上は高さが30~40㎝位で可愛い🥰ミニ枝垂れ🌸ちゃん満開です
本堂向かいに地蔵堂です。🙏✨ 上は扁額です
9205
観音寺
長野県小県郡長和町長久保708
観音寺はその昔「観林蜜寺」と称し依田川沿いにあり、室町時代には行基菩薩の作である観音菩薩像を安置し、12坊を有しこの地方の大寺であったが、1430年頃の兵火により焼失した。数十年にわたり無住となっていたが、依田窪城主依田信守により15...
5.0K
9
観音寺境内の全景です。明治時代の全景図を見ますと、大寺であったことが分かります。omair...
パンフ内の仏像の説明です。小県(ちいさがた)郡は、真田氏の影響が大きい地域ですが、このお寺...
観音寺でいただいたパンフです。
9206
鳳来寺観音堂
千葉県市原市吉沢237-1
もとは善福寺のものでしたが、明治16年に鳳来寺に合併され廃寺となってからは、鳳来寺観音堂となったものです。口伝によれば、善福寺は土地の豪族土橋平蔵の居城鎮護のための寺であったといわれています。堂は正面3間、側面3間、周囲に切目縁を廻す...
5.6K
3
光線の影響でいい写真がとれませんでしたが、室町時代後期の建築物を見ておきたかったので。
国指定重要文化財の鳳来寺観音堂を見てきました。
9207
法言山安立寺
神奈川県川崎市多摩区東生田1-27-1
御朱印あり
鎌倉時代初期、源頼朝から稲毛領を拝領した稲毛重成は枡形山頂に枡形城を築き居城とした。その際、重臣・佐伯民部吉春は枡形山の隣山一帯を与えられて居館を構え、邸内に持仏堂たる釈迦堂を建立した。寺伝では‟飯室の釋迦堂”と呼ばれたこの持仏堂を以...
5.4K
7
書き置きの御首題をいただきました
みのもんたさんが寄贈された灯籠がありました
当山の庚申堂です。こちらの主尊は帝釈天で、江戸時代から昭和にかけて「登戸帝釋天」として参詣...
9208
円通院
山梨県都留市中央3丁目5−1
御朱印あり
応仁元年(1467年)の開創とされます。寛永10年(1633年)谷村城主・秋元泰朝が現在地に移して円通院と改めました。本堂、山門、六角堂などの伽藍が整っています。江戸時代に造られた「元坂の石橋」が池に復元されています。
4.9K
10
都留駅から徒歩10分くらいです💁都留七福神③
円通院におまいりしました。
円通院におまいりしました。
9209
蓮花寺 (寺島大師)
東京都墨田区東向島3丁目23−17
御朱印あり
4.5K
14
墨田区東向島、蓮花寺の参拝記録です。江東区亀戸の寶蓮寺の御朱印を間違えアップした為、再アッ...
蓮花寺•地蔵堂内の、お地蔵さまです。
蓮花寺の、地蔵堂です。
9210
明王山 自性院
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎南4-6-10
御朱印あり
センター南駅前の港北東急百貨店のところにあった「自性院谷戸」に自性院があった。昭和60年11月、港北ニュータウンの開発に伴い現在の地に移転した。
3.1K
55
明王山 自性院(都筑橘樹十二薬師 第8番札所)神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎南4-6-10都筑...
横浜市都筑区 自性院の参道入口から見た寺号標と山門
横浜市都筑区 自性院に咲く百日紅と六地蔵
9211
徳蔵院
山口県萩市大字福井下字門前
御朱印あり
長門三十三観音霊場第13番
5.5K
4
以前いただいた物です。禅昌院のご住職にいただきました。
南北朝時代に製作されたと記載。萩市の指定有形文化財。#観音霊場
看板より山側に200m移動すれば本堂が見えてきます
9212
勝林寺
東京都豊島区駒込7-4-14
5.5K
4
勝林寺のご本尊は、木造釈迦如来坐像で、関東でも一番古いと言われる、平安前期9世紀のもので、...
勝林寺の境内墓地には、田沼意次の墓が有ります。墓地の掃除をされていたご住職のお母様から、色...
勝林寺の本堂「拈華堂」です。外からの参拝です。東日本大震災のあと、祈りの場として、訪れる人...
9213
光明寺 (馬木不動尊)
島根県出雲市馬木1123
御朱印あり
4.9K
10
光明寺で頂いた御首題です。丁度お不動様も御開帳中だったので、参拝が出来ました。
5月訪問。光明寺本堂
5月訪問。光明寺参道
9214
福應寺
長野県松本市神林1747
御朱印あり
3.7K
22
過去の参拝記録として投稿します。
本堂に飾られている絵画になります。
本堂横の掛け軸になります。
9215
青色寺
徳島県三好市池田町佐野初作517
御朱印あり
4.1K
18
宝珠山青色寺の納経です。阿波西国三十三観音霊場(西部)第二十番札所となっています。庫裡で御...
本堂の内陣、厨子は閉じられていて御本尊の御姿を拝観する事は出来ません。庫裡で申し出ると阿波...
本堂に奉納された扁額です。
9216
地蔵寺
和歌山県伊都郡九度山町大字椎出3
御朱印あり
建立は不詳であるが、1107年(嘉承2年)に書写され、僧・経真に供養された大般若経(288巻)を所蔵するため、建立されたのはそれ以前と考えられる。
5.2K
7
高野山登山口 椎出地域にある地蔵寺さんの御朱印。高野下駅降りた正面にあるのでわかりやすいで...
地蔵寺さん、地蔵堂のご様子
地蔵寺さん、大日堂拝所前のご様子
9217
萬生寺
香川県東かがわ市引田519
御朱印あり
開基については不詳である。ただ御本尊の聖観音菩薩像は、弘法大師が24歳の厄払いのために自刻したものと言われ、ために人々はこれを厄除け観音と呼んでいる。天文20年、引田城主・四宮左馬助家福が引田城の守護御本尊を奉持してこの寺に隠世。文禄...
3.4K
25
さぬき三十三観音霊場第七番札所・利剣山萬生寺の納経です。聖観世音の墨書きです。
楠の切り株に造られた不動明王像です。
本堂に奉納された厄払観音の扁額です。納経は納経所前に置かれたボックスよりセルフで拝受しました。
9218
超願寺
大阪府大阪市天王寺区大道1-14-1
超願寺の創建は推古天皇22年(614)、聖徳太子が父用明天皇の追福のため阿弥陀仏を自刻し、小堂を構えたのが始まりです。翌年、蘇我馬子の子・慧観が住職となり、寺名を超願寺と改め、大師から頂いた経典や木像を、宝塔を築いて収めました。舒明天...
4.9K
10
一心寺、参拝後に前を通ったので撮影しました😊
竹本義太夫のお墓があります。
四天王寺から天王寺に向かって行くと、交差点に有るお寺です。門前でのお詣りとなりました。
9219
真光寺
東京都北区中十条3-1-5
御朱印あり
5.1K
8
東京都北区の真光寺様を参拝し、般若心経一巻を納経。その証として御朱印を頂きました。
正面が真光寺さんの本堂です。右手前に六角堂があります。
山門前に貼られていました。耳が痛いと思うのは、私だけかな?
9220
正源寺
埼玉県川口市新堀934
御朱印あり
真言宗智山派(総本山は京都の智積院)の天命山 正源寺は慶長15年(1610)2月、法印宥慶開創で中興開山は源雅と伝わっております。 本堂は間口7間、奥行き6間の木造のお堂で平成7年に建てかえられたものであります。 県内でも珍しい胎蔵界...
3.9K
20
埼玉県川口市新堀、正源寺の参拝記録です。
埼玉県川口市 正源寺真言宗智山派寺院本堂です
埼玉県川口市 正源寺真言宗智山派寺院興教大師像です
9221
圓誠寺
福岡県朝倉市比良松408-1
御朱印あり
4.9K
10
過去にいただいたものです。
駐車場から見た圓誠寺様私は車ではなく、バス停から歩いて来ましたが…
本堂と幟旗右手に日蓮上人様もいらっしゃいます
9222
安立寺 (松戸市)
千葉県松戸市小金原1-12-1
御朱印あり
4.5K
14
直書きの御首題をいただきました。今絵入りの御首題も始めたそうです。
狭い住宅街の中に安立寺さまはあります😊右側に4台ぐらい停めれるスペースがあります🅿️🚙🚗🚕🚘
手水舎と本堂です🌷本堂の中で御首題を書いて下さいます📖´-
9223
友月山 向陽寺
群馬県甘楽郡甘楽町大字天引甲1401
御朱印あり
3.9K
20
ウクライナ難民支援禅語御朱印。本堂にて書き置きを拝受いたしました。
お地蔵様。風景の良いお寺でした。
「ぴんころ地蔵」。たくさんのお地蔵様がいらっしゃいます。
9224
小峰寺
福島県白河市道場町40
御朱印あり
鎌倉時代中期、一遍によって開山された。元々は現在の白河市藤沢に位置していたが、後に現在地に移転した。白河氏の菩提寺であった。
3.9K
20
おば様は掃除で忙しい中にも関わらず書いて頂きました。向きが逆で日時を間違えてしまいました😂...
山門に掲げている山号額になります。
墓地の中にあるお地蔵様。
9225
称故院
長野県諏訪市大字四賀2087
御朱印あり
文禄2年(1593)の開山で、風格のある山門は天保12年(1841)の建立である。
5.0K
9
称故院でいただいた御朱印です。
称故院におまいりしました。
称故院におまいりしました。
…
366
367
368
369
370
371
372
…
369/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。