ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9176位~9200位)
全国 25,270件のランキング
2025年7月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9176
長愛山 妙昌寺
神奈川県厚木市愛名155
御朱印あり
4.8K
8
厚木市 妙昌寺御首題をいただきました😊お忙しいところありがとうございました🙏
厚木市 妙昌寺さんにお参り✨
厚木市 妙昌寺さんにお参り✨
9177
西教寺
福岡県福岡市博多区上呉服町9-4
御朱印あり
西教寺は、浄土真宗東本願寺派で、山号は恵日山です。御供所町と上呉服町との境界に接する御供所町側の地点、聖福寺の西門を出たところに伽藍を構えています。御笠川(博多の旧名では石堂川)の川沿いにあり、古い町の面影を今に留める上呉服町に境内を...
3.7K
19
浄土真宗 "東"本願寺派 西教寺の御朱印をいただきました。🙏
お参りさせて頂きました。
西教寺本堂内です。🙏
9178
真光寺
東京都北区中十条3-1-5
御朱印あり
4.8K
8
東京都北区の真光寺様を参拝し、般若心経一巻を納経。その証として御朱印を頂きました。
正面が真光寺さんの本堂です。右手前に六角堂があります。
山門前に貼られていました。耳が痛いと思うのは、私だけかな?
9179
妙青寺
山口県下関市豊浦町大字川棚湯町5192
御朱印あり
行基作と伝えられる観世音菩薩が本尊で、応永23年(1416)長門国守護職に就いていた大内持盛によって創建されました。 本堂裏には「心字」の形をした池を配した雪舟の庭があります。 桜や梅、つつじが咲きほこる山紫水明の公園でもあり、春には...
4.6K
10
山口県下関市豊浦町(川棚温泉街)曹洞宗 龍福山 妙青寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書...
山口県下関市龍福山 妙青寺山門となります。川棚温泉街の高台にあります。
山口県下関市龍福山 妙青寺山門の山号額となります。
9180
法得寺
大阪府大阪市東住吉区中野4丁目5-26
御朱印あり
「妙見山 法得寺」は、大正13年1月、小吹法得先生が法華の道場として開創したのが起こりです。中野の地にできた道場を地域の人たちは、 「中野の妙見さん」と呼び、親しみをもって迎えました。
5.0K
6
大阪府大阪市東住吉区の法得寺さん😊🙏御題目を頂きました😊✨✨本堂に入らせて貰うと、奥より御...
大阪府大阪市東住吉区の法得寺さん😊🙏日蓮聖人座像さん✨画像はホームページより抜粋させて頂き...
大阪府大阪市東住吉区の法得寺さん✨ここ法得寺さんには、「おとうちゃん✨」と言う口癖で有名で...
9181
観音寺
長野県小県郡長和町長久保708
観音寺はその昔「観林蜜寺」と称し依田川沿いにあり、室町時代には行基菩薩の作である観音菩薩像を安置し、12坊を有しこの地方の大寺であったが、1430年頃の兵火により焼失した。数十年にわたり無住となっていたが、依田窪城主依田信守により15...
4.7K
9
観音寺境内の全景です。明治時代の全景図を見ますと、大寺であったことが分かります。omair...
パンフ内の仏像の説明です。小県(ちいさがた)郡は、真田氏の影響が大きい地域ですが、このお寺...
観音寺でいただいたパンフです。
9182
霊松寺
大阪府高槻市天神町2-4-2
霊松寺(れいしょうじ)は大阪府高槻市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は黄牛山。本尊は十一面観音。
5.4K
2
笠松地蔵様をきっかけに参拝させて頂きました。ご本尊は十一面観世音菩薩様ですが、境内はお地蔵...
道路に面して祀られている笠松地蔵様です。不思議ですが、バイクで通過する一瞬にご真言を頂いた...
9183
蓮乗院
青森県平川市猿賀石林172
御朱印あり
猿賀山蓮乗院は青森県平川市猿賀石林に境内を構えている天台宗の寺院です。蓮乗院の創建は不詳ですが猿賀深砂大権現宮の別当寺院だった神宮寺の支院として開かれました。
4.3K
13
直書きの御朱印を頂きました。
5月訪問。蓮乗院山門
鮮やかな朱塗りの山門です。
9184
千体地蔵堂
愛知県津島市天王通3
5.4K
2
地蔵堂には「千体仏」と「護法神像」「善財童子像」「韋駄天像」が残されていますこれらは、延宝...
津島霊場巡り22番・千体地蔵堂
9185
円通院
山梨県都留市中央3丁目5−1
御朱印あり
応仁元年(1467年)の開創とされます。寛永10年(1633年)谷村城主・秋元泰朝が現在地に移して円通院と改めました。本堂、山門、六角堂などの伽藍が整っています。江戸時代に造られた「元坂の石橋」が池に復元されています。
4.6K
10
都留駅から徒歩10分くらいです💁都留七福神③
円通院におまいりしました。
円通院におまいりしました。
9186
聞名寺
京都府京都市左京区東大路仁王門上る北門前町487
御朱印あり
4.8K
8
過去に頂いた御朱印です。
京都市の「聞名寺」にお詣りしました。
京都市 聞名寺さんにお参り✨お地蔵さんがいらっしゃるお堂です😊
9187
福應寺
長野県松本市神林1747
御朱印あり
3.4K
22
過去の参拝記録として投稿します。
本堂に飾られている絵画になります。
本堂横の掛け軸になります。
9188
安立寺 (松戸市)
千葉県松戸市小金原1-12-1
御朱印あり
4.2K
14
直書きの御首題をいただきました。今絵入りの御首題も始めたそうです。
狭い住宅街の中に安立寺さまはあります😊右側に4台ぐらい停めれるスペースがあります🅿️🚙🚗🚕🚘
手水舎と本堂です🌷本堂の中で御首題を書いて下さいます📖´-
9189
宝全寺
愛知県常滑市本町2丁目248番地
御朱印あり
宝全寺(ほうぜんじ)は、愛知県常滑市にある曹洞宗の寺院。神仏分離の際に周辺の村から分離された仏像をこの寺院に移転させた歴史があり、様々なお堂が立ち並びます。イボ取り地蔵で知られ、毎年8月15日の晩には卒塔婆供養が行われ寺宝の地獄絵図1...
4.5K
11
知多四国第64番宝全寺様参拝。車での参拝は道が狭く分かりづらいので、ご注意ください。
愛知県常滑市の宝全寺です。知多四国八十八ヶ所霊場 第64番札所 (礼所 82/88ヶ所目で...
3月訪問。宝全寺本堂
9190
青色寺
徳島県三好市池田町佐野初作517
御朱印あり
3.8K
18
宝珠山青色寺の納経です。阿波西国三十三観音霊場(西部)第二十番札所となっています。庫裡で御...
本堂の内陣、厨子は閉じられていて御本尊の御姿を拝観する事は出来ません。庫裡で申し出ると阿波...
本堂に奉納された扁額です。
9191
園養寺
滋賀県湖南市三雲11
御朱印あり
湖南市の東端に位置し、平安時代伝教大師最澄開基の天台宗寺院。江戸時代に境内から野洲川を渡る人が手に取るように見え、寺では川を渡る大名行列の装備や兵力を細かく記録し、幕府に報告するなど重要な役目を果たしており隠密寺と言われていた。本堂よ...
4.3K
13
びわ湖百八霊場 第八十九番札所 綴じ込みの御朱印です
園養寺本堂の扁額になります
園養寺の本堂になります
9192
不二山 観音寺
和歌山県和歌山市元寺町東ノ丁2
御朱印あり
1594年(文禄3年)に創建された当寺は、1641年(寛永18年)に嘉家作丁に移転された。嘉家作丁は1945年(昭和20年)の空襲にあったが、塀一枚が防火壁となり被災を免れた。戦後は区画整理により、元「始成国民学校」(現在の本町小学...
3.6K
20
本堂を参拝中に、御住職が御朱印帳に書き入れてくださった、御本尊の馬頭観音さまの御朱印です。...
~2024年・年末の和歌山県おまいり旅~和歌山市の観音寺さんをお参りしました。ワンちゃんフ...
山門の前からは、緑が豊かな境内が見えていました。おまいり犬🐩も、ここまで長旅でしたが、元気...
9193
地蔵院 (臥龍山地蔵院)
三重県桑名郡木曽岬町大字小和泉26
御朱印あり
当院は宝永6年(1709)小和泉新田が洪水にあった時、堤普請を請け負った(東海道鞠鼓駅、脇本陣)清右工門が常日頃地蔵尊を信仰し、無事宝永7(1710)2月24日普請成就した。これは地蔵尊のお力・お助けであると感じ、六地蔵尊の石佛を建...
5.3K
3
「東海近畿地蔵」霊場、第3番札所「臥龍山 地蔵院」の御朱印境内住職宅を訪問…呼び鈴を押すも...
「臥龍山 地蔵院」本堂外観
「臥龍山 地蔵院」の御詠歌の譜面恥ずかしながら私にはこれがどのように詠まれるのかサッパリ解...
9194
金龍寺
福岡県福岡市中央区今川2-3-23
御朱印あり
永正5年(1508)、怡土郡高祖村(前原市)に高祖城主・原田弘種が創建し、福岡藩二代藩主・黒田忠之の時に現在地へ移転した。寺内には福岡藩の大儒・貝原益軒と東軒夫人の墓がある。大正7年(1918)、病気静養のため来福した倉田百三は、当寺...
3.5K
21
御朱印(書置き)拝受しました大判サイズの御朱印帳ぐらいの大きさです。私が、今使っているお寺...
山門こちらの山門は明治通りという大きな通りに面しています。私はこちらの山門から出入りしたの...
本堂とても大きな本堂です。境内も広々としていました。
9195
妙正寺
福岡県久留米市寺町77
御朱印あり
4.7K
9
過去にいただいたものです。
本殿の写真になります。
十如院荘厳山 妙正寺山門となります。
9196
上行寺
山梨県甲府市愛宕町34
御朱印あり
建治2年(1276年)日蓮上人の本弟子、日向聖人のそのまた弟子日春上人によって開山。身延山久遠寺の末寺であったが、三度に及ぶ火災の末、文明年間に再建され、富士山上行院とし、さらに山寺号が改称されて現在の名称となった。
4.6K
10
御首題をいただきました。
甲府市 上行寺さんにお参り✨
📍山梨県甲府市愛宕町【上行寺】 本堂
9197
法雲寺
兵庫県美方郡香美町村岡区村岡2365
御朱印あり
4.9K
7
直書きして頂いた御朱印でございます
兵庫県の法雲寺でございます
立身出世の三面出世大黒天でございます
9198
専念寺
滋賀県大津市仰木2-20-8
御朱印あり
浄土真宗本願寺派の寺院でありながら西山国師十六遺跡霊場であるのは兵火で焼失する以前は天台宗であったためである。寛永6(1629)年に准如により改宗。
5.3K
3
西山国師十六遺跡 第七番 札所ですっ!
お伺いした日は地元の方々が本堂でお集まりされていました!
歴史を感じる山門ですっ!
9199
上宮寺
愛知県岡崎市上佐々木町梅の木36
御朱印あり
4.2K
14
愛知県岡崎市の上宮寺で頂いた御朱印です😄
ちゅら君さんの投稿を見て、お参りさせて頂きました。本堂は焼失した後に再建されているので、近...
上宮寺の本堂を斜め手前から撮影📸です。御本尊は阿弥陀如来です。
9200
最福寺
京都府南丹市園部町埴生中西51-2
御朱印あり
3.2K
24
御朱印『大悲殿』、本堂でご記帳いただきました
本堂の側、『愚痴聞き地蔵尊』さまのご様子
最福寺さんの本堂のご様子
…
365
366
367
368
369
370
371
…
368/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。