ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9051位~9075位)
全国 25,518件のランキング
2025年9月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9051
弥勒寺
大分県豊後高田市城前288
御朱印あり
5.0K
10
過去にいただいたものです。
岩肌にたてかけるように、石に彫られた仏像が。さすが石仏の里、国東です。三社権現への階段の入...
三社権現の宝篋印塔です。綺麗に残っています。
9052
長光寺
三重県多気郡明和町大淀乙749番地
御朱印あり
4.7K
13
明和町長光寺さんで頂きました御朱印。
こちらがご本尊の阿弥陀如来様です。
こちらは御本堂の内部です。誰もが御寺に興味を持ってもらえればと快く撮影を許可して頂きました。
9053
行行寺
東京都小笠原村父島字扇浦67-1
5.7K
3
行行寺の鐘と本堂。行行寺が鎮座するのは、父島の中心地である北部の大村地区から離れた、南部の...
こちらは宿坊かと思われます。#離島 #父島 #小笠原諸島
小笠原諸島唯一の仏教寺院、父島の扇浦にある行行寺です。#離島 #父島 #小笠原諸島
9054
極楽寺
愛媛県松山市鷹子町990-1
御朱印あり
4.3K
17
弘法大師御巡錫二十一ヶ寺霊場第十二番 極楽寺の御朱印です。
弘法大師二十一巡錫霊場の十二番札所。少し入り組んだ所にあります。住職さんが双六を回しを勧め...
極楽寺本堂です。石柱に刻まれている「密厳佛国土」は、真言宗でいう理想の世界だそうです。極楽...
9055
正法寺
滋賀県蒲生郡日野町鎌掛2145
御朱印あり
3.5K
34
日野町正法寺さんで頂きました御朱印。
藤の花が見頃でした。
藤の花が見頃でした。
9056
往生院六萬寺
大阪府東大阪市六万寺町1-22-36
御朱印あり
往生院(おうじょういん)は、大阪府東大阪市にある仏教寺院で、単立寺院。山号は岩瀧山。寺号は六萬寺(ろくまんじ)。本尊は阿弥陀如来。
5.8K
2
御朱印は先に寺務所に預けてからお参りしてください。
六萬寺資料境内にある、往生院民具供養館・歴史館の面白い冊子もかなり頂いたのですが、一切転載...
9057
安楽寺
岩手県北上市稲瀬町上台205
御朱印あり
5.3K
7
北上市 安楽寺の御朱印。盛岡市の消しゴムハンコ作家様が手掛けた印になります
北上市 安楽寺の本堂です
安楽寺の入り口にある案内搭です。
9058
北泉岳寺
北海道砂川市空知太444番地
御朱印あり
北海道の砂川に、忠臣蔵で有名な赤穂浪士四十七士の墓が祭られています。これは、北泉岳寺の2代目住職が、先代の熱心な義士崇拝者の遺志を継いで、芝高輪の泉岳寺へ再三お願いした結果、昭和28年に許可が下り、同28年に建立されました。毎年12月...
3.9K
21
特に金額は決まってないとの事で、500円お渡ししました。
大石内蔵助のお墓がやはり一番大きい
この先が赤穂浪士のお墓
9059
日朝寺
山形県米沢市相生町7-109
御朱印あり
米沢市相生町にある日蓮宗の寺院。山号は吉祥山。日蓮聖人ゆかりの泥足毘沙門天を祀る。千坂太郎左衛門の墓がある。 上越、会津若松を経て、慶長六年(1601)米沢に移転し上杉景勝から本堂が寄進された。
3.6K
24
日朝寺の御首題になります。直書きでいただきました😊。
米沢市の日朝寺をお参りしてきました🙏。日蓮宗のお寺さんになります。裏側に大きな駐車場🅿️が...
日朝寺の山門になります。中は暗くて見えませんでした😅。
9060
東陽寺
新潟県阿賀野市船居1117
御朱印あり
越後蒲原三十一番札所、金峰山(きんぽうざん)東陽寺(とうようじ)のご本尊は、行基菩薩79歳の時の御作の聖観世音菩薩 、越後の少将、忠輝公の家来、小林茂介信治、(のちに出家して三十三番札所、長楽寺の十世住職となった)が寛永16年(163...
5.0K
10
阿賀野市の東陽寺を参拝しました。越後蒲原33観音霊場31番札所です。現在ご住職が不在で、長...
阿賀野市の東陽寺を参拝しました。ご本尊と扁額になります。
本殿を拝見出来なかったのは残念でした。
9061
蓮乗院
青森県平川市猿賀石林172
御朱印あり
猿賀山蓮乗院は青森県平川市猿賀石林に境内を構えている天台宗の寺院です。蓮乗院の創建は不詳ですが猿賀深砂大権現宮の別当寺院だった神宮寺の支院として開かれました。
4.7K
13
直書きの御朱印を頂きました。
5月訪問。蓮乗院山門
鮮やかな朱塗りの山門です。
9062
本山寺
岡山県久米郡美咲町定宗403
御朱印あり
大宝元年(701)頼観上人の創建で、本尊は観世音菩薩である。当初は南方の山頂に在ったが、天永元年(1110)現在地に移り、大いに発展して百廿十坊と言われた。古来、山岳仏教の道場として、又、庶民信仰の霊地として栄えた。長承元年(1132...
5.2K
8
御朱印を直書きで貰いました
美咲町の本山寺の歓喜天堂です
国指定重要文化財の本堂です
9063
佛日山 東光寺
埼玉県比企郡ときがわ町日影821
御朱印あり
4.9K
11
東光寺の御首題を直書きで頂きました。
東光寺の境内です。。
東光寺のご本堂です。
9064
東昌寺
長野県上田市大字浦野571
御朱印あり
東昌寺の創建は、建長2年(1250)と伝えられている。天文20年(1551)この地の領主であった浦野友久が開基となり、福井県心月寺第七世才応総芸大和尚を迎えて開山とした。この時から曹洞宗となっている。
5.0K
10
東昌寺の御朱印です。ご住職自ら対応して下さいました。ありがとうございます。
鐘楼の景色です。ちょっと逆光でした。
東昌寺は、滋野氏の末裔である浦野氏一族の菩提寺にもなっています。寺の裏手に六塔の五輪塔が並...
9065
宗休庵隆昌院
神奈川県藤沢市柄沢463
御朱印あり
宗休庵隆昌院(しゅうきゅうあんりゅうしょうあん)は神奈川県藤沢市にある日蓮宗の寺院。山号は柄沢山。
5.7K
3
お題目の御朱印です。
柄澤神社の近くにありました。
柄沢の鬼子母神こと、隆昌院
9066
龍潜寺
福岡県北九州市八幡東区祇園原町6-21
御朱印あり
龍潜寺は八幡出身の山本日諦上人やまもとにったいしょうにんが、日蓮上人生誕の地・大本山小湊誕生寺の火災後の復興を託され、八幡への移転再建を行ったお寺である。誕生寺が創建されたのは慶長11年1606で、千葉県安房郡一帯の領主だった里見家9...
5.3K
7
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
龍潜寺、本堂になります。
祇園山 龍潜寺とても広い境内にびっくりしました。手入れも行き届いたお寺様でした。
9067
甘露山珊瑚寺 (廃寺)
福島県二本松市大壇161
御朱印あり
4.5K
15
龍泉寺にて墨書きを頂きました。日付は前日になってます。この連休中は福島を行ったり来たりして...
右側に見えるのが岳下小学校になります。
石灯籠と観音堂になります。
9068
壹鑑寺
埼玉県和光市下新倉4-19-45
御朱印あり
嶺室雪大和尚が開山、酒井壱岐守忠重が開基となり川越に創建、酒井家の転封に伴い、寛永年間に当地へ移転された。
5.6K
4
和光市の壹鑑寺の御朱印です
壹鑑寺は、嶺室雪大和尚(慶安3年1650年寂)が開山、酒井壱岐守忠重が開基となり川越に創建...
埼玉県和光市下新倉の壹鑑寺さまへお伺いしました。(2020/09/13に参拝しました)
9069
善光寺
兵庫県相生市那波大浜町25-11
御朱印あり
5.1K
9
前回は、お留守でしたが2回目の参拝で御朱印書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂入口に掲げてある扁額になります。
善光寺さん、本堂になります。本堂内の撮影はNGと言う事でした。
9070
佛日寺
大阪府池田市畑1丁目18−17
御朱印あり
麻田藩主の菩提寺で、第2代麻田藩主の青木重兼(端山)が開基した。『端山紀年録』によれば、寛永7年(1630年)に麻田村東方の天王山山麓に前身となる松隣寺が建立された。承応3年(1654年)現在の我孫子に移転して仏殿、禅堂、方丈、山門、...
4.5K
15
池田市佛日寺の御朱印(書置き)です。宗祖隠元禅師開創で、摂津国麻田藩主の菩提寺です。摂北三...
池田市佛日寺の山門です。京都府宇治市の黄檗山萬福寺を本山とする禅宗寺院で、麻田藩の菩提寺で...
池田市佛日寺の社号標です。旧麻田藩菩提寺で摂北三十三ヶ所観音霊場第二十七番札所です。
9071
青眼寺
長崎県佐世保市皆瀬町292-1
御朱印あり
4.6K
14
直接書いていただきました
青眼寺の本堂内です。🙏
青眼寺の本堂です。🙏
9072
東福寺
兵庫県神戸市兵庫区五宮町18-1
御朱印あり
東福寺(とうふくじ)は、兵庫県神戸市兵庫区にある寺院である。
5.2K
8
神戸市の東福寺さんの御朱印です。
神戸市の東福寺さんの写真です。
桜が咲いてきています。
9073
観明院 (文保寺塔頭寺院)
兵庫県丹波篠山市味間南1097
御朱印あり
3.3K
27
文保寺塔頭 觀明院御朱印を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*
『丹波篠山もみじ三山』のパンフレット🍁頂きましたꕤ…˖*11月末で終わってますがまだ楽しめ...
十三重之搭から見る境内です(*◡̈)*°…☆彡
9074
朗栄山 常真寺
神奈川県横浜市港北区新吉田町3240
御朱印あり
当山は、天文五年(1536)室町時代後期に創建されたと伝えられております。開山は日蓮宗 大本山 池上 本門寺(東京大田区)第九世東照院日純聖人です。この地域は農村地帯で小田原城 北条氏康の家臣冷木信栄 鈴木(冷木)院日信の協力に依る...
4.4K
16
朗栄山 常真寺神奈川県横浜市港北区新吉田町3240御首題志納料は「お気持ちで」とのこと。本...
横浜市港北区 常真寺の本堂
朗栄山 常真寺神奈川県横浜市港北区新吉田町3240参道本堂から見た景色
9075
立法寺
東京都杉並区和田2-16-13
御朱印あり
当寺は、長廣山立法寺と号する日蓮宗の寺院で、本尊は一塔両尊四士です。寺伝によると、永正三年(1506)、長廣院日立上人を開山、秋里氏を開基とし、赤坂(現港区)に開創され、その後、青山権田原(現港区元赤坂)に移転したと伝わります。ただし...
5.5K
5
参拝記録として投稿します。
立法寺をお参りしてきました。
杉並区の立法寺の山門です。(2017/11/19)
…
360
361
362
363
364
365
366
…
363/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。