ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8851位~8875位)
全国 25,565件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8851
樹伝山 大松寺
神奈川県平塚市中原2-20-18
御朱印あり
慶長十八年(1613年)建立されたこの大松寺は、浄土宗(芝増上寺末)の寺で、創立は松風霊巌大和尚である。天明七年の中原の大火で類焼してしまった。
5.5K
7
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場19番札所】大松寺の本堂
【相模新西国三十三観音霊場19番札所】大松寺の本堂から見た景色
8852
長光寺
東京都新宿区百人町1-5-2
御朱印あり
文禄3年(1594)建立の曹洞宗認可参禅道場です。
5.3K
9
新宿区百人町、曹洞宗 長光寺の参拝記録です。
新宿区百人町、長光寺本堂です。
新宿区百人町、長光寺 しあわせ薬師如来堂です。
8853
鶴松院
静岡県袋井市山科3198
御朱印あり
東名高速道路からも見える場所に献壽山鶴松院はあります。東名高速道路ができるまでは、山間の寂しい場所だったそうですが 今は、東名高速道路袋井インターチェンジからすぐそばということで 周辺も大きく変わってきたそうです。薬師堂は、遠江四十九...
4.0K
22
書置きでいただきました。
鶴松院の山門と本堂です。
鶴松院の山門になります。
8854
大長寺
大阪府大阪市都島区中野町2丁目1番14号
御朱印あり
大長寺(だいちょうじ)は大阪市都島区にある浄土宗の寺院。
5.3K
9
大長寺 大阪新四十八阿弥陀巡礼
大長寺 大阪新四十八阿弥陀巡礼
大長寺 大阪新四十八阿弥陀巡礼
8855
西方寺
兵庫県丹波篠山市今田町今田新田82
御朱印あり
西方寺(さいほうじ)は、兵庫県篠山市今田町今田新田82にある天台宗の寺院。山号は平野山。本尊は弥陀三尊(阿弥陀如来、観世音菩薩、勢至菩薩)。開基は法道。宝の道七福神霊場会第14番札所。樹齢600年のサザンカの寺として知られる。
4.8K
14
宝の道七福神霊場第14番札所の大黒天の御朱印です。直書きで頂きました。
「西方寺」にお参りさせて頂きました。
宝の道七福神霊場の大黒天像です。こちらは3面の大黒天です。初めて見ました。大黒天は、比叡山...
8856
瀧応寺
山形県最上郡真室川町差首鍋1237−3
御朱印あり
2.8K
34
真室川町 瀧鷹寺のご朱印 山形百八地蔵尊霊場 第103番 庫裡玄関にてご朱印帳にお書入れし...
真室川町 東陽山瀧鷹寺 参道から山門 本尊・黒地蔵尊 曹洞宗の寺院です。
真室川町 瀧鷹寺 山門向拝下の様子、寺号額が掲げられています。
8857
延寿寺
長崎県佐世保市高梨町1−35
御朱印あり
4.8K
14
過去にいただいたものです。
延寿寺さん、本堂になります。
境内にある手水鉢になります。格好いい龍が乗っています。
8858
了春寺
鳥取県米子市博労町2丁目59
代々米子城主として城を守り続けてきた荒尾家の菩薩寺
5.7K
5
5月訪問。了春寺本堂
米子領主荒尾家の墓所です
〇本堂荒尾氏は、寛永9年(1632)以来明治維新に至る240年の間、米子の殿様として勢威を...
8859
高岩院
静岡県伊豆の国市奈古谷68
御朱印あり
5.3K
9
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【高岩院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第15番〗 🔶御朱印帳へお書き...
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【高岩院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第15番〗 🔶本堂#伊豆八十八...
📍静岡県伊豆の国市奈古谷【高岩院】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
8860
大泉寺
群馬県安中市安中3丁目21-44
御朱印あり
何度か火災により焼失、再建を繰り返したことで記録なども失い詳細な由来等は不詳ですが大泉寺の創建は室町時代の文安年間(1444~1449年)、圓茂大和尚により開かれたのが始まりされ蟻結上人が再興し境内を整備したと伝えられています。
4.3K
19
とても気さくな御住職様より、庫裡で頂いた参拝の証し南無阿弥陀佛の潤筆御朱印です。
安中市蓮久寺参拝の後に、いつも通る道を外れ誘われる様に旧中山道を挟んで安中宿本陣(安中郵便...
🔺 大泉寺は、何度か火災により焼失、再建を繰り返したことで記録を失い、詳細な由来は不詳だそ...
8861
常覚寺
奈良県五條市西吉野町黒渕1321
御朱印あり
常覚寺(じょうかくじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗の寺院。山号は寿命山または延命山。本尊は普賢延命菩薩。(黒渕の・賀名生の)普賢さんの名で親しまれる。
5.7K
5
御朱印をいただきました
常覚寺さんの御詠歌ありがたく 普賢菩薩に 祈りなば 何の願いも かなわざるなき
常覚寺さんの山門です。
8862
宝積寺
茨城県土浦市木田余2515
御朱印あり
寶積寺は、木田山歓喜院と号し、かすみがうら市中志筑の雲集寺の末寺です。曹洞宗に改宗する以前は天台宗の密教系寺院でありましたが、約400年前、菅谷政貞が曹洞宗雲集寺から像天守香禅師を迎え、中興開山され曹洞宗に改宗されました。嘉元四年(1...
4.5K
17
直書きの通常御朱印をいただきました。いつもながら墨の薫りに悦です(≧∇≦)b
お寺さんの奥さまからお菓子をいただきました。ありがたいことです(≧∇≦)b
大事に祀られていました…お寺さんの奥さまに伺ったのですが『分からない』とのこと。別日に来訪...
8863
立正寺
大分県大分市佐賀関1172
御朱印あり
5.1K
11
過去にいただいたものです。
こちらが本堂になります💁
大分市佐賀関妙光山 立正寺本堂となります。
8864
神宮寺
島根県出雲市大社町日御碕653
御朱印あり
天暦2年(948年)村上天皇の勅願により、日御碕神社の境内に伽藍を創建、神宮寺と号し、別当職を司った。当時は真言宗だったと伝えられる
5.5K
7
神宮寺で頂いた御朱印です。境内掃除中のご住職にお声がけさせて頂きました。お堂も開けて参拝さ...
神宮寺の薬師堂です。中国四十九薬師霊場の看板が掛かっていました。
神宮寺の本堂です。本尊は釈迦牟尼仏です。
8865
無量山 福聚寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区岩井町56
御朱印あり
臨済宗建長寺派の寺院で、建武2年(1335年)南北朝時代初期に創建されました。寛政年間までは現在の横浜市西区久保町にありましたが、隠居寺であった蓮求庵(現在の地)に移転し、(明治21年本堂落慶)現在に至っています。 歴史は670年以...
5.0K
12
直書きで御朱印頂きました。
横浜市保土ヶ谷区 福聚寺の本堂
横浜市保土ヶ谷区 福聚寺の参道から山門を見た景色
8866
妙雲寺
静岡県浜松市天竜区二俣町鹿島16−1
御朱印あり
3.5K
27
前回訪れた時は書置きのものをいただきましたが今回は直書きでいただきました。
妙雲寺の南無不動明王です。
日蓮宗妙雲寺の開運堂です。
8867
法輪院 (華厳寺塔頭)
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
御朱印あり
5.5K
7
西国三十三所第33番札所華厳寺の塔頭法輪院の御朱印です。母親と二人で参拝した際に母が頂いた...
華厳寺の塔頭、法輪院へ参拝に訪れました。
法輪院をお参りしました👏
8868
正興寺
徳島県鳴門市撫養町斎田岩崎144
御朱印あり
当山は瑞龍山 無盡蔵院 正興寺といい創建は享保十年(1725年)この地は、もと斎田八幡の神域であったが慶長年間、社殿を北の宇佐八幡に合祀した跡ヘ、斎田の庄屋岡田荘松が願主となり弟兵三郎と共に浄財を募り一院を建てる。
3.7K
25
四国観音霊場三十三観音霊場、正興寺の納経印です。鳴門高校の裏にあり保育園と併設しています。...
正興寺 四国三十三観音霊場
正興寺 四国三十三観音霊場
8869
梅香山般若寺
岡山県倉敷市福田町福田1528
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝年間に創建され、江戸時代の元和3年に隆然和尚によって中興されました
4.2K
20
児島四国霊場の御朱印を貰いました
福田町の般若寺の山門と鐘楼です
福田町の般若寺の山門です
8870
供養山 三宝院
栃木県足利市通り7-3094
縁起によると、室町時代中期、五ヶ村合栗崎西山(現在の足利市西宮あたり)に正善庵という庵があった。応永二年(1395)、京都より舜智と申す僧が来て、永享三年(1431)、この小庵を島屋敷に移し、供養山正善寺三宝院と改称。文明九年(147...
5.3K
9
参拝記録保存の為 三宝院 寺号石と山門入り口付近
参拝記録保存の為 三宝院 山門前の六地蔵
参拝記録保存の為 三宝院 本堂前にて
8871
大成寺
福井県大飯郡高浜町日置31-3
御朱印あり
創建は南北朝時代の観応2年(1351)足利基氏(足利尊氏の二男)が父親である足利尊氏の菩提を弔うために華陽和尚を招いて開いたのが始まりと伝えられている 当初は基氏の戒名である「瑞泉寺玉巌道听」に因み瑞泉寺と称し大飯郡日引にありましたが...
4.4K
18
若狭観音霊場 第三十二番札所 祝 北陸新幹線敦賀開業記念 御朱印です
山門を本堂から見た写真です。
本堂内に掛けられていた掛軸です。
8872
龍寶寺
奈良県宇陀市榛原萩原713-6
御朱印あり
古来より、お伊勢参りで賑わった伊勢本街道の宿場町にあり、多くの旅人が、旅の安全を御祈願された様です。しかし明治の廃仏毀釈により廃寺となり、日蓮宗寺院として、中興したのは、大正4年。日蓮宗榛原布教所として設立され、後に「愛宕山 龍寳寺」...
5.6K
6
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
奈良県宇陀市榛原区の日蓮宗のお寺です!榛原布教所として中興されましたので、山門もなく寺院っ...
境内には不動堂がありましたっ!こちらのお寺を“お不動さん”と呼ぶ方もいらっしゃるとか…。
8873
放光寺
奈良県北葛城郡王寺町本町2丁目6-1
御朱印あり
放光寺は、敏達天皇の勅願所として同帝第三皇女片岡姫王が建立し、用明・推古・聖徳太子・舒明・孝徳の各天皇や太子、奈良時代には聖武天皇がそれぞれ立願、興隆につくされた。
5.5K
7
放光寺にお参りしました
王寺町の放光寺です。片岡山と号する黄檗宗の寺院で、片岡王寺・片岡僧寺ともいわれた古代寺院に...
王寺町放光寺境内の手水鉢と辨財天です。
8874
妙弘寺
千葉県茂原市茂原1239
御朱印あり
5.6K
6
御首題(直書き)を拝受致しました🙏✨✅無料駐車場🅿️あり🐥私は、日蓮宗本山·藻原寺さまの🅿...
お参りさせて頂きました🙏✨
お参りさせて頂きました🙏✨
8875
小俣観音堂
長野県松本市笹賀小俣1824-1
御朱印あり
4.3K
19
小俣観音堂の御朱印です。長照寺で拝受できます
石像観音になります。
観音堂のお釈迦様③になります。
…
352
353
354
355
356
357
358
…
355/1023
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。