ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8776位~8800位)
全国 24,785件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8776
医王寺
東京都稲城市大丸1417
御朱印あり
4.6K
9
坂の上にある近代的なお寺です✨
医王寺の、大丸不動明王像です。
医王寺の、扁額です。
8777
立法寺
東京都杉並区和田2-16-13
御朱印あり
当寺は、長廣山立法寺と号する日蓮宗の寺院で、本尊は一塔両尊四士です。寺伝によると、永正三年(1506)、長廣院日立上人を開山、秋里氏を開基とし、赤坂(現港区)に開創され、その後、青山権田原(現港区元赤坂)に移転したと伝わります。ただし...
5.0K
5
参拝記録として投稿します。
立法寺をお参りしてきました。
杉並区の立法寺の山門です。(2017/11/19)
8778
龍光山 清水寺
岡山県久米郡久米南町上籾614
御朱印あり
棚田百選の上籾のある久米南町の寺院。
4.6K
9
恋愛成就バージョンです。
龍光山 清水寺の本堂。御本尊は、如意輪観音安産守護の霊験ありて遠近から参拝があるそうです。...
龍光山 清水寺(せいすいじ)の山門。棚田百選の上籾の里 最上部に位置しており、天候が良い日...
8779
修善院
佐賀県小城市三日月町久米1195番地
御朱印あり
修善院は九州唯一の本山、松尾山光勝寺のお膝元三日月町に在り、平井の鬼子母神様のお寺で有名です。延文四年(1359年)年の創立、開山は智観房日貞上人。たちばな保育園を経営している。
4.7K
8
お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
修善院、本堂になります。
佐賀県小城市長教山 修善院山門となります。
8780
蓮華寺 (中野区)
東京都中野区江古田1-6-4
当寺は天正年問、榊原奥方様の火葬に附した跡で、深野孫右衛門が田畑一丁五反歩余を寄進し、元文4年現地に引地寺として、元文5年、時の守社奉行・大岡越前に願い出て堂宇を建立した。当寺に安置する宗租日蓮大型人坐像は日朗上人の御作で、宗祖自ら火...
4.2K
13
東京都中野区にある蓮華寺です。日蓮宗寺院本堂です
東京都中野区にある蓮華寺です。日蓮宗寺院本堂の扁額です
東京都中野区にある蓮華寺です。日蓮宗寺院懺悔堂です
8781
妙雲寺
静岡県浜松市天竜区二俣町鹿島16−1
御朱印あり
2.8K
27
前回訪れた時は書置きのものをいただきましたが今回は直書きでいただきました。
妙雲寺の南無不動明王です。
日蓮宗妙雲寺の開運堂です。
8782
瑞泉寺
愛知県常滑市江桧原字西前田81-1
御朱印あり
4.7K
8
「東海四十九薬師」霊場、第4番札所「石松山 瑞泉寺」の御朱印庫裏を訪ねて、霊場専用紙にて頂...
愛知県常滑市にある曹洞宗 石松山 瑞泉寺東海四十九薬師霊場 第四番札所本尊 薬師如来は春日...
愛知県常滑市にある曹洞宗 石松山 瑞泉寺東海四十九薬師霊場 第四番札所本尊 薬師如来は春日...
8783
顕本寺
大阪府堺市堺区宿院町東4丁1-30
御朱印あり
顕本寺(けんぽんじ)は、大阪府堺市堺区にある法華宗本門流の寺院。山号は常住山(じょうじゅうざん)。開基は日隆、開山は日浄とされる。
5.0K
5
常住山顕本寺さんの御首題。都合4回目の参拝でいただくことが出来ました。三好長慶の大河ドラマ...
境内にある三好元長の墓。菩提を弔う墓は南にある南宗寺(千利休修行場として有名)南宗寺もかつ...
顕本寺の山門です。境内や本堂は広大です。
8784
等覚寺
佐賀県多久市多久町西ノ原2638
御朱印あり
4.0K
15
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
等覚寺、本堂になります。
本堂内に飾られてました。
8785
光圓山 久成寺
神奈川県鎌倉市植木494
御朱印あり
永正17年(1520年)日蓮宗を信仰していた小田原北条氏家臣の梅田尾張守秀長が屋敷の土地を寄進して創建されたと伝わる。 4代住職の日顗(にちがい)が天下安泰を祈願し法華経三千部の読経をしたころ、徳川家康がその志に感銘し小田原攻めの途中...
4.6K
9
本堂への階段手前の庫裏にて紙渡しでいただきました
1520年(永正17年)、梅田秀長の開基である。梅田秀長は日蓮宗の信者であったので、日舜を...
鎌倉市植木の久成寺さまです日蓮宗のお寺です
8786
金剛院
兵庫県加西市上万願寺町411
5.0K
5
「加西西国第4番霊場」です。
沢山の 大小の ダルマさんがいてました。
可愛い絵です♪♪♪♪
8787
清龍寺
新潟県十日町市霜条590
清龍寺は、新潟県十日町市にある1568年(永禄11年)の創建の曹洞宗の寺院。第97番札所山田寺の聖観音と子安観音が移され、山頂には文殊菩薩も建立。妻有百三十三番札所・第96番札所になっている。裏山のブナ林の中には33基の句碑が点在する。
5.3K
2
清龍寺、鐘つき堂。。
住職不在で改めて伺いたいと思います。
8788
壹鑑寺
埼玉県和光市下新倉4-19-45
御朱印あり
嶺室雪大和尚が開山、酒井壱岐守忠重が開基となり川越に創建、酒井家の転封に伴い、寛永年間に当地へ移転された。
5.1K
4
和光市の壹鑑寺の御朱印です
壹鑑寺は、嶺室雪大和尚(慶安3年1650年寂)が開山、酒井壱岐守忠重が開基となり川越に創建...
埼玉県和光市下新倉の壹鑑寺さまへお伺いしました。(2020/09/13に参拝しました)
8789
龍徳寺
新潟県魚沼市大沢384
御朱印あり
創立はおよそ700年前と推定される。御本尊は十一面観世音菩薩である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
4.7K
8
新潟県魚沼市にある龍徳寺の御朱印です。越後新四国八十八ヶ所、第七十八番。龍徳寺は無住なので...
新潟県魚沼市にある龍徳寺へとお参りに行ってきました。広い敷地です!
新潟県魚沼市にある龍徳寺へとお参りに行ってきました。ここは何のお堂でしょうか?
8790
蓮生山 当行院 熊谷寺
埼玉県熊谷市仲町43
熊谷寺は板東一の剛の者と称された熊谷次郎直実公が出家され、法力房蓮生法師となり、有縁無縁のすべての衆生と共に蓮のうてなに生まれんと願い、ひたすらお念仏を称え続けた草庵が始まりとなります。
5.2K
3
熊谷寺をお参りしてきました。
八木橋百貨店より参考に本堂撮影 入れません
一般の方 入ることができません 八木橋百貨店より山門入口を撮影
8791
弘法寺
島根県出雲市下古志町167
御朱印あり
当寺は天平年間領主公郷形部臣が新造院を建立し、大日如来を本尊としていた。その後大同2年(807)高祖大師が唐土より皈朝し勅を奉し諸国を遊歴し法門を弘め給ふ時偶、当寺に錫を留めて真言を唱えられた 自身のお姿を刻み三十三才の厄除の御像とし...
4.1K
14
弘法寺の御朱印です 弘法寺の御本尊様をお願いしたのですが...七福神を書かれていました...
弘法寺の本堂になります
③弘法寺 境内の大師堂です
8792
妙徳寺
山口県山陽小野田市大字郡768
御朱印あり
4.8K
7
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙徳寺、本堂になります。
山口県山陽小野田市妙徳寺、参道となります。参道・境内ともに、お手入れの行き届いたお寺様でした。
8793
誓願寺
大阪府大阪市中央区上本町西4丁目1−21
御朱印あり
天正8年(1580年)無宅天牛上人が創建。大坂夏の陣の戦火ですべての堂宇を焼失するが、元禄6年(1693年)に再建。昭和20年(1945年)大阪大空襲で再び伽藍の大半を焼失。昭和39年(1964年)に本堂を再建した。
4.1K
14
御朱印をいただきました。
大阪市中央区 誓願寺大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第26番札所『誓願寺』~由緒~天正8年、無宅...
山門脇の石碑江戸前中期「好色一代男」で一世を風靡した戯作者井原西鶴の墓所がある寺として著名...
8794
金剛定寺
栃木県宇都宮市上桑島町1041
御朱印あり
宇都宮市上桑島町。桑島山。真言宗智山派。開基峯忍比丘1278(弘安元)年に創建された。不動明王垂応の霊場である。能満寺と称した。1278(弘安年中)年頃、鎌倉の将軍惟康は大病にかかってしまう。その時に幕府は峰忍公の名声を聞いて使者を遣...
4.8K
7
金剛定寺様の御朱印、書置きを頂きました。
宝筺印塔は石製のものが多いが、この塔は銅製である。江戸時代の1736(元文元)年に、宇都宮...
「金剛定寺のカヤ」栃木県指定天然記念物です。
8795
當陽寺
大分県大分市市尾192
御朱印あり
天正9年(1581)南国の覇者・島津義久の軍勢を迎えて宗麟は、自ら十字架の旗を座かせて日向国に出陣した。この道中、キリスト教を奉信する兵士のなかには、所在の社寺を破壊する者もあったという。當陽寺もそうした輩に焼討ちされて、文書などを焼...
4.9K
6
力強い御朱印💁元気がでます
本堂です。お寺の方と色々お話しさせて頂きました。「萬弘寺の市」の萬弘寺は、こちらのお寺の管...
こちらのお寺、境内にとても美しい庭があります。こちらは本堂側から撮ったものですが、何枚か角...
8796
小豆島霊場会総本院
香川県小豆郡土庄町西本町6134-2
御朱印あり
5.1K
4
小豆島霊場会総本院 書置き 御朱印
8797
岩誓寺
宮城県岩沼市下野郷字江口68
御朱印あり
万治2年(1659)に建立され、令和4年の今年で開山から363年を迎える寺院です。
3.1K
31
岩沼市 岩誓寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
岩沼市 愛宕山岩誓寺 山門 本尊・不動明王 真言宗智山派の寺院です。
岩沼市 岩誓寺 正面から本堂です。万治2年(1659)に建立
8798
鳳来寺観音堂
千葉県市原市吉沢237-1
もとは善福寺のものでしたが、明治16年に鳳来寺に合併され廃寺となってからは、鳳来寺観音堂となったものです。口伝によれば、善福寺は土地の豪族土橋平蔵の居城鎮護のための寺であったといわれています。堂は正面3間、側面3間、周囲に切目縁を廻す...
5.2K
3
光線の影響でいい写真がとれませんでしたが、室町時代後期の建築物を見ておきたかったので。
国指定重要文化財の鳳来寺観音堂を見てきました。
8799
福寿観音
東京都豊島区巣鴨3−21−24
御朱印あり
豊島区内には1つしかない真言宗智山派のお寺です。昭和初頭に開山され、御本尊は善光寺大本願尼光上人より授かり、勧請されたものと伝えられる聖観音菩薩。また、醍醐寺の画僧信海により剣を岩盤に刺した姿で描かれ、元冦を退けたといわれる浪切不動(...
4.4K
11
書置きをいただきました
8/8の護摩で、龍身が昇るような螺旋状の炎出ました!堂内、エアコンと2台のサーキュレーター...
東京都豊島区巣鴨の福寿観音さまです真言宗智山派のお寺です
8800
円通寺
静岡県賀茂郡松崎町宮内130
御朱印あり
治承三年(1179)文覚上人が韮山に流罪中、この寺に寄寓したことから文覚を開祖とし、後に山号を文覚山とした本尊は弘法大師作といわれる、聖観世音菩薩。
4.2K
13
📍静岡県賀茂郡松崎町宮内【円通寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第77番〗 🔶御朱印帳へお...
📍静岡県賀茂郡松崎町宮内【円通寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第77番〗 🔶本堂#伊豆八十...
📍静岡県賀茂郡松崎町宮内【円通寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第77番〗 🔶本堂扁額#伊豆...
…
349
350
351
352
353
354
355
…
352/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。