ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8451位~8475位)
全国 25,242件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8451
宝林寺
兵庫県丹波市青垣町栗住野1104-1
天正十年(1583)地元豪族である山田氏が一族の供養の為に堂を建立したのが始まりです。当初は『道喜庵』と称したようです。慶長年間頃より丹波円通寺より和尚が往来して管理していたと伝わっています。
3.7K
25
池の中の錦鯉です。なぜか1カ所にたくさん集まってました。
境内には池があり、錦鯉を飼われていました。
お堂内の写真です。仏像が無造作に置かれていました。
8452
西善寺
千葉県いすみ市岬町三門1132
御朱印あり
光明山西善寺は天文三年(1534年)法印慈光の開基と伝えられる戦国時代、臼井将監定澄の支配地であったが里見氏の軍勢に攻められ落城したという現在の本堂は文化六年(1806年)に再建されたもの本尊阿弥陀三尊は秘仏、正月三が日のみ公開
5.3K
9
本堂に向かって右手前の寺務所にていただいた『上総薬師如来霊場』の御朱印です
西善寺は天文三年(1534)法印慈光の開基と伝えられる。戦国時代、臼井将監定澄の支配地であ...
千葉県いすみ市岬町三門の西善寺さまです天台宗のお寺です上総薬師如来霊場第三十番札所
8453
慈照院 (相国寺塔頭)
京都府京都市上京区相国寺門前町703
御朱印あり
相国寺塔頭。はじめ大徳院と号していたが、後に足利義政の菩提所となったことから、その法号にちなみ慈照院と改称した。江戸時代初期には桂宮家の菩提所となり、その学問所・棲碧軒が現存している。また、千宗旦好みの茶室・頤神室があることでも知られ...
5.2K
10
山城國・相国寺慈照院御朱印①
8454
本願寺日高別院
和歌山県御坊市御坊100
本願寺日高別院(ほんがんじひだかべついん)は、和歌山県御坊市御坊にある浄土真宗本願寺派の寺院。別名日高御坊。京都市にある西本願寺の別院である。
6.0K
2
本願寺日高別院パンフ和歌山県御坊は、本願寺日高別院つまり「御坊」から名付けられました。掲載...
大きな銀杏の木があります。境内に幼稚園もありました。
8455
寿源寺
山口県大島郡周防大島町油良587
御朱印あり
5.7K
5
寿源寺の御朱印をいただきました。🙏
紫蘇ジュース、¥1500_です。🙏
寿源寺本堂内です。🙏
8456
専養寺
岐阜県羽島郡笠松町円城寺字中屋敷594
御朱印あり
文禄4年(1595年)、近辺の土豪・野々垣源兵衛が施主となって創建し、喜運和尚を開山とした。慶長5年(1600)の際、東軍方・池田輝政が西軍方・織田秀信の拠る岐阜城を攻める際、野々垣源兵衛は木曽川の浅瀬に目印を立て、進軍を助けたという...
4.6K
16
専養寺の御朱印です。寺務所で訪ねたところ毎月8日の養日参りしか授与されていないということだ...
専養寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。養日参りで拝ませていただけますマリア観音は江戸時...
本堂前に設置されてました。せっかくなので、本堂内も参拝させていただきました。ありがとうござ...
8457
正盛院
愛知県知多郡阿久比町草木草出口7
御朱印あり
5.4K
8
「東海四十九薬師」霊場、第47番札所「長松山 正盛院」の御朱印本堂参拝後、庫裏を訪ねて頂戴...
愛知県知多郡阿久比町にある東海四十九薬師巡礼 第四十七番札所 曹洞宗 長松山 正盛院
愛知県知多郡阿久比町にある東海四十九薬師巡礼 第四十七番札所 曹洞宗 長松山 正盛院
8458
丈六寺
三重県名張市赤目町丈六529
御朱印あり
丈六寺(じょうろくじ)は、三重県名張市にある真言宗東寺派の寺院。多宝山釈迦院または日光山と号する。室生寺北門と称されている。
5.8K
4
それぞれの専用納経帳に押印させていただきました。ご本尊は釈迦如来です。
名張市の丈六寺参拝時に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場ならびに伊賀四国八十八ヶ所霊場の札所にな...
8459
清水寺
長野県東筑摩郡山形村7764
御朱印あり
創建は古く、奈良時代だと言われる。現在は無住であり僧侶はいないが、保存会により管理人が常駐し、朝晩の鐘も鳴らされている。伝説では、行基がみずから千手観音像を彫って安置したのが始まりとされ、その後、坂上田村麻呂が有明山の鬼「魏石鬼八面大...
4.1K
52
過去の参拝記録として投稿します。
唐澤俊樹先生之像になります。
本堂左手の弘法大師。
8460
雲谷寺
静岡県袋井市大谷1337
御朱印あり
5.3K
9
直書きでいただきました。
雲谷寺の本堂になります。
雲谷寺 本堂です 東司は寛政8年(1711年)に建てられたもので 袋井市指定の文化財だそう...
8461
長慶寺
宮城県宮城郡松島町高城小森1-39
御朱印あり
2.7K
36
長慶寺(松島町) ご朱印をいただきました。
長慶寺(松島町) 本堂です。
長慶寺(松島町) 本堂に掲げられた山号額と寺名額です。両方が並んで掲げられているのは珍しい...
8462
観音寺
新潟県新潟市秋葉区新町2丁目5−51
本堂のお厨子の中にご安置されているご尊像、本尊聖観世音菩薩は聖徳太子の御作で、身丈一尺二寸なり。その昔、人皇三十一代用明天皇の時代、疾病が流行し人民が多く悩まされた。聖徳太子はこれを憂い憐れみ、自らこの聖観世音菩薩の尊像を彫刻し、日...
4.1K
30
本堂の正面です。開けてお詣りしました。
こちらには燈籠を持ったお地蔵さんが出迎えてくれました。
洗心と書かれた手水です。
8463
束原観音堂
福島県河沼郡会津坂下町大字束原東1516
御朱印あり
4.5K
17
2023.10参拝、福島県河沼郡会津坂下町束原東に境内を構える、流古山 満蔵寺(万蔵寺)束...
山号は流古山、寺号、院号は満蔵寺(万蔵寺)、宗旨 宗派は天台宗、ご本尊は地蔵菩薩、会津三十...
満蔵寺の創建は不詳ですが室町時代後期の文亀2年(1502)の源順和尚が住んでいたという伝承...
8464
妙覚寺
東京都稲城市矢野口2454
御朱印あり
開山は室町時代の終わりで、足利義晴候の開山である。鎌倉の臨済宗大本山建長寺の末寺として建立されたが、寛政元年に焼失し、現在の建物は寛政8年(1796)に再建したものである。観音堂石段の脇にある市指定文化財の筆塚は、学業指導の功績と徳を...
4.3K
19
本堂に向かって左手の庫裏にていただいた『多摩川三十四観音霊場』の御朱印です(27/35)
室町時代の終わりに建立されたといわれており、豊かな木々や草花に囲まれ、四季折々の風情を感じ...
東京都稲城市矢野口の妙覚寺さまです臨済宗建長寺派のお寺です多摩川三十四観音霊場第22番札所です
8465
玉泉寺
滋賀県長浜市三川町945
平安時代中期、比叡山中興の祖といわれる慈恵大師(じえだいし)良源(元三大師 がんざんだいし)の生誕地に建立された天台宗の寺です。良源は、12歳で比叡山に登り、西塔の理仙大徳のもとで修行し、17歳で受戒、55歳の時に第18代天台座主とな...
5.8K
4
北陸自動車道から見える玉泉寺のようすです。緑屋根の大きな寺院建築がよく見えます。研修旅行の...
元三大師疫神病除の御牘比叡山一山の大林院に伝わる「疫神病除」の文字付きの角大師札を玉泉寺が...
コロナ禍の予防防止で、厄除け御札を配布されています。
8466
林泉寺
岐阜県下呂市金山町菅田桐洞175
御朱印あり
初めは下之保村(現関市武儀)天正寺の末寺でしたが、貞享 5年(1688年)蜂屋瑞林寺の末寺となり、さらに文政 4年(1821年)9月、寺社奉行の直達となり、元治元年(1864年)6月、大本山妙心寺末寺となって現在に至っています。
5.2K
10
親切な奥様に対応いただき、直書きを賜りました。年末年始の準備等でお忙しい中でしたが丁重に対...
前回参拝した際にはコロナの影響で代替わりを延期するとのことでしたが、来春いよいよ代替わりが...
鐘楼が高い所にありますが、そこへ行くだけでも大変そうですね。
8467
報身寺
秋田県仙北市角館町西勝楽町10
館城主 戸沢能登守政盛が文禄2年(1593)元町に開祖。その後元和6年(1620)当時の城主芦名義勝のとき、西勝楽町に移りました。格式が高く、境内には戸沢氏代々の念持仏の弁天堂や大鐘楼堂が建ち、戸沢氏ゆかりの旧家の墓も多くあります。
5.4K
8
報身寺をお参りしてきました。
仙北市角館の報身寺の山門です。
仙北市角館の報身寺の本堂です。
8468
無量寿福寺
三重県伊賀市下神戸5
御朱印あり
5.6K
6
各御朱印帳へ押印。事務所がお留守でしたので、セルフ押印させていただきました。
伊賀市の無量寿福寺に参拝。山門から撮影しました。
「天童山 無量寿福寺」本堂外観
8469
御堂山聖観音堂
埼玉県比企郡嵐山町太郎丸
御朱印あり
5.7K
5
比企西国札所廿五番 御堂山の聖観世音の納経印。札所後半に入ってから、御朱印をいただける札所...
御堂山頂上に鎮座する金毘羅さま。山の入口に馬頭観音、中腹に聖観音堂、頂上に金毘羅さんが祀ら...
比企西国札所廿五番の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
8470
念仏寺 (念佛寺)
奈良県奈良市漢国町7
御朱印あり
念仏寺(ねんぶつじ)は、奈良県奈良市にある浄土宗の寺院である。山号は降魔山。院号は善光院。
4.4K
18
御朱印は直書きで拝受しました。
境内に立つ松平定勝(徳川家康公の異父弟)の墓と伝わる供養碑。
山門の瓦に徳川家の家紋「葵紋」
8471
安穏寺
愛知県丹羽郡扶桑町高雄字中郷335
御朱印あり
応安3年(1370年)、悦宗によって正蔵庵の名で知多郡篠島村に創建された。寛延2年(1749年)に現在地へ移転し、正眼山安穏寺に改称した。宝暦5年(1755年)、孝顕寺(埼玉県川越市)の住職、同中異眼大和尚が檀家であった川越城主・松平...
4.1K
21
こちらは書置き御朱印、こちらは、統制が取られている感じ、安穏寺は紫陽花期間のみ開放により直...
本堂の上にかかっている扁額ですね。正眼山 安穏寺です。正眼なので小牧市内にある正眼寺の塔頭...
アマリリスのお花です。本堂前にデデーンと咲いています。これも今の時期限定
8472
蓮性院
栃木県塩谷郡高根沢町宝積寺2386
御朱印あり
本寺院は、明治45年(1912年)7月に、当時の南高根沢村(現在の芳賀町)より移設開創された 日蓮宗の寺院です。 開山の年代は不詳です。 明治時代の後半、現在の宝積寺周辺(当時の阿久津村)では、明治32年(1899年)に東北本線の宝積...
4.4K
18
直書きの御首題をいただきました。
シダレザクラが咲いています。
蓮性院を参拝しました。
8473
法真寺
東京都北区赤羽西2丁目23−3
御朱印あり
5.0K
12
参拝記録として投稿します。
本堂の近景です。山号の扁額が掛かっています。
法真寺の本堂の写真です。
8474
普門寺
栃木県河内郡上三川町上三川5117
御朱印あり
6.0K
2
昨年お参りさせていただきました。天台宗 上三川 普門寺上三川七福神めぐり 福禄壽尊この日ご...
上三川七福神をお参りしてきました。
8475
福寿観音
東京都豊島区巣鴨3−21−24
御朱印あり
豊島区内には1つしかない真言宗智山派のお寺です。昭和初頭に開山され、御本尊は善光寺大本願尼光上人より授かり、勧請されたものと伝えられる聖観音菩薩。また、醍醐寺の画僧信海により剣を岩盤に刺した姿で描かれ、元冦を退けたといわれる浪切不動(...
5.1K
11
書置きをいただきました
8/8の護摩で、龍身が昇るような螺旋状の炎出ました!堂内、エアコンと2台のサーキュレーター...
東京都豊島区巣鴨の福寿観音さまです真言宗智山派のお寺です
…
336
337
338
339
340
341
342
…
339/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。