ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8326位~8350位)
全国 24,698件のランキング
2025年4月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8326
利生寺
富山県富山市梅沢町3丁目16-10
御朱印あり
長徳山利生寺は富山県富山市梅沢町にある日蓮宗の寺院。富山藩前田家歴代の祈願所(安産・子育)として寺領四百石並びに丁字梅鉢の定紋を拝領されたことが始まりです。身延山直末寺院となっています。現住職は奠師法縁の師弟関係です。開山以来、利生院...
4.7K
11
富山市の利生寺で御首題を頂いてまいりました書いている間に富山の空襲の話などを聞かせて頂きました
本堂入り口ですこの斜め前が参拝者駐車場になってます
入り口横の日蓮聖人像です付近は日蓮宗のお寺が集中しているようで、アチコチで聖人様が大発生し...
8327
瑞巌寺
徳島県徳島市東山手町3-18
瑞巌寺(ずいがんじ)は、徳島県徳島市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鳳翔山。甲州武田家の菩提寺、恵林寺が織田信長によって焼き討ちに遭った際、快川和尚の弟子、一鶚が火中より救い出した聖観音像が安置されている。
5.7K
1
風情があってよかったです。紅葉🍁はまだ少しでした
8328
正源寺
山形県最上郡真室川町新町22-13
御朱印あり
鮭延家の始祖。天文5年(1536年)鮭延山総国寺と称し、明岩宗普禅師を勧請して開山、第1世とした最上氏に臣従してから鮭延越前寺と改め寺号も正源寺と改めました。立派な山門が有名で、もとは朝日村大網の湯殿山大日坊の総門であったものを昭和3...
2.6K
32
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第百二番札所の御朱印です。
手前のお地蔵様は山形百八地蔵霊場のお地蔵様になります。
真ん中が秀綱公になります。
8329
観音寺
岩手県胆沢郡金ケ崎町永沢大林41
御朱印あり
慈覚大師の刻んだものと伝えられる観音菩薩(馬船観音)を安置し千百年の歴史をもつ
5.6K
2
岩手県金ヶ崎町 観音寺岩手三十三観音霊場 三十番札所
岩手県金ヶ崎町 功徳山 観音寺周囲は田んぼでカエルと小鳥の声で癒されました。
8330
瑞林寺
福井県三方郡美浜町早瀬20-24
御朱印あり
永亨2年(1430)天章光祐大和尚によって開かれた曹洞宗の古刹 楼門の奥にある本堂正面に本尊である釈迦三尊が祀られている 境内の六角堂には弥勒菩薩四面石仏を収蔵 若狭三十三観音霊場 第5番札所でもある 2014年公開の映画サクラサクの...
4.4K
14
若狭観音霊場 第四番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
曹洞宗のもったいないステッカーいただきました
瑞林寺本堂内の扁額になります
8331
花園院
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門5696
御朱印あり
白雲山平塩寺の天台宗時代の開基で、開山は慈恵大僧正、名は良源と称し、円融天皇のご病気を平癒した功績により大僧正に任じられた。 弘治3年(1557年)暁善坊快翰が入山し、檀徒の信望厚く堂宇を建立、中興の祖と崇められました。 暁善坊快翰は...
4.4K
14
📍山梨県西八代郡市川三郷町【花園院】
📍山梨県西八代郡市川三郷町【花園院】 本堂
📍山梨県西八代郡市川三郷町【花園院】 本堂扁額
8332
宝蔵寺
佐賀県多久市東多久町6461 宝蔵寺
御朱印あり
天正2年1574宝蔵寺蔵人行綱(平家の臣下)の開基、開山は日軍上人。幾星霜に荒廃した本堂は第40世日栄上人の代、昭和59年1984に改築、その後庫裡も平成12年2000に新築し寺観を一新した。
3.7K
21
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
宝蔵寺、本堂になります。
宝蔵寺さん、本堂内になります。
8333
今村観音堂
長野県松本市笹賀827
御朱印あり
3.8K
20
長照寺にて御朱印をいただきました。
不動堂の不動明王になります。
隣の不動堂になります。
8334
隨願寺
三重県鈴鹿市道伯一丁目18番21号
御朱印あり
3.3K
25
随願寺の参拝印をお書きいただきました。初春の参拝印ABです。
阿弥陀様の仏画が展示してありました。
南側の門です!!!!
8335
道入寺
京都府京都市左京区修学院茶屋の前町2
御朱印あり
修学院の道入寺(どうにゅうじ)は、北東に比叡山の山容を望む。「修学院の妙見さん」と呼ばれている。山号は法華山という。 日蓮宗、本尊は一塔両尊。開運厄除の洛陽十二支妙見めぐり(霊場)の第3番、寅(東北東)が祀られている。
4.9K
9
直書きのご題目いただきました
閑静な住宅街の中に鎮座されています。
本堂です。中でお参りもさせていただきました。
8336
大盛寺
東京都三鷹市井の頭4丁目26-1
大盛寺(たいせいじ)は、東京都三鷹市井の頭にある天台宗の寺院。山号は明静山。院号は円光院。本尊は薬師如来。都立井の頭恩賜公園内・井の頭池にある井の頭弁財天の別当寺(本坊)でもある。
5.5K
3
門前でのお詣りとなりました。
こちら、井の頭弁財天の別当です。
三鷹市の大盛寺です。井の頭弁財天の別当寺です。御本尊は薬師如来です。井の頭弁財天の寺務所で...
8337
千光寺 (黒部市)
富山県黒部市宇奈月町明日688-2
御朱印あり
5.3K
5
ご住職さんが丁寧に書いて下さいました。お寺の中の仏様の説明もして頂きました。とても、有り難...
お寺の中には仏様がいっぱい。大事に大事に奉られておられました。
8338
横滝寺
三重県松阪市伊勢寺町
御朱印あり
横瀧寺は737年堀坂山に開創され、伊勢国分寺の奥の院ともいわれ、大いに栄えたといわれている。延宝年間(1673~81年)に観音岳山腹の現在地に再興されている。
4.3K
15
横滝寺の御本堂で頂いた御朱印です。普段ご住職は不在ですが毎月14日に御祈祷があり、午前中な...
観音堂の内部を撮影させて頂きました。
御本堂横の観音堂です。
8339
慈雲寺
静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂433
御朱印あり
ここ慈雲寺には昔から〔ガマの袈裟〕の話が伝わっている。
4.6K
12
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂【慈雲寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第64番〗 🔶御朱印帳へ...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂【慈雲寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第64番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町下賀茂【慈雲寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第64番〗 🔶本堂扁額#...
8340
清水寺
長野県東筑摩郡山形村7764
御朱印あり
創建は古く、奈良時代だと言われる。現在は無住であり僧侶はいないが、保存会により管理人が常駐し、朝晩の鐘も鳴らされている。伝説では、行基がみずから千手観音像を彫って安置したのが始まりとされ、その後、坂上田村麻呂が有明山の鬼「魏石鬼八面大...
3.7K
52
過去の参拝記録として投稿します。
唐澤俊樹先生之像になります。
本堂左手の弘法大師。
8341
金蔵寺
京都府京都市西京区大原野石作町
御朱印あり
小塩山の中腹にひっそりたたずむ天台宗の山寺です。奈良時代創建されたものですが応仁の乱により焼失、現在のお寺は江戸時代徳川綱吉の母桂昌院により再興されました。京都盆地を一望出来、紅葉もとっても美しく普段はハイキング客が来る程度でひっそり...
4.8K
10
京都洛西観音霊場のご朱印です
西岩倉の金蔵寺におまいりに行きました。白洲正子も訪れ「かくれ里」に載っています。駐車場はあ...
東側の見晴らし台は、写真は望遠レンズで一部を撮りましたが、名前の通り淀川の対岸を含めて広い...
8342
称名寺
千葉県山武郡芝山町新井田785
御朱印あり
芝山町新井田にある時宗の寺院。創建当初は別の宗派で、南北朝期の住職、覚尊上人の代に時宗に改宗したと伝わる。所在地は戦国期には上総国武射郡新田村、江戸期には新井田村と名を変えた。現在、千葉県内に8ヶ寺しかない時宗の寺院の一つ。本尊である...
5.2K
6
芝山町新井田、新田山称名寺の御朱印です。こちらは千葉県内に8ヶ寺と数少ない、時宗のお寺です...
本堂及び境内。右手に六地蔵様、左手奥には石造の阿弥陀如来坐像(本尊とは別)があります。どち...
時宗開祖・一遍上人の御尊像。ご住職曰く、「石造のためやや太って見えて惜しい上人像です。実際...
8343
龍華院
山梨県甲府市上曽根町4042
御朱印あり
龍華院(りゅうげいん)は、山梨県甲府市上曽根に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は吉国山、本尊は釈迦如来。所在する甲府市上曽根は甲府盆地の南縁に位置し、上曽根集落西方の丘陵上に立地する。中世には「曽根」と称される地で、近世には上曽根村が成...
5.4K
4
【甲斐百八霊場】〖第46番〗【龍華院】 📍山梨県甲府市上曽根町宗 派:曹洞宗ご本尊:釈迦如...
【甲斐百八霊場】〖第46番〗【龍華院】 📍山梨県甲府市上曽根町宗 派:曹洞宗ご本尊:釈迦如...
8344
誓願寺
秋田県湯沢市下院内字新馬場158
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
3.8K
20
秋田33観音の9番札所の御朱印です。
秋田三十三観音霊場 第9番 納経所 湯沢市 東安山誓願寺 境内入口の様子 本尊・阿弥陀堂 ...
湯沢市 誓願寺 仁王門になります。
8345
観音寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町春日中山2725
御朱印あり
養和元年(1181)に天台宗の寺院、元正庵として現在地より山よりの場所に開かれた。弘安年間に現在地の東隣に移転する。戦国時代後期には無住となり、仏像も持ち出され荒廃した。慶長5年(1600)、関ヶ原の戦いに敗れた小西行長がこの寺に潜伏...
4.7K
11
観音寺で書き置きの御朱印をいただきました。
観音寺参道入口横は六社神社がございます
観音寺本堂横に玉岡稲荷大明神がございます
8346
一行寺
群馬県藤岡市藤岡231
御朱印あり
5.5K
3
書置ですが品の良いお婆様に頂きました。
掲載し忘れ追加です。
修理中でした。巴御前の持仏であった観音菩薩を1240年に法然の弟子 津戸三郎為守がうけて緑...
8347
祐照庵 大戸観音堂
東京都町田市相原町4643
御朱印あり
大戸観音堂(相原町)所在地 町田市相原町大戸字滝ノ前。宗派 臨済宗。山寺号 なし。八王子市山田、広園寺末。「多摩郡相原村誌」に「陰戸観音、大戸中央にあり。阪東三十三ケ所の札所」とあるから陰戸観音ともよんだようである。本堂 正面三間、「...
3.5K
23
武相卯歳観音霊場第24番札所
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十四番 東京・町田市相原町 臨済宗妙心寺派 祐照庵『大戸観音堂』...
祐照庵大戸観音堂の山門です。二階部分が鐘楼になっています。
8348
寿楽寺
岐阜県飛騨市古川町太江2872
御朱印あり
寿楽寺(じゅらくじ)は岐阜県飛騨市古川町にある曹洞宗の寺院。山号は南光山。本尊は鎌倉時代作の薬師如来で中部四十九薬師霊場38番札所。また、如意輪観音が奉祀されており、飛騨三十三観音霊場13番札所となっている。古川町杉崎にあった宮谷寺の...
4.6K
12
中部四十九薬師霊場の書置き御朱印をいただきました。閉じ穴や説明書きが付いており、専用のバイ...
寿楽寺さんのパーキングエリアです🅿️
寿楽寺さんの御朱印です (書き置き)お賽銭の右側に引き出し🗄️があり、その中に御朱印が入っ...
8349
翁徳寺
富山県射水市青井谷1881
御朱印あり
4.9K
9
越中一国観音13番の翁徳寺で、御朱印を直書きしていただきました
越中一国観音霊場13番・翁徳寺を参拝しました。
越中一国観音霊場13番・翁徳寺を参拝。本堂内で御朱印をいただきました。堂内には、お正月に向...
8350
福正院
埼玉県北葛飾郡杉戸町下野226
御朱印あり
4.7K
11
参拝記録として投稿します。
参拝記録として投稿します。
呼び鈴押せばすぐに奥様が対応して何頂きました。
…
331
332
333
334
335
336
337
…
334/988
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。