ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (776位~800位)
全国 24,757件のランキング
2025年4月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
776
本山寺
香川県三豊市豊中町本山甲1445番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
本山寺(もとやまじ)は香川県三豊市にある高野山真言宗の寺院。山号は七宝山(しっぽうざん)。詳名は七宝山持宝院本山寺。開山は空海(弘法大師)と伝える。鎌倉時代再建の本堂は国宝に指定されている。本尊は馬頭観音菩薩。四国八十八箇所霊場第七十...
19.9K
314
重ね印いただきました。ありがとうございました。
本山寺(もとやまじ) 四国八十八箇所霊場の第七十番札所十王堂宝暦9年 (1759) 建立 ...
春の本山寺 五重塔です現在、五重塔は、平成の大修理中で今年完成の予定です(2015,3,1...
777
曼荼羅寺
香川県善通寺市吉原町1380番地1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
曼荼羅寺(まんだらじ)は、香川県善通寺市にある真言宗善通寺派の寺院。山号は我拝師山。本尊は大日如来。四国八十八箇所霊場の第七十二番札所。本尊真言:おん あびらうんけん ばさらだどばんご詠歌:わずかにも 曼荼羅おがむ 人はただ ふたたび...
19.2K
264
四国遍路72番札所の曼荼羅寺の納経印です。
曼荼羅寺(まんだらじ)四国八十八箇所霊場の第七十二番札所本堂 御本尊 大日如来
神々しいお姿でした✨
778
真延寺
茨城県土浦市西真鍋町4-43
御朱印あり
33.5K
78
2024.5参拝、茨城県土浦市、億万山 七福尊 真延寺、常陸七福神 七福神 御朱印です。
真延寺の本堂ですこじんまりとしたお寺です
本堂にある七福神です入口に撮影はご自由にと書かれています
779
経王寺
東京都新宿区原町1丁目14
御朱印あり
28.7K
125
経王寺で大黒天様にお参りしました
大黒天 経王寺です。福の神です。お菓子がたくさんおいてありました。
2019年6月 過去参拝の投稿です。【東京都】新宿区、経王寺をお参りしました。※この写真は...
780
化野念仏寺
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17
御朱印あり
化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)は、京都市右京区の嵯峨野にある浄土宗の寺。山号は華西山。化野は東山の鳥辺野(とりべの)、洛北の蓮台野と並ぶ平安時代以来の墓地であり、風葬の地として知られる。
27.4K
157
直書きでいただきました。
紅葉の美しさも格別です
化野念仏寺の竹林。京都の竹林はもっと有名なところもありますが、曲がりくねって緩やかな段にな...
781
本光院
京都府京都市左京区東大路二条下ル北門前町481
御朱印あり
26.6K
212
疫病退散御首題をお書きいただきました。
縁結びですかねぇ!!!
お出迎えしていただきました。
782
両足院
京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町591
御朱印あり
25.0K
164
切り絵の御朱印。 とにかく爽やかで、美しいですね(*´ω`*)
2025.02 撮影おまいりさせて頂きました🙏✨こちらは狛虎🐅
2025.02 撮影 襖絵『放電場』襖絵を見せて頂きました🙏✨※この襖絵は撮影OKでした📷
783
赤山禅院
京都府京都市左京区修学院開根坊町18
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
当寺は、平安時代の仁和4年(888年)に、第三世天台座主円仁の遺命によって創建された、天台宗総本山延暦寺の塔頭のひとつです。慈覚大師円仁(794年~864年)は、838年、遣唐使船で唐に渡り、苦労の末に天台教学を納めました。その行程を...
22.4K
187
紅葉の穴場で、ツアー客さんも訪れていました。
拝殿のすぐ奥に本殿があり、その入り口となるのがこの正念珠とよばれる巨大なお数珠があります。...
赤山禅院(せきざんぜんいん)神仏霊場巡拝の道107番(京都27番)
784
三角寺
愛媛県四国中央市金田町三角寺75
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
三角寺(さんかくじ)は愛媛県四国中央市金田町三角寺75にある高野山真言宗の寺院。由霊山(ゆれいざん)、慈尊院(じそんいん)と号す。本尊は十一面観世音。四国八十八箇所霊場の第六十五番札所。三角寺山(海抜450m)の中腹にありかつてはかな...
20.2K
237
過去にいただいたものです。
三角寺(さんかくじ)四国八十八箇所霊場の第六十五番札所山門(鐘門・仁王門)
#お遍路 #四国八十八箇所
785
大日寺
徳島県徳島市一宮町西丁263
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
大日寺(だいにちじ)は、徳島県徳島市一宮町に位置する寺院。四国八十八箇所霊場第十三番、四国三十三観音霊場第五番札所。大栗山(おおぐりざん)、花蔵院(けぞういん)と号す。宗派は真言宗大覚寺派、本尊は十一面観音。本尊真言:おん まか きゃ...
19.6K
245
過去にいただいたものです。
団体さんも次々来られ賑やかでした。
四国八十八箇所霊場 第十三番札所大師堂#お遍路 #四国八十八箇所 #四国八十八ヵ所
786
大王寺
石川県小松市粟津町ワ87−1
御朱印あり
大王寺は石川県小松市にある粟津温泉の守護寺で真言密教のお寺である。約1300年前に泰澄大師により開創された。人が足を踏み入れることを許さなかった白山に、はじめて登拝したのが泰澄大師である。泰澄大師は、白山山頂で修行中に白山神の導きで、...
31.7K
125
書置きの御朱印を頂きました。
小松市指定文化財・木造聖観音菩薩坐像
小松市指定文化財・薬師如来座像
787
広隆寺
京都府京都市右京区太秦蜂岡町32
御朱印あり
広隆寺 (こうりゅうじ)は、京都市右京区太秦にある寺。宗派は真言宗系単立。山号を蜂岡山と称する。蜂岡寺(はちおかでら)、秦公寺(はたのきみでら)、太秦寺などの別称があり、地名を冠して太秦広隆寺とも呼ばれる。帰化人系の氏族である秦氏の氏...
25.7K
162
直書きしていただきました。
弥勒菩薩半跏思惟像に会うために、京都に行くと必ず訪問するお寺。(2016.11参拝)
聖徳太子がご神仏の京都最古の寺だそうです。
788
長勝寺
茨城県潮来市潮来428
御朱印あり
長勝寺は江戸時代初期に既に衰退していた為、正確な由緒は伝わらず創建年等は詳細は不詳です。そこで、長勝寺に伝わる銅鐘(国指定重要文化財・土浦市の等覚寺と土浦市の般若寺と梵鐘と共に常陸三古鐘)が大きな意味を持ちます。長勝寺銅鐘には銘が刻ま...
31.5K
94
書き置きでいただきました。通年書き置き。御朱印帳購入の場合は直書きされてるようです。
そして何と言ってもこの茅葺の仏殿(本堂)です。室町時代後期の仏殿建築の遺構として貴重な建物...
春色に包まれた山門です。
789
法雲寺
栃木県佐野市寺中町2339
御朱印あり
延暦年間伝教大師最澄を開祖とする天台宗寺院。14世紀足利将軍時代唐僧の秋紅禅師を開山に無参禅師を中興の祖とし臨済宗建長寺派となる。徳川幕府による「五街道絵図」(東京国立博物館蔵)には、元和三年徳川家康公の遺柩を日光山移葬の途中、当寺に...
30.8K
101
栃木県佐野市の法雲寺の御朱印です。御住職から直書きで頂きました。
法雲寺をお参りしてきました。
栃木県佐野市の法雲寺の本堂です。丁度外出から戻られた御住職から御朱印を頂きました。
790
宝蔵寺 (成田不動尊)
栃木県宇都宮市大通り4-2-12
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
宝蔵寺は栃木県宇都宮市大通りにある天台宗の寺院である。正式名は「光明山 摂取院 宝蔵寺」と号す。本尊は阿弥陀如来と普賢菩薩。寺伝によれば、857年(天安元年)に慈覚大師円仁によって創建されたとされる。現在の本堂は2004年(平成16年...
28.8K
121
参拝記録の為の投稿です。
北関東三十六不動尊霊場十九番札所の札所本尊「成田不動尊」をまつる不動堂です。宇都宮市の重要...
宝蔵寺鐘楼門のおよりの鐘です。
791
如法寺 鳥追観音
福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺乙3533
御朱印あり
鳥追観音如法寺は、仏都会津の祖・徳一大師が、千二百年前の平安初期大同2年(807年)に、会津の西方浄土として御開創なされた屈指の観音霊場であります。
25.1K
186
福島県耶麻郡西会津町野沢如法寺乙に境内を構える、金剛山 如法寺(鳥追観音)番外別格総結願所...
2015.11会津ころり三観音の一つ、西会津町にある如法寺(鳥追観音)。
2015.11会津ころり三観音の一つ、西会津町にある如法寺(鳥追観音)。
792
安國寺不動院
広島県広島市東区牛田新町3-4-9
御朱印あり
不動院(ふどういん)は、広島県広島市東区にある真言宗別格本山の寺院。
29.3K
117
62寺目。直書きにて御朱印を拝受致しました😌
人が少ないのでゆっくりお参りできました。
不動院の去年の紅葉。
793
中禅寺
長野県上田市前山1721
御朱印あり
塩田平の独鈷山の麓にある小寺。信州最古の木造建築として知られる中禅寺薬師堂がある。
25.0K
179
直書きで拝受しました。こちらの薬師堂は中部地方最古の建造物とされています。
【長野県】上田市、中禅寺をお参りしました。国の重要文化財、約800年前の薬師堂を拝見に来ま...
中禅寺の本殿です。お参りしました。
794
大安楽寺
東京都中央区日本橋小伝馬町3-5
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
大安楽寺(だいあんらくじ)は、東京都中央区日本橋小伝馬町にある高野山真言宗の仏教寺院である。山号は新高野山。本尊は十一面観世音菩薩。江戸三十三観音札所第五番札所。
26.1K
147
ご本尊の御朱印を直書きでいただきました
大安楽寺は、牢屋敷跡だった当地に誰も住み着かなかった事から、大倉喜八郎と安田善次郎が土地を...
こちらのお堂にいらっしゃる弁財天様は、江ノ島に鎮座していた三弁財天の一つだったそうです。「...
795
清瀧寺
高知県土佐市高岡町丁568-1
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
清瀧寺(きよたきじ)は、高知県土佐市にある真言宗豊山派の寺院。醫王山(いおうざん)、鏡池院(きょうちいん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第三十五番札所である。本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわかご詠歌:澄む...
22.5K
201
四国八十八ヶ所霊場第35番札所の御朱印をいただきました。
20170502清滝寺(高知県土佐市) 35番札所です!
四国八十八箇所霊場 第35番札所 清瀧寺 きよたきじ本堂前には、厄除け薬師如来像が立ち 戒...
796
横峰寺
愛媛県西条市小松町石鎚甲2253
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
横峰寺(よこみねじ)は、愛媛県西条市小松町にある真言宗御室派の寺院。石鈇山(いしづちざん)、福智院(ふくちいん)と号す。本尊は大日如来、向って右脇佛は石仙菩薩(しゃくぜんぼさつ)、同左脇佛は蔵王権現御正体。四国八十八箇所霊場の第六十番...
19.4K
255
過去にいただいたものです。
横峰寺(よこみねじ)四国八十八箇所霊場の第60番札所本堂 御本尊 大日如来(伝 弘法大師作...
横峰寺(よこみねじ)四国八十八箇所霊場の第60番札所星供大師右手に剣、左手に星供の巻物を持...
797
福石観音 清岩寺
長崎県佐世保市福石町24-5
御朱印あり
元明天皇の和銅三年(西暦710年)名僧行基(ぎょうき)が諸国行脚の途中、福石山の霊境を訪ねて嘆賞し、しばしの間草庵を結んだと伝わっております。この時たまたま東乃浦の海に霊光を放つ仏木を発見して、これで三体の仏像を刻んだとのことです。世...
28.6K
138
過去にいただいたものです。
階段を登って本堂に参拝。11月なので、七五三参りの幟が。ロウソク1本、お線香5本50円と。...
本堂へ登る階段脇には、仏様が並びます。
798
蟠龍寺
東京都目黒区下目黒3丁目4−4
御朱印あり
目黒行人坂付近にあった称明院(慶安元年1648年開創)を、増上寺の霊雲上人が浄土宗の戒律を復興するため現在地に移し、宝永6年(1709)霊雲山称明院蟠龍寺と改名再建されました。次いで、寛政6年(1794)律院となりましたが、「不許辛肉...
26.8K
219
参拝記録で投稿します
蟠龍寺様にお参りさせて頂きました。ご本堂の中ではお参りはできなかったのですが天井には龍が描...
蟠龍寺様にお参りさせて頂きました。辯財天のお参り後に、ちょっとした瓦がありました。📷は金色...
799
法輪寺
栃木県大田原市佐良土1401
御朱印あり
栃木県大田原市の光丸山法輪寺は、およそ1000年前に慈覚大師(栃木県出身)の開基と伝えられる由緒あるお寺で、初院・中の院・奥の院の三院と大日堂(光丸山)からなります。 広場右手には樹齢800年といわれる西行桜(市指定文化財)や勅額門(...
26.5K
232
桜を見に行きましたが1週間遅く残念
達磨さん勢揃い!!!!
ガラス張りから大天狗です!
800
佛願寺 横浜本山
神奈川県横浜市港南区大久保1-14-10
御朱印あり
23.9K
182
佛願寺の御朱印を直書きで頂きました。
佛願寺の境内です。。
横浜上大岡の佛願寺なかなか見どころ満載なお寺
…
29
30
31
32
33
34
35
…
32/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。