ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7926位~7950位)
全国 25,535件のランキング
2025年9月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7926
西来寺
三重県津市乙部6番14号
御朱印あり
西来寺は1490年真盛上人が津観音で説教した折に、安濃津の人々がお堂を建て、上人を開山としてお寺を開創、その後1601年現在地に移っている。徳川家康の側室・於奈津の方から600両の寄進を受け伽藍の整備がされている。
5.5K
15
本堂裏の観樹院にて、御朱印をいただきました。
津市の西来寺に参拝。この日は本堂が開いていて、中に入る事ができました。
西来寺の御本堂になります。西来寺は天台眞盛宗の中本山で『眞盛上人二十五霊場』第14番札所で...
7927
梅林寺
京都府与謝郡与謝野町字三河内2078
御朱印あり
室町時代に覚陰真如和尚によって創建された臨済宗の寺院。寺宝の銅鐸は、比丘尼山頂から出土した、高さ107cmの立派なもので、表面は袈裟だすきが刻まれている。弥生時代後期の作で、国の重要文化財に指定されている。
5.0K
27
梅林寺の御朱印です。直書きで頂きました。
観音堂内にお参りさせて頂きました。中央の聖観音像の周りには西国三十三ヶ所霊場の観音像が祀ら...
観音堂です。丹後・与謝三十三ヶ所霊場の札所になっており、聖観音が祀られています。
7928
長楽寺
神奈川県平塚市札場町15-42
御朱印あり
昔、弘法大師が泊宿されたと伝わる古刹。関東壇林(学問修行の寺)の一つとして教学を盛んにしたと言われる。当時は相模の国の中本寺(中心となる寺)として末寺13ヵ寺を有していたと伝えられている。平塚大空襲による本堂焼失後、2012年10月に...
6.1K
9
直書きにて頂戴しました。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。回向柱とお手綱はありませんでした。
湘南ひらつか七福神の一つです。
7929
中高山 花光院 城遍寺
千葉県野田市目吹473番地
御朱印あり
6.1K
9
花光院の御朱印頂いてきました。
12時3分頃訪問。お昼時にも関わらず快く受けていただき、お茶菓子までご馳走になってしまいま...
12時20分頃に行きましたが、住職は不在のため、こちらでは予め電話で居ることを確認してから...
7930
千用寺
福島県須賀川市諏訪町15
御朱印あり
仁寺元年(851)慈覚大師(円仁)によって開山されました。
4.2K
28
須賀川市 千用寺のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
千用寺の寺務所内の五月人形です。
千用寺の本堂の扁額です。
7931
善教寺
岐阜県海津市南濃町志津1729
御朱印あり
5.3K
17
善教寺の御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ね、西美濃三十三霊場の納経帳に書いて頂きました。(昨...
善教寺の本堂を見上げると龍🐉の彫刻が見えます。善教寺と書かれてた扁額、結構凝っます😊(昨年...
善教寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来で、西美濃三十三霊場の御本尊は千手観音です。往古は天台...
7932
福聚寺
千葉県香取郡東庄町小南690
御朱印あり
東庄町小南にある黄檗宗の寺院。延宝6年 (1678年)、下総国の椿海を開拓した禅僧、鉄牛道機和尚の開山により創建。鉄牛道機和尚の墓は千葉県の史跡に指定されている。
6.1K
9
補陀落山福聚寺の御朱印です。「円通」とは円通大士(円満融通の菩薩)をさし、観音菩薩の別名を...
補陀落山福聚寺の本堂です。東庄町小南の丘の上にある、静かな禅寺です。
本堂の寺号額です。「福聚精舎」と刻まれています。
7933
龍谷寺
和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷1401−1
御朱印あり
5.4K
16
和歌山県龍谷寺の御朱印を頂きました。書き置きでした。
龍谷寺さん、拝所前のご様子
龍谷寺さん、本堂のご様子
7934
傳榮山 正源寺 (高輪二丁目)
東京都港区高輪2-1-45
御朱印あり
6.2K
8
参拝記録で投稿します
お寺への入口と、その奥が本堂です。
この右の建物が本堂のようです。閉まっていたので、ガラス越しに合掌。写真の赤い塀の左側に下り...
7935
蓮経寺
山梨県南アルプス市桃園931
御朱印あり
5.9K
11
南アルプス市 蓮経寺御首題をいただきました😊
蓮経寺におまいりしました。
蓮経寺におまいりしました。
7936
道安寺 (西条市楠)
愛媛県西条市楠甲896
御朱印あり
5.5K
15
西条市楠にある四国霊場番外札所、道安寺の納経印です。弘法大師の巡錫中、お弟子さんと宿泊した...
同じく道安寺境内にある六地蔵です。
道安寺境内にある水子地蔵尊です。
7937
瑪瑙寺
愛知県田原市高松町一色53
御朱印あり
6.2K
8
過去に伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
2月訪問。瑪瑙寺本堂
2月訪問。瑪瑙寺社号標
7938
蓮生寺
岐阜県郡上市八幡町職人町739
御朱印あり
玉井山蓮生寺(れんしょうじ)は岐阜県郡上市にある浄土真宗大谷派の寺院。往古は天台宗末寺であったが、織田信長と本願寺の争いの時、初代存心は教如上人に帰依し浄土真宗になった。
6.2K
8
浄土真宗で御朱印を出してくださる寺院は少ないので貴重です。奥さんが丁重に対応してくださいました。
山門が閉ざされていました。聞く所によると、当寺院真宗大谷派ですが御朱印書かれるとの事です。
郡上おどりの納め日に夜の参拝と思ったのですが、
7939
光明院
新潟県糸魚川市能生4872-1
御朱印あり
5.6K
14
越後八十八カ所霊場 1番札所 光明院御朱印を頂きました。無人受付所でセルフでハンコを押しま...
越後八十八カ所霊場 1番札所 光明院御朱印は無人受付所が右手にあります。
越後八十八カ所霊場 1番札所 光明院受付所にてセルフで朱印を押します。
7940
凌雲院 (屋部寺)
沖縄県名護市屋部
御朱印あり
6.8K
2
凌雲院(屋部寺)に鎮座する七尊の御朱印です
7941
本正寺
福岡県北九州市門司区谷町1-9-7
御朱印あり
明治38年1905小倉真浄寺住職本田正達を招いて、日蓮宗祈祷結社教会を開創。明治45年1912現在地へ移転。大正5年1916山梨県南巨摩郡本建村本正寺の寺号を移した。
6.0K
10
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本正寺、本堂になります。
本堂スマホのナビが、道のない所を通るよう示しており、こちらに辿り着くまでウロウロしてしまい...
7942
月崇寺
茨城県笠間市笠間350
御朱印あり
5.0K
20
本堂に向かって右手の寺務所にていただきました
月崇寺の本堂の扁額です。
月崇寺の本堂になります。
7943
隆崇院
岐阜県恵那市岩村町1450
御朱印あり
6.6K
4
ご住職が居ましたので、直書きの御朱印を頂くことが出来ました。
本堂の外陣の天井絵は狩野派の絵と言われています。
隆崇院の本堂のご本尊は阿弥陀如来です。
7944
萬福寺
東京都八王子市緑町235
御朱印あり
5.6K
14
3日は午前中休みだったので八王子の寺社巡りに行って来ました。廿里白山神社から国道20号を通...
3日は午前中休みだったので八王子の寺社巡りに行って来ました。廿里白山神社から国道20号を通...
3日は午前中休みだったので八王子の寺社巡りに行って来ました。廿里白山神社から国道20号を通...
7945
称願寺
山梨県笛吹市御坂町上黒駒2964番地
御朱印あり
称願寺(しょうがんじ)は、山梨県笛吹市にある仏教寺院。宗旨は時宗。
6.2K
8
【甲斐百八霊場】〖第34番〗【称願寺】 📍山梨県笛吹市御坂町 宗 派:時宗 ご本...
【甲斐百八霊場】〖第34番〗【称願寺】 📍山梨県笛吹市御坂町 宗 派:時宗 ご本...
【甲斐百八霊場】〖第34番〗【称願寺】 📍山梨県笛吹市御坂町 宗 派:時宗 本...
7946
祇樹寺
富山県富山市八尾町深谷1741
御朱印あり
6.2K
8
お参りに行きました🙏法事の最中に訪問してしまい、「後10分待ってもらえれば」ということだっ...
富山市の祇樹寺というお寺で、御朱印と一緒にいただいた由緒書きのパンフレットです。
立派な造りの本堂です。右手の庫裡の玄関から参拝の依頼をしたところ、本堂鵜へ案内されました。
7947
薬王寺
山口県柳井市神代4188−5
御朱印あり
当山開祖の︎秀晃によって開山され、当時より信者の方々の様々な悩み相談を受けて参りました。また、瀬戸内海を一望することができ、瀬戸内気候のゆったりとした時間を体感することができます。本堂に座っていただくと瀬戸内海のみを一望でき、阿字観、...
5.5K
15
書き置きの御朱印を頂きました🙏大島大橋と瀬戸内海を見渡せる絶好のロケーションです。厄除大師...
御本堂の達磨さん思わず目👀が合ってしまいましたお茶目なお顔です(>.<)y-~
薬王寺の御本堂です。ちょうど階段を上がってきた時に奥様にお会いしました。ご住職様は不在でし...
7948
向陽院
静岡県下田市河内289
御朱印あり
1402(応永9)年に天台宗の阿闍梨が諸国行脚で河内を訪れ、地蔵密庵と号した草庵を結び、虚空蔵菩薩と地蔵菩薩を奉ったことが草創です。
5.8K
12
書き置きの御朱印を頂きました
📍静岡県下田市河内【向陽院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第45番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ所...
📍静岡県下田市河内【向陽院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第45番〗 🔶山門 #伊豆八十八ヶ...
7949
梅林寺
佐賀県武雄市北方町大字大崎769
御朱印あり
4.7K
23
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
梅林寺、本堂になります。
佐賀県武雄市香徳山 梅林寺本堂の扁額となります。
7950
西大寺四王堂
奈良県奈良市西大寺芝町1丁目1-5
御朱印あり
西大寺創建の端緒となった称徳天皇誓願の四天王像をまつる仏堂。現在の堂舎は江戸時代の延宝2年(1674)の再建で、正面3間・奥行2間の寄棟造で、身舎(もや)の四周に裳階(もこし)を廻らし、外観は二重風の建築となっている。堂舎周囲の版築基...
2.7K
43
直書きの御朱印を頂きました。
境内のアジサイは見頃でした。奥に見える建物は四王堂になります。
西大寺の四王堂になります。重要文化財の十一面観音立像、四天王像を拝観しました。
…
315
316
317
318
319
320
321
…
318/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。