ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7476位~7500位)
全国 24,835件のランキング
2025年4月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7476
福泉寺
愛知県西尾市吉良町上横須賀八王子31
御朱印あり
6.2K
4
過去に頂いた御朱印です。
小説人生劇場の作家、尾崎士郎の墓所
7477
孝顕寺
群馬県前橋市朝日町4丁目33-13
御朱印あり
孝顕寺は、寛永元年(1624年)結城秀康(徳川家康の二男)の四男、松平直基(まつだいらなおもと)により、越前勝山に開かれました。以後、結城松平家の菩提寺となり、松平氏の転封とともに移転を繰り返しました。幕末、利根川による前橋城の破壊が...
6.1K
5
書き置きの御朱印です。
映画『引越大名』は結城松平家(越前松平家または官職から松平大和守)から発想を得ているとのこと。
前橋藩は明治三年(1870)、日本で最初の器械製糸所を創設。製糸都市前橋のもとをつくりました。
7478
宝蔵寺
兵庫県加古川市別府町本町1-23
御朱印あり
奈良時代天平年間開基の寺院で、多木久米次郎が神戸オリーブ園から苗木を譲り受けた日本最古(明治19年)のオリーブの木が境内にあります。また、奇行に富んだ俳人瀧瓢水の筆塚もあります。
4.5K
21
令和3年4月2日に頂きました
境内にある瀧瓢水の句碑です。瓢水が風をこじらせたので薬を買い求めると、禅僧に「娑婆への未練...
本堂横にある、瀧瓢水の筆塚です。宝暦十二年(1762)に、瓢水の子の富春と門人であった播陽...
7479
お湯かけ弁財天
静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本971−40
御朱印あり
夢枕に立った弁財天のお告げに従い、温泉掘り当てたことからお礼に地元有志が設立したと言われています。
5.3K
13
駅前の観光案内所でいただきました。
お湯かけ弁財天様にご参拝させて頂きました
お湯かけ弁財天様にご参拝させて頂きました
7480
西禅寺
富山県富山市西猪谷1547
御朱印あり
西禅寺は富山県富山市猪谷にある曹洞宗の寺院。
5.6K
10
以前に西禅寺にて御朱印をいただきました。
四種類の御朱印の見本が置いてありました。
夕方頃に訪れましたが、ちょうど住職さんが作業に出ようとされていたのですが、参拝をお願いしま...
7481
龍泉寺
山形県米沢市大町4-1-46
御朱印あり
慶長3年、嘆蓮社良賛上人が開山。長井の庄の地頭、大江時政、長井庄左右衛門の開墓とする浄土宗寺院。
4.1K
25
米沢市 龍泉寺 今回はこちらのご朱印を拝受 庫裡にて紙渡しを拝受しました。
米沢市 大澤山龍泉寺 境内入口の様子 本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
米沢市 龍泉寺 境内入口に建つ六字名号の石碑です。
7482
浄妙寺
和歌山県有田市宮崎町1000
御朱印あり
寺伝によると大同元年(806年)平城天皇の御母乙牟漏皇后とも阿波の尼僧西阿弥の建立ともいわれています。 開山は唐僧如宝和尚といわれ、もとは七堂伽藍の名刹であったらしく、嘉応元年(1169年)に宮崎定範がこの地方を領してから70石の寺領...
5.6K
10
和歌山県有田市の浄妙寺の御朱印です。書き置きをいただきました。
本堂です。山側ということもあって、静かでいいところでした。
向かって左の道を車で上がれるのですが、狭かったので、向かって右のガードレールの方に行くと駐...
7483
慈照寺
山梨県甲斐市竜王629-1
御朱印あり
慈照寺(じしょうじ)は山梨県甲斐市に所在する寺院。曹洞宗で山号は有富山、本尊は釈迦如来。持照寺、別称に西山禅林(西山慈照寺)。
5.9K
7
【甲斐百八霊場】〖第66番〗【慈照寺】 📍山梨県甲斐市竜王 宗 派:曹洞宗 #甲斐百八霊場
【甲斐百八霊場】〖第66番〗【慈照寺】 📍山梨県甲斐市竜王 法堂 本堂
【甲斐百八霊場】〖第66番〗【慈照寺】 📍山梨県甲斐市竜王 竜王水 法堂本堂前に涌き出す...
7484
妙暹寺
千葉県香取郡多古町染井358
御朱印あり
妙印山妙暹寺は、千葉県多古町染井にある日蓮宗の寺院です。由緒については、「寺社台帳」には不詳と記されていますが、昔この寺の近所、染井原、小井戸の付近にあって、現在多古居射にある多古町最大の日蓮宗の寺院「妙印山妙光寺」を創建した日朝上人...
5.5K
11
多古町 妙暹寺のご首題です。 庫裡にてご首題帳に揮毫して頂きました。
多古町 妙印山妙暹寺 山門です。日蓮宗の寺院です。
多古町 妙暹寺 山門内の様子です。
7485
観音寺
愛知県知多郡東浦町生路狭間2
御朱印あり
観音寺(かんのんじ)は、愛知県知多郡東浦町狭間にある曹洞宗の寺院である。
5.4K
12
観音寺で御朱印を頂きました。
観音寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第10番札所です。 (20/88ヶ所目です^o^)
とても小さなお寺さんでした。
7486
法蔵寺
静岡県静岡市駿河区曲金2-7-33
御朱印あり
5.7K
9
📍静岡県静岡市駿河区曲金【法蔵寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 4 番〗 🔸書き置きに...
📍静岡県静岡市駿河区曲金【法蔵寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 4 番〗 🔸本堂#静岡...
📍静岡県静岡市駿河区曲金【法蔵寺】 〖静岡新西国三十三観音霊場 第 14 番〗 〖霊場...
7487
観心寺
神奈川県相模原市南区当麻443
御朱印あり
正式には声音山観心寺といいます。当麻山寺伝によると、康安年中(1361~1362)、南朝の北面の武士である藤某(別伝には遠藤兵衛尉景宗)という者がこの地に来、姓名を隠し、漁師となった。相模川に網をかけ、観音様の像を得、一堂を建て、安...
4.3K
23
武相卯歳観音霊場第31番札所
高嚴寺さんのあと、武相卯年観音霊場第31番札所の観心寺さんにおまいりに行きました。
武相卯歳観音霊場 札所第三十一番 相模原・南区大麻 時宗 聲音山『観心寺』をお参りしました。
7488
精明寺
鳥取県米子市淀江町淀江245
御朱印あり
6.3K
3
書き置きの御朱印を戴きました。
【伯耆観音霊場/第17番】米子市淀江町にある「円通山 精明寺」(曹洞宗)精明寺興廃記による...
7489
法円寺
茨城県東茨城郡茨城町小幡1302
御朱印あり
茨城町にある天台宗の寺院。ご本尊は、阿弥陀如来です。
4.6K
20
本堂に向かって左手の寺務所にていただきました
2023/12/31 法円寺
2023/12/31 法円寺
7490
蓮福寺
千葉県山武郡芝山町飯櫃8
御朱印あり
芝山町飯櫃にある真言宗智山派の寺院。行基菩薩開創と伝わる古刹である。奈良時代、聖武天皇の御代、天平3年に行基菩薩が東国に巡錫の際、熊野権現の御啓示により阿弥陀如来を敬刻開眼して当寺に安置して供養したのが開創である。さらに弘法大師が大同...
5.7K
9
稲葉山阿弥陀院蓮福寺の御朱印。本尊阿弥陀如来の御朱印です。
蓮福寺の本堂。庫裏・住居と一体型の本堂でした。
本堂の屋根(唐破風棟鬼飾り)には、智山派の桔梗紋が輝いていました。
7491
大富山 清雲寺
神奈川県横須賀市大矢部5-9-2
御朱印あり
5.4K
12
神奈川県横須賀市 清雲寺東国花の寺神奈川県第四番 御朱印と本堂です。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
神奈川県横須賀市 清雲寺境内 看板です。ここ 清雲寺は三浦一族ゆかりの地だそうです。
7492
円明寺
広島県広島市佐伯区三宅5丁目399
御朱印あり
大同年間、弘法大師空海の開基にして、本尊如意輪観世音菩薩は、弘法大師作と伝えられている。徳川末期迄は伽藍広大にして、末寺が十二坊あった大坊であったが、明治維新の廃仏毀釈にて廃寺同様となっていた。正覺院住職の隆海和尚が再興した。境内には...
5.4K
12
過去の参拝記録として。オットと広島新四国八十八ヶ所霊場をまわろう!って事になっていきはじめ...
円明寺境内に有る宝篋印塔です。🙏
円明寺の本堂です。🙏となりの良く似た真宗寺院と間違え易いです。🙏
7493
活禅寺
長野県長野市箱清水3-29-60
活禅寺(かつぜんじ)は、長野県長野市にある単立(禅宗)の大本山の寺院。一般の方を対象とした年中無休の単立参禅専門道場として知られています。
6.5K
1
善光寺裏の大峯山腹にある禅宗(単立)の大本山、活禅寺です。一般人を対象とした参禅専門道場で...
7494
津田寺
徳島県徳島市津田西町1-8-17
御朱印あり
津田寺(つだじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場26番札所。山号は海潮山。宗派は真言宗大覚寺派。
5.6K
10
参拝される方が少ないのか、御朱印頂きたいと言ってもなかなか伝わらなかったです😢なんとか頂け...
3月訪問。津田寺弘法大師像
3月訪問。津田寺本堂
7495
妙見寺 (内津妙見宮)
愛知県春日井市内津町17-1
御朱印あり
内津町(うつつちょう)にある天台宗の寺院。
5.0K
16
今年は少し落ち着いてから参拝でした、昨年も書きましたよね→またお願いします→では待っててく...
10月訪問。妙見寺山門
人けの少ない場所で木々に囲まれ良い雰囲気でした。
7496
日天寺
山口県下松市大字末武上917-4
御朱印あり
今から千数百年前、当地にて疫病が大流行し、死する者多く、帝これを悲しみ救世菩薩に祈願され、724年、日尾山に奉納され、聖武天皇の守護菩薩として霊験があり、祈祷寺日尾山日面寺として護持されていました。(現在地より四里北東の山中)明治5...
5.3K
13
日天寺の御朱印ですご住職様に書き入れていただきました有り難うございます。☺️
御本堂の扁額です。🙂
日天寺の御本堂でございます。
7497
高野山最北大師真言寺
北海道稚内市中央5町目11-21
御朱印あり
大正2年、当山開創伊藤智教尼により大師教会稚内支部として現住所に設立。市内クサンルで同じ大師教会支部を開設していた開基第一世紺井英應師が現在地支部を買い受け昭和29年真言寺と寺号公称。昭和40年に中富良野町弘照寺より晋住した第二世岩田...
5.7K
9
雪かき中の手を止め書いて頂きました。申し訳無かったです。
最北霊場真言寺の本堂です。
納札(50枚綴り)願い事を書いて納めますこちらも一緒に頂きました🙇
7498
欽明寺
山口県岩国市玖珂町欽明路1708
御朱印あり
欽明寺は、日蓮宗の古刹で、欽明天皇(在位540~571年)が筑紫から都へ帰られる時、この地に御輿をたてられたので、欽明寺と名付けたと言われます。また、近くに周防源氏武田氏の屋敷跡があります。
4.8K
18
御首題を頂きました。御首題拝受525ヶ寺目。
山口県岩国市鉄明寺楼門となります。
山口県岩国市鉄明寺本堂となります。
7499
真如寺
京都府京都市北区等持院北町61
御朱印あり
真如寺(しんにょじ)は、京都府京都市北区に存在する臨済宗相国寺派の寺院。山号は万年山。鹿苑寺(金閣寺)・慈照寺(銀閣寺)とともに相国寺の3つの山外塔頭を構成する寺院の1つである。五山十刹の十刹にも数えられていた。勧請開山は無学祖元(仏...
6.0K
6
過去の記録です第50回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開で参拝書き置きの御朱印をいただきました
片方を忘れてましたね。門は閉じられています。
何かの機会が有れば、お詣りできるようです。
7500
観音堂
広島県廿日市市地御前3-23-17
御朱印あり
4.8K
18
広島県廿日市 観音堂広島新四国八十八ヶ所霊場 第5番札所の御朱印です 以前は近くの...
広島新四国八十八ヶ所霊場 第5番札所左側から入れますこの時、堂内で女性の方が御経📿を唱えて...
観音堂右手にお地蔵さまです🤗
…
297
298
299
300
301
302
303
…
300/994
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。