ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7451位~7475位)
全国 24,835件のランキング
2025年4月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7451
大休寺
北海道旭川市5条通5丁目1
御朱印あり
6.2K
4
受付は2階にあります。直書きは時間がかかるとのことでしたので、書置きでいただきました。
曹洞宗・大本山永平寺御直末
迫力の「千体仏・蓮華臺」
7452
妙照寺
長崎県平戸市堤町2211
御朱印あり
4.2K
24
御首題をいただきました
お持ち帰り下さいって御守りをいただきました
妙照寺、本堂になります。
7453
金乗院
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町吉田2610
御朱印あり
寛永9年(1632)、藩主の請願により、「一乗妙典法華経壱萬部読誦大廣会」を百僧百日を以って執行祈願。 以後、藩主直願の法華経萬部祈祷法令年次例祭として執行されるようになった。 藩祖直茂、藩主勝茂は玄純僧正を尊崇し、膨大な寺領を献納さ...
4.2K
24
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
2024.11.24 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町にある金乗院にお詣りしました☺️
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町宝雨山 金乗院参道となります。
7454
不動寺 (宮田不動尊)
群馬県渋川市赤城町宮田1494番地
御朱印あり
「宮田の不動様」と呼び親しまれ、地域の信仰を集めていた石造の不動明立像を本尊として、昭和19年に建てられた曹洞宗のお寺です。不動尊は境内の石段を登った自然窟の中に安置されています。尊像は2石を丸彫りにして腰の下部で接合する手法で作られ...
5.3K
13
御朱印については、ご開帳時の1月28日のみ。堂内にて。平成時のものを参考出品。不動明王梵字...
合成していますが、宮田不動尊下の展望東屋からの西側、榛名山系~小野子山~子持山と草津白根、...
不動尊境内赤いテラスから見下ろした集会殿?らしき境内です。(宮田集成館のようなものかな)不...
7455
現光寺
京都府木津川市加茂町北 山ノ上 9
御朱印あり
5.2K
14
無住のお寺なので、海住山寺で御朱印を書き入れていただきました。「京都 南山城 古寺巡礼」朱...
普段は無人、ひっそりと佇む本堂
本堂の上の木彫りの龍歴史を感じます
7456
大蓮寺
群馬県前橋市千代田町3−3−24
御朱印あり
永正2年(1505年)[厩橋城下の柳原にて、超蓮社勝誉上人文益和尚によって創建された。当時、寺の近くを流れる利根川が「虎ケ渕」と呼ばれていたため、山号を虎渕山とした。
5.0K
16
直書きの御朱印です。とても対応が良かったです。
入り口の門です。#大蓮寺#前橋
【群馬県】前橋市、大蓮寺をお参りしました。この日は、前橋七夕まつりの初日でした。アーケード...
7457
妙善寺
千葉県東金市御門358
御朱印あり
妙善寺は、天慶元年(938年)に平将門がその慈母桔梗前の菩提を弔うため真言の一刹を建立しました。京より貞観法師を迎え、開基として建立されたといわれています。また、平将門がこの地で生まれ、この地で死んだという伝説も残っています。妙善寺の...
6.2K
4
山門と本堂をつなぐ参道の中程にある寺務所で、ご住職から御首題を戴きました。平将門は下総国の...
本堂です。左手前に東金市の天然記念物、乳銀杏がそびえています。
山号が「帝立山」で、所在地が「御門」。歴史ロマンを掻き立ててくれます。
7458
妙祝寺
三重県鈴鹿市西条町1-17-27
御朱印あり
開基は定かではないが、創建から300年と言われ、現在の住職(上人)で3代目であるという。隣接する墓地には「神戸の長吉」の墓がある。「神戸の長吉」とは、下総生まれで鈴鹿市神戸で名を馳せた侠客(現在のヤクザ?)で任侠道に生きた人物である。
5.2K
14
本堂内で書いて頂きました。 朱肉を奥様が長い時間探されておられたので、そんなにたくさ...
帰り、境内で三猿さん🙊🙈🙉を見つけましたので撮影しました😊
妙祝寺の本堂です。御首題をと右手の庫裡を訪ねましたが、ご不在のようでした。本堂前から手を合...
7459
養福寺
三重県鈴鹿市東庄内町545
御朱印あり
5.6K
10
養福寺に御参りした時は御住職が不在で奥様に対応していただき、東海白寿観音霊場の御朱印(書置...
養福寺の御本堂になります。
こちらは養福寺の御本堂脇に立つ白寿観音様になります。
7460
蓮華寺
滋賀県彦根市中央町3-64
御朱印あり
井伊直政の祈願により、上野国箕輪に創建された。後には転封に伴い高崎に移転された。 江戸時代に入ると、直政の家督を継いだ直継が彦根城および城下町の建設をはじめた。当時の住職・朝学院日義は当地に来、西郷伊豫守・孕石備前守・石原主膳といった...
5.9K
7
御首題を頂きました。御首題拝受996ヶ寺目。
蓮華寺の山門です。奥に本堂、左手に庫裏があります。境内に停めて庫裏のチャイムを押したところ...
御朱印を頂いた庫裏には綺麗な絵が飾ってありました
7461
玉祥寺
熊本県菊池市玉祥寺403-5
御朱印あり
迫間川右岸の玉祥寺地区にある曹洞宗の寺で、室町時代中期、享徳元年(1452年)の建立です。菊池20代肥後守為邦菩提寺として建てられたもので、現在も木々に覆われた境内に本堂、庫裏、山門などが残っています。本堂の廊下の天井に吊り下げられた...
4.0K
26
2024年2月23日 直書きタイプの御朱印(南無大勢至菩薩)を拝受しました。 初穂料:お気...
熊本県菊池市玉祥寺にある江月山 玉祥寺の本堂
玉祥寺本堂内の御本尊説明書です。
7462
一の滝寺
山口県岩国市室の木町3丁目5−48
御朱印あり
5.6K
10
恐怖の激狭道を通り抜け、再び参拝しました😱😫🙏大判の御朱印帳にいただきました。🙏
川の中に六地蔵がいます。
三重の塔より、本堂と護摩堂です。🙏
7463
来運寺
山形県天童市山口2400
御朱印あり
2.6K
40
参拝到着すぐに帰って来られて、副住職に揮毫いただきました。当寺は、昨年北海道斜里に来運神社...
来運寺の庫裏になります。
1番右手には、不動明王さま。
7464
光巌寺
群馬県前橋市総社町総社1607
御朱印あり
慶長六年(1601年)総社藩初代藩主の秋元長朝が徳蔵寺の亮應を招いて創建、以後秋元家の菩提寺としてつづく名刹。
5.8K
8
参拝記録保存の為 投稿します
前橋市の文化財に指定されております医王門です。
秋元氏の霊廟です。綺麗に保存されています。
7465
長楽寺
島根県安来市九重町405
御朱印あり
5.6K
10
松江の普門院さんで直書きいただきました。まだ実際はお参りに行っていないので、今度機会があれ...
このように荒れた状態でした。なお、ここまでの道もかなり荒れていました。
本殿は残っていますが、社号標などは外されていました。
7466
通安寺
広島県福山市西桜町1丁目9−3
御朱印あり
5.3K
13
御首題を頂きました。御首題拝受858ヶ寺目。
日蓮宗通安寺の山門です
日蓮宗通安寺の本堂です
7467
鷲嶽山 大圓寺
埼玉県さいたま市見沼区大字風渡野335
御朱印あり
曹洞宗、大成村普門院末。鷲嶽山と号す。本尊正観音を安ず。開山陽巌宗春大永五年正月三日寂す。開基は太田新六郎資高と云。法名大崇院昌安道也居士、永禄十一年八月二十三日卒す。又本堂に陽光院芳林妙春大姉、永禄十年三月八日と記せし碑あり。是太田...
5.5K
11
書置きでいただきました。ひじょうに優しく明るいご住職様でした。
大圓寺の本堂です。広々と開放的で手入れもゆきとどいていました。
大きな車道から狭い路地道を入った正面に想像できないほど広い境内がいきなり見えてきました。小...
7468
金龍寺
三重県鈴鹿市東庄内町720
御朱印あり
5.5K
11
金龍寺の御朱印(鈴鹿郡八十八ヶ所霊場のバインダー型のもの)です。訪問時、御住職様は津市片田...
金龍寺の御本堂に掲げられている扁額です。
金龍寺の御本堂になります。
7469
本覚院
新潟県燕市国上1547
御朱印あり
6.1K
5
越後新四国八十八ヶ所第31番国上山真言宗豊山派 本覚院 ご本尊大日如来の御朱印です。
本覚院の本堂にある大きな数珠玉です。これを回してお祈りします。
燕市にある本覚院へとお参りに行ってきました。国上寺のすぐそばにあります。
7470
円福寺
千葉県我孫子市柴崎172
御朱印あり
圓福寺は、過去帳に元和2年(1616)の書入れにより、江戸時代初期の創建ではないかといい、柴崎神社(羽黒妙見社)の別当だったといいます。
5.8K
8
我孫子市柴崎、円福寺の参拝記録です。
千葉県我孫子市 円福寺境内にある相馬88霊場です。
千葉県我孫子市 円福寺に稚児大師像です。
7471
満願寺
香川県観音寺市豊浜町姫浜1376
御朱印あり
奈良時代、行基菩薩が開基。初めは、大野原町五郷の田野々地区に建てられて、山寺としてあった。正保・慶安年間良済上人によって、同町花稲地区に移転された。更に、享保十三年中興の祖宥剛法印によって、現在地に移転、再建された。明治六年、西讃地方...
3.1K
35
さぬき三十三観音霊場第十七番・満願寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第十七番・満願寺の本堂です
さぬき三十三観音霊場第十七番・満願寺の山門です
7472
臼井御来迎
愛媛県西条市楠甲
御朱印あり
弘法大師が弟子の真如法親王を連れて巡錫した時に、岸井・臼井・曽良田井の三霊水を発見し、付近を三井村と改名したと言う伝承が残されている。こんこんと清水のわく泉の横に仏の御来迎が拝され、付近の篤い信仰を受け続けている。
5.1K
15
四国霊場番外札所 臼井御来迎の御朱印です。すぐ近くの道安寺さんの庫裏にていただきました。
このようにきれいな清水ですので、コイが飼育されていますね😄
祠の中には弘法大師像が安置されています。
7473
光明坊
広島県尾道市瀬戸田町御寺757
御朱印あり
5.5K
11
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒にこのはさみ紙をいただきました。
広島県尾道市の生口島にある光明坊に参拝しました。正式名称は光明三昧院。奈良時代の天平年間、...
7474
恵運院
山梨県甲府市塚原町828
御朱印あり
武田信縄の開基及びその菩提寺であり、平和観音で知られる長松山恵運院。甲府駅を北に向かった塚原町にある、戦国時代に武田氏代々の庇護を受けて発展した曹洞宗の寺院です。寺には、武田信縄の墓をはじめ、信虎の寄進状や武田逍遥軒信綱の描いた開山雪...
5.4K
12
恵運院でいただいた御朱印です。
恵運院におまいりしました。
恵運院におまいりしました。
7475
薬師寺
茨城県東茨城郡城里町石塚1422
御朱印あり
6.0K
6
城里町 天台宗 薬師寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
入口です(*^^*)
写真は桜が綺麗な時期に行きました。駐車場がわからなかったので、歩いてすぐの公園にとめて、歩...
…
296
297
298
299
300
301
302
…
299/994
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。