ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7301位~7325位)
全国 24,751件のランキング
2025年4月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7301
神宮寺 東円坊
愛媛県今治市大三島町宮浦
御朱印あり
東円坊は、平安時代末期に大山祇神社の別当寺、神宮寺と共に建立された二十四坊の一つです。以前、東円坊は四国五十五番の札所てしたが、今では、今治別宮大山祇神社の付属の坊として今治に移された前札所の南光坊が、五十五番の本札所となりました。現...
4.5K
22
四国霊場番外札所 東円坊「大通智勝如来」の御朱印です。今治市玉川町にある光林寺さんの納経所...
御朱印をいただいた光林寺さんの納経所でいただきました。こちらは全て印刷したものです。
東円坊さんへは、近くのローソンを目的地に設定するとわかりやすいと思います。このローソンを過...
7302
川福寺
千葉県銚子市南小川町2920
御朱印あり
5.3K
14
川福寺にて浄書していただいた、ご本尊の大日如来の御朱印です。
数体の地蔵菩薩像を安置する地蔵堂。
こちらの松の木は「裏見の松」と呼ばれています。
7303
海蔵寺
静岡県賀茂郡南伊豆町入間949
御朱印あり
天文年中(1532~1555年)に現在地に遷移し英仲亀和尚を開山として臨済宗建長寺派に改宗しました。
5.3K
14
御朱印いただきました
📍静岡県賀茂郡南伊豆町入間【海蔵寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第59番〗 🔶本堂#伊豆八...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町入間【海蔵寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第59番〗 🔶《ニール号遭...
7304
妙見寺 (西区浅間)
愛知県名古屋市西区浅間2-5-5
御朱印あり
浅間(せんげん)にある日蓮宗の寺院。
5.9K
8
妙見寺でいただいた御首題です。上人さまにお書きしていただいている間に新設された東棟内を寺務...
御首題と一緒に名古屋市の日蓮宗の寺院が紹介されていますフリーペーパー「OTELIKE(おて...
動物供養碑から駐車場🅿️挟んだ左手には清春稲荷が祀られています。
7305
妙法寺
山形県酒田市相生町2丁目4−20
御朱印あり
応仁元年、恵光院日盛聖人が今の古湊地区に創立。古湊は風砂がひどく、元和8年に移転しお堂を作りました。現在より南、今のセントラルホテルの辺りです。その並びには、寺が左右にあり、敷地も狭く火災の不安もあり、元禄11年、妙法寺中興の第11世...
3.0K
37
酒田市 妙法寺のご首題です。寺務所にて書置のご首題を拝受しました。
除夜の鐘を撞いた記念にカード形式のお札をいただきました。
除夜の鐘を撞かせてもらいました。
7306
密峰寺
愛知県岡崎市菅生町字 蟹沢49−2
御朱印あり
6.2K
5
過去に密峰寺で頂いた御朱印です。😄😄😄
5月訪問。密峰寺本堂
岡崎市内に流れる乙川の近くにあります。散歩コースに最適です。😊😊😊
7307
走水山 大泉寺
神奈川県横須賀市走水2-11-13
御朱印あり
5.9K
8
横須賀 大泉寺御朱印をいただきました
三浦三十八地蔵尊ご開扉にてお参りしました。写真撮影可という事で撮らせていただきました。今回...
神奈川県横須賀市 大泉寺へおまいりしました。河津桜でしょうか。春を感じました。
7308
長松院
福島県須賀川市諏訪町88
御朱印あり
室町時代の文明年間(1469~1487年)に当時岩崎郡一帯を支配していた須賀川城主二階堂山城守行詮の室が開基となり麟山禅師を招いて開山したのが始まりとされてます。
3.8K
29
須賀川市 長松院のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
長松院をお参りしてきました。
須賀川市 萬年山長松院 山門周りの様子本尊・阿弥陀如来 曹洞宗の寺院です。
7309
万福寺
岐阜県下呂市金山町中津原368
御朱印あり
万福寺の創建は神亀元年(724)、泰澄大師(白山を開山した修験道の高僧)が開山したのが始まりと伝えられています。当初は天台宗の寺院でしたが天文7年(1538)、当時の領主三木直頼が再興し臨済宗に改宗しています。
5.4K
13
過去に頂いた御朱印です。
かわいい福禄寿様は健在です。この日もにこやかにお出迎えいただきました。
階段をのぼると福禄寿がいます😊
7310
松吟山 大光寺
神奈川県横浜市南区南太田2-7-21
御朱印あり
大光寺の創建年代は不詳ですが、延宝7(1679)年に大本山高野山桜池院から山号院号を付与されたといわれています。
5.8K
9
横浜市南区、高野山真言宗 大光寺の参拝記録です。
【横浜市内三十三観音霊場6番札所】大光寺へおまいりしました。
【横浜市内三十三観音霊場6番札所】大光寺の本堂。境内の木々が本堂を隠してしまいますが、とて...
7311
桂雲寺
佐賀県西松浦郡有田町幸平2-3-1
御朱印あり
4.5K
22
御彼岸の準備でお忙しい中 直接書いていただきました
佐賀県西松浦郡有田町幸平にある寶洞山 桂雲寺の本堂
桂雲寺境内にある"由緒碑"の写真です。※1896年に第1回陶磁器品評会(有田陶器市の前身)...
7312
華蔵院
東京都荒川区東尾久8丁目46−2
御朱印あり
5.4K
13
御朱印帳に頂きました。
御朱印と一緒に真言宗豊山派の豊山寳暦を頂きました。
上段 入口の山門左中 本堂の扁額左下 境内の池と仏像右下 本堂
7313
松澤山 専称寺
神奈川県横浜市神奈川区菅田町766
御朱印あり
專稱寺位置及寺格專稱寺は、松澤山一向院と號し、神奈川區下菅田町千百四十五番地に在る。境内は二段六畝二十四步。官有地。區内小机町泉谷寺末で、寺格は準能分二等、小机音靈場の第四番札所である。沿革草創の年代は詳かでないが、開山光蓮社明譽上人...
4.3K
24
旧小机領三十三所観音霊場第四番札所 専称寺『如意輪観世音菩薩』様の御朱印です。
【旧小机領三十三子歳観音霊場4番札所】横浜市緑区 専称寺の本堂と石燈籠
【旧小机領三十三子歳観音霊場4番札所】専称寺の本堂から見た石燈籠、常香炉、圓通閣(観音堂)...
7314
円福寺
愛知県豊明市沓掛町上高根124
御朱印あり
5.9K
8
愛知県豊明市の圓福寺の御朱印です。
7月訪問。円福寺本堂
7月訪問。円福寺梵鐘
7315
松尾寺
石川県羽咋郡志賀町町居カ18
御朱印あり
5.6K
11
北陸不動霊場の御朱印を頂きました。直書きは、震災でストップしているとのことで綴込みのものを...
松尾寺扁額「海松山」。
左に大きな灯籠があり、右には閻魔堂で、真ん中には小屋の中にお地蔵様が立っていました。
7316
道音寺
愛媛県東温市牛渕457
御朱印あり
5.8K
9
弘法大師御巡錫二十一ヶ寺霊場第十四番 道音寺の御朱印です。
弘法大師巡錫霊場第十四札所。こちらは正月だけなのか本堂の中で納経を頂きました。
東温市・道音寺の身代り大師像。
7317
宝輪寺
長野県松本市大字今井1333
御朱印あり
5.0K
17
過去の参拝記録として投稿します。
宝輪寺には八十八ヶ所霊場が祀られています。
南無大師遍照金剛です。
7318
大福寺
山梨県中央市大鳥居1621
御朱印あり
大福寺(だいふくじ)は、山梨県中央市大鳥居に所在する寺院。真言宗智山派寺院で山号は飯室山、本尊は聖観音菩薩。
5.4K
13
大福寺でいただいた御朱印です。
大福寺におまいりしました。
大福寺におまいりしました。
7319
龍谷寺
静岡県湖西市新居町新居1382
御朱印あり
龍谷寺はもともと入野村(現在の浜松市入野町)に創建された寺で、東に佐鳴湖を見る所にあったことから山号を東湖山と称しています。貞和元年(1345)石峰和尚によって創建されましたが、その後絶系となりました。寛文五年(1665)新居宿に移転...
5.0K
17
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
龍谷寺の本堂です。お参りさせていただきました。
龍谷寺の山門です。旗が並んでいました。
7320
本山誠照寺
福井県鯖江市本町3-2-38
上野山誠照寺(うわのさん じょうしょうじ)の起源は、承元元年(1207年)親鸞聖人が越後へご配流のとき、越前上野ヶ原(うわのがはら)の波多野景之の別荘にご滞在になり、弥陀本願の要法を説かれた、いわゆる、初転法輪の聖地に始まるとされてい...
5.2K
15
鯖江を代表する宗教家、小泉了諦です。
こちらが御影堂になります。
阿弥陀堂の案内板です。
7321
長慶寺
三重県名張市蔵持町里2565
御朱印あり
寺記によれば、享保年間(1716年~36年)蔵持村の土豪四家の一つであった田中修理大夫永吉の孫永康が谷合屋を開発して上嶋氏を称し、一寺建立を発願し、寺地を現在地に定め、五十坪程の堂宇を落成したとある。これが起源で堂宇は現在の庫裡である...
5.4K
13
各専用納経帳にセルフ押印させていただきました。
名張市の長慶寺参拝時に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場第55番、伊賀四国八十八ヶ所霊場第57番...
長慶寺さんの御本堂でございます
7322
曇華院
京都府京都市右京区嵯峨北堀町25
御朱印あり
鹿王院の隣にあり、「竹の御所」の別名をもつ臨済宗の尼門跡寺院。山号は「瑞雲山」、本尊は「十一面観音像」。京都の7尼門跡寺院の大聖寺門跡、宝鏡寺門跡に次ぐ3番目の寺格。智泉尼(順徳天皇の曾孫、室町幕府第2代将軍足利義詮の夫人 紀良子の母...
5.4K
13
第60回 京都非公開文化財特別公開で参拝書き置きの御朱印をいただきました
帰りは鹿王院駅から嵐電で。
今年も暑い日の夕方に訪問しました。
7323
等覚寺
愛媛県宇和島市野川1157
御朱印あり
等覚寺(とうがくじ)は、愛媛県宇和島市に所在する寺院である。山号は龍華山(りゅうげさん)。宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。大隆寺と並んで宇和島藩主伊達家の菩提寺である。
5.6K
11
インクがカピカピでした😅インク持ってくれば良かった💦
境内入り口の山門です。
本堂です。こちらはしっかりお寺らしい色合い。
7324
善行寺
広島県福山市鞆町後地1087
御朱印あり
6.2K
5
鞆の浦 善行寺は、浄土真宗のお寺ですが、御朱印をいただけました。
広島県福山市鞆の善行寺へお参りしました。御朱印はいただけませんでした。
鞆の浦 善行寺の本堂です。浄土真宗のお寺です。
7325
西方寺 御廟貞能堂
宮城県仙台市青葉区大倉上下
御朱印あり
西方寺は,平清盛・重盛に仕えた平貞能(さだよし)が,平家没落後にこの地に隠れ,その没後,貞能の墳墓上に小堂を建てて阿弥陀如来像を安置したことを起源とし,宝永3年(1706)に「極楽山西方寺」として開創されたと伝える。 定義如来西方寺...
2.2K
53
宮城県仙台市青葉区、西方寺御廟貞能堂の御朱印です。
西方寺御廟貞能堂 説明板です。
西方寺御廟貞能堂 鐘楼です。
…
290
291
292
293
294
295
296
…
293/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。