ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7276位~7300位)
全国 25,270件のランキング
2025年7月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7276
永寳寺
静岡県菊川市西方6748-1
御朱印あり
6.5K
8
遠江33観音納経帳にいただきました。27番札所です。
永寳寺の観音堂です。
永寳寺の不動殿です。
7277
三養院
静岡県賀茂郡河津町川津筏場807-1
御朱印あり
ご由緒創立年代は不明ですが、開山の竺仙宗僊が1511(永正8)年に没していることから、それ以前と推測されます。
6.4K
9
📍静岡県賀茂郡河津町 【三養院】🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第34番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ...
静岡県賀茂郡河津町 【三養院】伊豆八十八ヶ所 第34番 本堂 #伊豆八十八ヶ所霊場 #...
静岡県賀茂郡河津町 【三養院】伊豆八十八ヶ所 第34番 境内に咲く河津桜 #伊豆八十八ヶ...
7278
大圓寺 (大佛大圓寺)
福岡県福岡市中央区唐人町3丁目10-9
御朱印あり
大佛大圓寺は、康平3年(1060)源頼信によって天台宗として創建。江戸時代の慶長12年(1607)、黒田家の援助で浄土宗として再建され、慶安2年(1649)に現在の地に移転されました。
5.2K
21
福岡県福岡市中央区唐人町鏡智山 大圓寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。...
福岡県福岡市中央区唐人町鏡智山 大圓寺本堂と大佛様です。
福岡県福岡市中央区唐人町鏡智山 大圓寺本堂の扁額となります。
7279
大谷山 法泉寺
神奈川県川崎市多摩区菅北浦5-5-1
御朱印あり
4.2K
44
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩川三十四観音霊場』の御朱印です
見えにくいかもしれませんが、もう梅の花が咲き始めていました♪♪
天台宗にて多磨郡深大寺村深大寺末、稲毛三郎重成が亡妻の供養のため建立した極楽寺を起源とする...
7280
笠ヶ瀧
香川県小豆郡土庄町笠滝乙56
御朱印あり
6.7K
6
小豆島八十八ヶ所72番奥の院 滝湖寺笠ヶ滝 御朱印 直書
〔香川県〕小豆島八十八箇所 72番奥の院参拝出来るのは2時まで
お堂はこの洞窟からしか入れませんでした。 中には、ものすごく強いお不動さんがいました。
7281
岬忍寺
長崎県長崎市脇岬町2288
御朱印あり
5.7K
15
御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
岬忍寺、本堂になります。
【岬忍寺】境内は決して広くありませんが、開放感があり心地よいです。
7282
慈徳寺
福島県福島市佐原字寺前9
御朱印あり
慈徳寺の前身は伊達家にゆかりのある寿徳寺で、伊達輝宗を火葬した寺とされ、輝宗の首塚と伝える五輪塔が残る。なお寿徳寺は豊臣秀吉の奥羽仕置で岩手沢(現宮城県岩出山町)に移り、のち仙台に移転した。現慈徳寺は寛文年中(1661~73)に小倉村...
5.2K
21
【信達33観音霊場】 〖第 6 番〗《慈徳寺観音》 【慈徳寺】📍福島県福島市佐原 ...
【信達33観音霊場】 〖第 6 番〗《慈徳寺観音》 【慈徳寺】📍福島県福島市佐原 ...
【信達33観音霊場】 〖第 6 番〗《慈徳寺観音》 【慈徳寺】📍福島県福島市佐原 ...
7283
増船寺
静岡県御前崎市白羽3105−1
御朱印あり
1450(宝徳2)年、真言宗嵯峨多宝院の末寺蔵泉寺と称して開創したのが始まりです。当初は現在の寺の北方にあ たる小松原という地に構えていましたが、戦乱の時代に一時衰退。1593( 文禄2) 年、龍巣院の七世、玄室龍頓和尚が住民の要請に...
5.3K
19
毘沙門天の御朱印を納経帳にいただきました。
御前崎市にある増船寺に参拝に行ってきました。こちらのお寺は遠州七福神の毘沙門天の霊場です。
海岸山増船寺の本堂です。
7284
福寿院
長野県茅野市本町西17-20
御朱印あり
5.4K
18
福寿院でいただいた御朱印です。
福寿院におまいりしました。
福寿院におまいりしました。
7285
統禪寺
宮城県石巻市鹿又梅木屋敷19
御朱印あり
当寺は「瀬上主膳墓所」とも呼ばれ、奥羽鎮撫総督府下参謀の世良修蔵を襲撃した仙台藩士、瀬上主膳が眠る墓所として有名です。
3.6K
36
御本尊の御朱印をいただきました。
石巻三十三観音番外札所
統禪寺(石巻市鹿又) 本堂です。
7286
常楽寺
兵庫県尼崎市寺町1
御朱印あり
6.2K
10
御朱印をいただきました。
尼崎市の「常楽寺」にお参りしました。
お寺の前(横??)に この大きな板が・・・
7287
福善寺
三重県鈴鹿市土師町449
御朱印あり
福善寺(ふくぜんじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言律宗の仏教寺院。山号は 太一圓南山(たいちえんなんざん)。本尊は薬師如来。土師神社の別当寺であったという。
6.2K
10
こちらは『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳にセルフで頂いた御朱印になります。
福善寺の御本堂になります。こちらのお寺は無住寺であり、『三重四国八十八ヶ所霊場』の御朱印は...
こちらは地蔵堂になります。
7288
八幡山 大法寺
静岡県静岡市清水区由比町由比676
御朱印あり
1585年(天正13年)に「堅翁宗固和尚」を開山とし、由比本陣の鬼門除けとして建立されました。本尊は如意輪観世音菩薩を祀り、位牌堂本尊として馬頭観世音菩薩を祀っています。また、1577年(天正5年)に、由比本陣当主である岩辺郷右衛門...
5.7K
15
静岡市 大法寺御朱印をいただきました😊
静岡市 大法寺さんにお参り✨素晴らしい龍の襖絵です😊
静岡市 大法寺さんにお参り✨
7289
高徳寺
長野県上伊那郡辰野町大字平出2802
御朱印あり
千年以上の寺と伝えられる。開山は伝教大師(最澄)が東国巡化のさい、信濃の国十四ヶ寺を創建されたうちの一寺にして、天台宗雲龍山清水寺と称し七堂伽藍の並ぶ壮大な寺院であったと伝えられている。
4.1K
55
高徳寺でいただいた御朱印です。
高徳寺におまいりしました。
高徳寺におまいりしました。
7290
正観寺
広島県安芸郡府中町茂陰2-2-8-4
御朱印あり
5.2K
20
広島新四国八十八ヶ所霊場第32番 正観寺の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏
正観寺本堂の内部です。🙏
正観寺の本堂です。🙏
7291
蓮長寺
奈良県奈良市油阪町426
御朱印あり
当山は、もと三論宗に属し、東大寺別当勤操(空海の南都の師)が千ケ寺建立の際の一寺と思われ、喜見城院と言った。開創年代は不明であるが、奈良朝末期、恐らく750年に近い年代の頃と考えられる。 日蓮聖人は寛元4年(1246)から宝治元年(1...
5.5K
17
御首題を頂きました。御首題拝受809ヶ寺目。
蓮長寺日蓮宗。近鉄奈良駅より徒歩5分ほど。興福寺・東大寺・猿沢池とは反対方向なので、観光客...
南都遊学之霊地像日蓮さんが、奈良で仏教の勉強されていた時に滞在していた寺(喜見城院)の跡に...
7292
浄福禅寺
広島県東広島市安芸津風早385
御朱印あり
6.3K
9
浄福禅寺の御朱印です
読めなさそうで読める感じが好きです( ̄ー ̄)ニヤリ
変わった鐘の鳴らし方だったので、写真をとらせていただきました。
7293
大崎山 國昌寺
埼玉県さいたま市緑区大崎2378
御朱印あり
國昌寺は、高橋圖書が開基、常泉寺第八世心巌宗智大和尚が天正年間(1573-1592)に開山、当寺二世大雲文竜は能書家としても著名。
6.2K
10
国昌寺の御首題です。参拝記録の為保存投稿してます。
国昌寺 境内の中にある 観音菩薩様です。この辺りの観音様の御開帳は、午年の時に開けられるそ...
国昌寺の本堂です。お庭の手入れされてて綺麗でした
7294
實相院
千葉県八街市八街に124-1
御朱印あり
八街市八街にある日蓮宗の寺院。延宝元年 (1673年) 現在の山武市埴谷、昌谷山長光寺の塔中寺院4ヶ院の首頭「實相房」として長光寺住職日禅上人の弟子、實相院日陽上人により創建。明治44年 (1911年) 開拓が進み、発展し始めた八街村...
6.4K
8
七面山實相院の御首題です。副住職様に揮毫して戴きました。
📍千葉県八街市八街【實相院】 本堂
七面山實相院の本堂。派手さはありませんが、落ち着いた良い日蓮宗寺院です。何を隠そう、我が家...
7295
往生寺
長野県長野市西長野往生地1334
御朱印あり
6.2K
10
善光寺より西の高台に有ります往生寺さんの御朱印を年配のお母さんに本堂で書いて頂きました。
かるかや堂往生寺参道坂を登ります。「健脚の寺」の別名があるくらいです💦坂の上に一応、数台の...
往生寺参道途中より善光寺往生寺は高台にあり、その真っ正面に善光寺があります。
7296
法性寺
埼玉県川口市桜町1丁目11−51
御朱印あり
当寺は、文明8年(1476)に江戸城を築いた「太田道灌」によって開基されました。その後、荒廃してしまった時期もありましたが、明應7年(1498)に震龍禅師が曹洞宗への改宗、玉龍山と改号し再建されました。翌年、開山として「季雲永獄」を請...
6.1K
11
川口市桜町、法性寺の参拝記録です。
川口市桜町、法性寺参拝時にいただいた「アマビエ」です。
川口市桜町、法性寺本堂です。
7297
舘山寺
山形県米沢市舘山5丁目2-39
御朱印あり
創建は天文2年(1533)、新田景綱が開基となり、月窓証印禅師(稲荷山瑞龍院)を召還して開山。新田家の菩提寺として庇護された。景綱は当時の舘山城主で、伊達稙宗、晴宗、輝宗の三代に仕え、跡を継いだ新田義綱は天正19年(1591)、伊達正...
3.2K
40
参拝記録の投稿です。(直書き)館山寺の御朱印です。先代の住職様に記帳いただきました。現在は...
📍山形県米沢市舘山【舘山寺】 🔶本堂
📍山形県米沢市舘山【舘山寺】 🔶山門
7298
島田地蔵寺
愛知県名古屋市天白区島田3丁目113
御朱印あり
地蔵寺、通称島田地蔵寺。嘉吉2年(1442)の創建。熊坂長範の馬盗変毛の伝説から「毛替地蔵尊」を祀る曹洞宗(禅宗)の寺院。東海地方で最古の地蔵尊(掛軸)と恵心僧都 御作と伝えられる地蔵尊があり、本尊の阿弥陀如来は定朝作と伝わる。
6.5K
7
直書きの御朱印を頂きました!
嘉吉二年(1442年)に福井県の大本山永平寺から樵山和尚が「島田山広徳院」として建立したお...
こちらは島田地蔵寺の弘法堂です。
7299
専念寺
大阪府大阪市中央区上本町西4丁目1-15
御朱印あり
文禄3年(1594)河内国狭山藩祖北条氏規の請願により、寂蓮社頂誉上人が開山した。もとは北条義時が建保4年(1216)に伊豆国の北条時政の墓所に建立したのを端緒に、氏規が住持頂誉上人を大坂に迎え、自邸に寺を建立したのが開山の由緒とされ...
5.6K
16
専念寺 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼。
専念寺 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼。
専念寺 大阪新四十八願所阿弥陀巡礼。山門、本堂、お墓、石柱、立派なお庭、本尊と沢山のお話を...
7300
光明寺
兵庫県明石市鍛治屋町5-20
御朱印あり
元亨年間(1321-1324)真誉上人により三木で創建される。元和3年(1617)明石藩主小笠原忠真の町割りの際に現在地に移される。
5.0K
22
兵庫県明石市 遍照山光明寺(浜光明寺)にて、直書きして頂きました。庫裡(鉄筋の建物・寿光会...
光明寺達筆過ぎてわかりませんでした。
光明寺大日如来さんです。
…
289
290
291
292
293
294
295
…
292/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。