ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7251位~7275位)
全国 25,535件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7251
本妙寺
京都府京都市左京区仁王門通東大路東入北門前町490
御朱印あり
1574年(天正2)日典が新烏丸丸太町付近に創建。宝永の大火のあと、現在地へ移った。境内に赤穂義士吉田忠左衛門・同沢右衛門および貝賀弥左衛門夫妻らの墓がある。貝賀の手槍、義士たちの手紙なども奉納され、四十七士の木像を安置。建立:157...
6.7K
9
お参りした時に記帳していただきました。
京都市の「本妙寺」にお詣りしました。
京都市 本妙寺さんにお参り✨
7252
長円寺
東京都足立区千住4丁目27−5
御朱印あり
6.2K
14
足立区千住、長円寺の参拝記録です。
長円寺 新義真言宗寺院本堂です二度目の参拝でしたが住職が忙しいとのことで今回も御朱印はいた...
長円寺 新義真言宗寺院本堂の扁額です
7253
教安寺
山梨県甲府市城東2丁目8−4
御朱印あり
4.8K
28
参拝記録で投稿します
甲斐国御朱印巡り…6ヶ所目教安寺:浄土宗
教安寺さんへお参りしました🙏
7254
観音寺
北海道白老郡白老町虎杖浜282
御朱印あり
当山は大正5年に伊勢の国松尾ノ村、青峯山正福寺のご本尊「十一面観世音菩薩」の分身を石仏に刻んでご本尊とし、海上安全・家運隆昌の祈願所となるお堂を建立した。北海道十三仏霊場の第十一番札所でもあり、七回忌を司る阿閦如来を安置する。
6.9K
7
直書きの御朱印をいただきました。納経料は300円です。
21日は札幌泊の予定でしたが、急遽22日に室蘭に仕事に行くことになったので虎杖浜のホテルに...
【観音寺】白老郡白老町にある「観音寺」さまにお参りさせて頂きました🙇
7255
實相院
千葉県八街市八街に124-1
御朱印あり
八街市八街にある日蓮宗の寺院。延宝元年 (1673年) 現在の山武市埴谷、昌谷山長光寺の塔中寺院4ヶ院の首頭「實相房」として長光寺住職日禅上人の弟子、實相院日陽上人により創建。明治44年 (1911年) 開拓が進み、発展し始めた八街村...
6.8K
8
七面山實相院の御首題です。副住職様に揮毫して戴きました。
📍千葉県八街市八街【實相院】 本堂
七面山實相院の本堂。派手さはありませんが、落ち着いた良い日蓮宗寺院です。何を隠そう、我が家...
7256
お湯かけ弁財天
静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本971−40
御朱印あり
夢枕に立った弁財天のお告げに従い、温泉掘り当てたことからお礼に地元有志が設立したと言われています。
6.3K
13
駅前の観光案内所でいただきました。
お湯かけ弁財天様にご参拝させて頂きました
お湯かけ弁財天様にご参拝させて頂きました
7257
海禅寺
埼玉県戸田市上戸田3丁目7−18
御朱印あり
海禅寺は、桃井中務少輔直和(嘉慶2年1388年没)が開基となり、建長寺11世大通禅師(正安4年1302年寂)を勧請開山として創建したといいます。
5.8K
18
海禅寺の御朱印です。直書きでいただきました。
もう1つの入口です。最初わからず、こちらから入りました。
本堂の近景です。立派な寺号額が掛かっています。
7258
福信院
三重県松阪市 飯南町粥見2575番地2
御朱印あり
5.9K
17
松阪市福信院さんで頂きました書置きの御朱印
松阪市飯南町の福信院に参拝。道路沿いの赤い鳥居が目立ちます。本堂までの128段の石段はかな...
御本堂に掲げられている扁額です。
7259
神宮寺 東円坊
愛媛県今治市大三島町宮浦
御朱印あり
東円坊は、平安時代末期に大山祇神社の別当寺、神宮寺と共に建立された二十四坊の一つです。以前、東円坊は四国五十五番の札所てしたが、今では、今治別宮大山祇神社の付属の坊として今治に移された前札所の南光坊が、五十五番の本札所となりました。現...
5.4K
22
四国霊場番外札所 東円坊「大通智勝如来」の御朱印です。今治市玉川町にある光林寺さんの納経所...
御朱印をいただいた光林寺さんの納経所でいただきました。こちらは全て印刷したものです。
東円坊さんへは、近くのローソンを目的地に設定するとわかりやすいと思います。このローソンを過...
7260
東光寺 (加西市)
兵庫県加西市若井町1304
御朱印あり
東光寺(とうこうじ)は、高野山真言宗の寺院である。山号は醫王山である。播磨八薬師霊場の5番札所である。酒見寺の末寺である。
7.2K
4
「播磨八薬師霊場 第五番」巡礼として。事前に電話にて連絡をして参拝。
加西市の東光寺本堂です。
7261
龍蔵寺
新潟県長岡市親沢町787
御朱印あり
龍蔵寺は大化元年(645年)の開山と伝えられています。その旧地は現在のお堂がある場所よりも深い山奥にあったようです。また、地方でも重要なお寺と定められ、平城天皇の時(806年)に勅願寺となりました。 その後、1194年、後鳥羽上皇の頃...
5.6K
20
越後八十八カ所霊場 68番札所 龍蔵寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨到着が17時を過ぎて...
越後八十八カ所霊場 68番札所 龍蔵寺山門です✨
越後八十八カ所霊場 68番札所 龍蔵寺本堂です✨
7262
清鏡寺
東京都八王子市大塚378
御朱印あり
清鏡寺はもと天台宗の寺院であったが下柚木の永林寺第四代妙庵長銀大和尚により文禄元年(一五九二)曹洞宗として開かれる。境内には「御手の観音様」で親しまれる観音堂が有り十一面観音像が安置されています。
4.6K
30
多摩川三十四観音霊場 第10番札所 御詠歌よもよすがら ...
武相卯歳観音霊場 札所第十番 東京・八王子市大塚 曹洞宗 鹽釜山『清鏡寺』をお参りしました...
清鏡寺の山門です。門柱には「御手観世音」と刻まれています。
7263
成田山 山門分院 金剛寺
福岡県みやま市山川町大字立山1376
御朱印あり
6.5K
11
福岡県みやま市山川町成田山 金剛寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。あり...
福岡県みやま市山川町成田山 金剛寺御手洗所となります。
福岡県みやま市山川町成田山 金剛寺本堂となります。
7264
祥雲山 東陽院
栃木県足利市駒場町768-1
御朱印あり
足利尊氏の子孫である宮原勘五郎義照が徳川家康より駒場・多田木両村を拝領した際、両親の菩提を弔うために創建したと伝えられる
6.4K
12
御朱印。奥様に直書きしていただきました。
薬師如来を安置するお堂。
「祥雲山」の扁額のある山門。
7265
興栄山 萬福寺
神奈川県横浜市青葉区田奈町15-9
御朱印あり
5.4K
114
興栄山 萬福寺 (武相寅歳薬師如来霊場 第13番札所)神奈川県横浜市青葉区田奈町15-9武...
興栄山 萬福寺 (武相寅歳薬師如来霊場 第13番札所)神奈川県横浜市青葉区田奈町15-9ポ...
興栄山 萬福寺 (武相寅歳薬師如来霊場 第13番札所)神奈川県横浜市青葉区田奈町15-9不...
7266
福寿寺
京都府南丹市八木町船枝志里ノ内1
御朱印あり
福寿寺(ふくじゅじ)は、京都府南丹市にある曹洞宗の寺院。山号は医王山。通称、京都帝釋天(きょうとたいしゃくてん)の名で知られる帝釈天堂を管理している。
6.5K
11
京都帝釈天のお参りの後御朱印をいただきにあがりました。福寿寺の本堂前でご住職にご対応いただ...
お寺さんにお伺いする参道です。上がって左側にお寺があります。
座布団にも「福寿」が入っていました。住職に聞いたところ、檀家さんから寺の名前を入れた座布団...
7267
増船寺
静岡県御前崎市白羽3105−1
御朱印あり
1450(宝徳2)年、真言宗嵯峨多宝院の末寺蔵泉寺と称して開創したのが始まりです。当初は現在の寺の北方にあ たる小松原という地に構えていましたが、戦乱の時代に一時衰退。1593( 文禄2) 年、龍巣院の七世、玄室龍頓和尚が住民の要請に...
5.7K
19
毘沙門天の御朱印を納経帳にいただきました。
御前崎市にある増船寺に参拝に行ってきました。こちらのお寺は遠州七福神の毘沙門天の霊場です。
海岸山増船寺の本堂です。
7268
願行寺
長野県上田市中央2丁目16-14
御朱印あり
滋野氏の嫡流である海野小太郎が海野郷に建立したが、天文10年(1541)に戦火で焼失。本尊は住職等により山中に避難して守られた。天正15年(1587)真田昌幸が上田城下の厩裏町に願行寺を建て、その後現在地に移転再建された。
5.4K
22
いただいた御朱印です。
本堂内陣彫刻になります。
四脚門の龍になります。
7269
大願寺
沖縄県浦添市安波茶1丁目25-9
御朱印あり
7.4K
2
平成30年11月15日 参拝
7270
寶珠院
新潟県南魚沼市余川1777
御朱印あり
開山・開基は不明である。御本尊は、阿弥陀如来である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
5.9K
17
寶珠院の直書きの御朱印をいただきました、丁度法要が終わった時でご住職から正装の姿で書いてい...
寶珠院を参拝しました、本堂になります
南魚沼市寶珠院の寺号標になります
7271
宝禅寺
群馬県前橋市上泉町1277−1
御朱印あり
当寺は、神護慶雲元年(767年)下野国の生まれで日光を開いた勝道上人が開基したと伝えられています。この年号をもちいて寺の名称を神護山無量寿院寶禅寺と称したとされている。
4.1K
35
御朱印をお書きいただきました。
おびんずるさまです!!
立派な千手観音も祀られています。
7272
長照寺
東京都大田区本羽田3丁目14−7
御朱印あり
5.7K
19
御首題を頂きました。御首題拝受1017ヶ寺目。
御本堂に向かって左側にある長照寺会館こちらで御主題を拝受
羽田山長照寺正面の御本堂
7273
秀葉院
愛知県名古屋市港区作倉町2-46
御朱印あり
4.2K
38
御朱印帳戻りました。誕生日御朱印を直書きで拝受。
本堂 参拝記録として投稿
秀葉院みなと動物浄苑
7274
法寿寺
三重県松阪市大黒田町329
御朱印あり
6.3K
13
法寿庵のご住職から頂いた三重梅花百観音霊場の納経帳に頂いた御朱印です。
こちらが楠木正成公の念持仏とされる『菊水観音』様です。
御本堂には楠木正成公が自己の守護本尊とされる念持仏がお祀りされています。言い伝えでは出陣前...
7275
妙喜庵
京都府乙訓郡大山崎町大山崎小字龍光56
御朱印あり
7.0K
6
御朱印は拝見中に直書きしていただきました。ご本尊の「聖観音菩薩」の文字と「妙喜庵」の凝った...
妙喜庵にお詣りに行きました。事前予約制で当日の拝観者は私を入れて14名。住職の説明を聞き、...
妙喜庵 冊子妙喜庵 ポストカード妙喜庵は、今はコロナでどうなっているかは分かりませんが、1...
…
288
289
290
291
292
293
294
…
291/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。