ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (7051位~7075位)
全国 24,774件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7051
本納寺
東京都豊島区雑司が谷3丁目19−14
御朱印あり
5.5K
15
14日は休みだったけど新宿の本社に行かなきゃならなかったので、何ヶ所か寺社巡りに行って来ま...
山門の左側に黄色櫻の花を咲かす木があります
九老僧安置 妙永山本納寺 宝暦三年十二月造立
7052
浄福寺 (半分薬師)
島根県出雲市上塩冶町3121番地1
御朱印あり
寛永三年(1624年)江戸幕府の徳川家光の時代に、本行院日逞大徳(妙傳寺14世)が先にあったお薬師様を合祀して建立したと言われている。
6.3K
7
過去の参拝記録です。お参りして表示されていた連絡先に電話すると、義実家のお墓参りをしてきた...
パンフレットをいただきました
〇永代供養塔境内墓地に建立されている永代供養塔。供養塔内部は、御影石で作られた棚に約50個...
7053
お亀さん 浄土寺
愛知県知多郡南知多町豊浜小佐郷1
御朱印あり
行基開創と伝えられる小佐山東方寺が、明治維新の廃仏毀釈により、 明治六年に一時廃寺となりました。 村人は薬師堂がなくなったことを嘆き、境内の大欅の空洞から見つけられた薬師如来を本尊として、 明治二十三年に小佐の薬師堂の旧蹟に寺が建立さ...
5.5K
15
愛知県知多郡南知多町の浄土寺の御朱印です。
浄土寺は、 知多四国八十八ヶ所霊場 番外札所 です。 (礼所 40/88ヶ所) + (開山...
こちらが浄土寺の本堂になります。
7054
本照寺
広島県広島市中区小町7-24
御朱印あり
6.4K
6
本照寺に参拝しました。 本堂の左側の社務所で直書の御朱印を頂きました。
本堂です。扉は閉まっており、庫裏を尋ねたところ、住職不在のため御朱印の対応ができませんとの...
戦後の極東国際軍事裁判で、日本人の無罪を主張したインドのパール判事による慰霊詩を碑文とした...
7055
最明寺
香川県高松市塩江町安原下第1号274
御朱印あり
5.7K
13
萩の花を見に行きましたが、まだ少し早かったようです。直書きしていただきました。
ピンクと白の萩の花と彼岸花のコラボ📸
お抹茶セットのおはぎは「安納いも」と「つぶあん」の食べ比べができました🎶綺麗な景色を見なが...
7056
西教寺
香川県さぬき市大川町富田東1809
御朱印あり
開祖は行基菩薩。のち弘法大師が逗留した折りに堂宇を建立した。奥の院の崖に彫刻された薬師如来像は弘法大師が刻んだと言われている。
5.3K
17
新四国曼荼羅霊場第八番札所、花生山西教寺の御朱印です。香川県さぬき市大川町にあります。
西教寺の本堂です。よ~く見ると屋根の大棟に古代中国らしき文字で「西教寺」とあります。
本堂の鰐口の向こうに、見事な雲と瑞獣「麒麟」の彫刻があり、上には山門方向に睨みをきかせる除...
7057
大悲殿東昌寺
愛知県豊田市猿投町大城4番地
御朱印あり
6.1K
9
セルフスタンプタイプ。押せたつもりでも、うん、ずれてるね。
1月訪問。東昌寺手水鉢
1月訪問。東昌寺本堂
7058
成髙寺
栃木県宇都宮市塙田4-3-7
御朱印あり
成高寺(じょうこうじ)は、栃木県宇都宮市塙田四丁目にある曹洞宗の寺院である。下野宇都宮氏16代当主宇都宮正綱は芳賀氏出身であり、実父である芳賀成高を弔うために創建しようとしたが、正綱は文明9年(1477年)に川曲の戦いで陣没したため、...
6.0K
10
書き置きの御朱印をいただきました。納経料は300円です。
山門を入ってすぐ右側のこちらでおまいりしました。
成髙寺さんのご本堂です。
7059
本光寺
和歌山県和歌山市吹上2-6-31
御朱印あり
和歌山県和歌山市吹上にある日蓮宗の寺院。山号は法性山。旧本山は京都妙覚寺、親師法縁。赤門寺として知られる。
4.7K
23
本光寺さんの御朱印を頂きました
本光寺さんの御本堂でございます
境内に遊びに来ていたネコさん^o^
7060
蓮華寺
福岡県田川郡香春町大字香春683
御朱印あり
今からおよそ1200年前、伝教大師最澄によって建立された神宮寺六坊のひとつと伝えられています。元々は天台宗として出発し、慶長5年(1600年)頃、学仙院日成上人が日蓮宗に改宗しました。
5.9K
11
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
蓮華寺、入り口にて。
蓮華寺、本堂になります。
7061
寶龍寺
千葉県富津市宝竜寺454
御朱印あり
6.5K
5
本堂に書き置かれていた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
創建は寺伝によれば、平安前期の仁和元年(885)と伝えられる寶龍寺には佐貫藩主松平重治によ...
千葉県富津市宝竜寺の寶龍寺さまです真言宗智山派のお寺です新上総国三十三観音霊場第十七番札所
7062
法興寺
千葉県いすみ市岬町岩熊820
御朱印あり
法興寺境内の西方の水田より古代の伽藍跡(旧法興寺浄土型伽藍址)が発見されていて、岩熊廃寺とも呼ばれている。ここからは奈良時代の瓦や法華経を刻んだ平安時代の瓦経も出土し、千葉県でも有数の古代寺院跡として知られる。現在の法興寺は、その後継...
5.9K
11
^_^^_^^_^^_^
客殿(阿弥陀堂)です
薬師堂です昔はこのお堂に篭り、秘仏お薬師様に直接、祈願したという絵馬が残されております。(...
7063
聖運寺真如院
岡山県倉敷市連島町5634
御朱印あり
宝嶋寺の塔頭の一つとして、宝嶋寺を開創した理源大師聖宝により、宝嶋寺建立の平安時代前期の貞観元年(859)もしくはその数年後の間に創建。本尊は、十一面観世音菩薩で病気平癒、安産、癇の虫封じに霊験あらたかな寺。
5.7K
13
高野山真言宗備中霊場のお参りしました。お掃除中でしたが声をかけると、書置きの御朱印をいただ...
宝島寺の山門の右にあります
岡山県倉敷市連島の聖運寺 真如院にお参りしました。
7064
新照山 蓮華寺
神奈川県横浜市港北区新羽町3952
御朱印あり
都筑橘樹十二薬師霊場の一番礼所であり、他の礼所は12年に一度だけ御開帳が行われるが、同寺では毎年薬師如来像の姿を拝観することができる。
4.1K
56
寅年開帳 都筑橘樹十二薬師霊場1番の御朱印です。
横浜市都筑区 蓮華寺へおまいりしました。
新照山 蓮華寺(都筑橘樹十二薬師 第1番札所)神奈川県横浜市港北区新羽町3952都筑橘樹十...
7065
大鏡寺
大阪府吹田市五月が丘南23-1
御朱印あり
6.0K
10
御朱印を頂きました。
明耀山大鏡寺、山門です。
本堂です。ご本尊は阿弥陀如来。
7066
龍口山 本成寺
神奈川県鎌倉市腰越2-19-9
御朱印あり
本成寺(ほんじょうじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。旧本山は小町本覚寺、潮師法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ。
6.3K
7
鎌倉市 本成寺御首題をいただきました😊
鎌倉市 本成寺さんにお参り✨
龍口寺輪番八ヶ寺の一つです。
7067
三養院
静岡県賀茂郡河津町川津筏場807-1
御朱印あり
ご由緒創立年代は不明ですが、開山の竺仙宗僊が1511(永正8)年に没していることから、それ以前と推測されます。
6.1K
9
📍静岡県賀茂郡河津町 【三養院】🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第34番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ...
静岡県賀茂郡河津町 【三養院】伊豆八十八ヶ所 第34番 本堂 #伊豆八十八ヶ所霊場 #...
静岡県賀茂郡河津町 【三養院】伊豆八十八ヶ所 第34番 境内に咲く河津桜 #伊豆八十八ヶ...
7068
円密院
茨城県稲敷市信太古渡542−1
御朱印あり
6.3K
7
聖天堂の右手にあるお宅で、御住職から御朱印を戴きました。「あまり書かないからなぁ」と微笑み...
聖天堂は1691年(元禄3年)の建立ですが、何度か改修工事がされているそうです。
龍の彫刻も色が鮮やかです。
7069
聞善寺
石川県金沢市瓢箪町5-33
御朱印あり
ときは室町時代、文明3年(1471年)比叡山延暦寺などの迫害を受け京より逃れてきた蓮如上人が北陸における布教の拠点として越前吉崎に吉崎御坊を建立しました。 その後、近江に居を構える武士が蓮如上人を助けるために主従7人で馳せ参じ願西とい...
4.3K
26
石川県金沢市の聞善寺にて、書き置きの御朱印をいただきました。
こちらも作品ではないのですが、本堂の中に屏風が飾られていました。
作品ではないのですが、中に飼い猫がいました😺人懐こい黒猫で、ナデナデしました😆
7070
興禅寺
静岡県裾野市深良2239
御朱印あり
室町時代に開かれたとされる曹洞宗の寺院で、山門は江戸初期の建築といわれています。同地を支配していた大森氏と関係が深い寺院とされ、裏山は『陣山』と呼ばれ、城郭遺構や中世の石塔が残存しています
6.8K
2
近くに民家もない、静かな場所です。住職さんが、すぐに外出するとのことで、御朱印帳を預けて、...
ご住職様が不在で御朱印はいただけませんでした
7071
自性院 (猫地蔵)
東京都新宿区西落合一丁目11番23号
御朱印あり
自性院(じしょういん)は、東京都新宿区西落合一丁目にある真言宗豊山派の寺院。
5.5K
14
自性院の御朱印です。
こちらは本堂になります。
説明書きが有りました。
7072
華陽院
静岡県静岡市葵区鷹匠2-24-18
御朱印あり
5.7K
12
2023/04/08
当日は行事で御朱印はいただけませんでしたが、また機会があればお参りに行きたいと思います。
徳川家康公の祖母・源応尼の菩提寺です。
7073
住吉寺
千葉県南房総市千倉町南朝夷1353
御朱印あり
古くは中嶋と呼ばれる海上の島のお堂だった。それが元禄の大震災で海中の土地が隆起し、今の陸地になったという。海上にあった頃は、船で往来して参拝した。向拝の見事な龍の彫り物は後藤利兵衛橘義光が70歳の時に彫った作品
6.2K
7
安房国札三十四観音霊場の御朱印です^ ^小松寺さまでいただきました。
千葉県南房総市の住吉寺さまです。無人のお寺のようです。
古くはご詠歌に詠われる「中嶋」と呼ばれる海上の島にあったという住吉寺。元禄の大震災(170...
7074
白幡山 常徳院
埼玉県久喜市上清久673
御朱印あり
平安末期から南北朝期までの約170年間、鎌倉幕府の御家人であった清久氏一族の菩提寺として南北朝期(1336〜1392)に創建。
4.7K
22
前回参拝の時は阿弥陀如来様と白幡大権現様の御朱印をいただきましたので、今回は十一面大菩薩様...
先日の福井旅行でいろいろアドバイスをいただいたのでお礼方々参拝させていただきました。相変わ...
参拝記録保存の為 常徳院 寺号石
7075
康国寺
長野県佐久市春日2935
御朱印あり
徳川家康の先方として佐久の平定に尽力していた依田信蕃が、大井城攻略戦により戦死したことから、長男の康国は家康から松平姓と小諸城と6万石を賜った。康国も、その後の小田原征伐上州攻略戦により、石倉城にて戦死したことから弟の康勝が後を継いだ...
5.0K
19
佐久三十三観音霊場第三十番札所 康国寺の御朱印です。佐久の霊場は資料が乏しく、発掘探索など...
住職さんが御朱印に合わせて持ってきてくださいました。
総門の脇にも、大きな石塔が彫られています。
…
280
281
282
283
284
285
286
…
283/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。