ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6926位~6950位)
全国 25,266件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6926
秀磐山 不動院
徳島県三好市井川町西井川600
御朱印あり
本尊不動明王は、崇徳天皇の大治二年に覚鑁上人の彫刻せし霊験新たなる明王にして、和歌山県九度山村より移転し、安置したものである。
3.6K
40
四国阿波八供養菩薩霊場・不動院の御朱印を頂きました
不動院の境内の様子です
不動院のお迎え童子像です
6927
岩殿寺
長野県東筑摩郡筑北村坂北13505
御朱印あり
奇岩、奇峰を持つ岩殿山の麓。別所川のせせらぎが響く自然豊かな地に位置する古刹である。中世には七堂伽藍が立ち並び、75社4院12坊を連ねたとされ、岩殿山とその南の富蔵山一帯に広がる天台修験道場の中心寺院として格式と隆盛を誇ったが、江戸、...
5.8K
18
御朱印は庫裡前に箱があるのでそちらに300円を納めいただく形です。日付は自分で書いてくれと...
権現堂の中には三所権現三体が安置されます。平成17年9月長野県宝に指定されました。
三所権現堂になります。
6928
一本杉庵(浄蓮庵)
徳島県名西郡神山町左右内
御朱印あり
藤井寺より8.8kmの地点にある仏堂である。焼山寺道では最も高い標高745mに位置する。本尊は阿弥陀如来。詳しくは、一宿山(いっしゅくざん)浄蓮庵と号する。徳島県指定天然記念物の「左右内の一本杉」(樹高約30m樹周7.62m 昭和29...
6.8K
8
四国霊場番外札所 浄蓮庵の御朱印です。
四国霊場番外札所 浄蓮庵の御影です。
ちょっと分かりにくいですが、右の草の手前に野ウサギがいました。黒っぽく見えるのが、そうです...
6929
林洞寺
富山県高岡市上関3-54
御朱印あり
6.7K
9
過去にいただいた高岡市にある林洞寺の御朱印です。
なで地蔵尊。自分の体の悪い部位をなでてみます。
境内には多くの石像などがあります。
6930
長寿寺
富山県射水市戸破2253
御朱印あり
6.4K
12
越中一国観音16番の長壽寺で、御朱印を直書きしていただきました
越中一国観音16番・長壽寺を参拝しました
越中一国観音16番・長寿寺を参拝。長寿寺の境内。左手が観音堂です。
6931
徳蓮院
三重県名張市平尾3152番地
御朱印あり
約700年程前に名張の豪族堀江宗樹の菩提寺として建立され、寛永13年正月に時の戦国武将藤堂高吉公が伊予国より名張に封を移すこの時に当山を龍雄山と改め、藤堂家の菩提寺と定めた。また、尾張国瀬戸雲興寺第17世興南義繁大和尚を招いて開山とした。
6.3K
13
徳蓮院の庫裏で購入した『三重梅花百観音霊場納経帳』に早速頂いた御朱印です。#三重梅花百観音霊場
3月訪問。徳蓮院本堂
3月訪問。徳蓮院山門
6932
宝鏡寺
静岡県駿東郡小山町竹之下1462
御朱印あり
創建年代 1573~1592曹洞宗の寺院。古くは「地蔵院」と号し、後に「善光寺」と改称、14世紀中頃に現在の「宝鏡寺」となる。
5.5K
1
JR御殿場線、足柄駅(静岡県)近く。古くから、“竹ノ下のお地蔵さん”として、親しまれています。
6933
医王山 東光寺
群馬県太田市本町25-8
御朱印あり
新田大炊助源政氏公祈願所として文応元年(1260年、人皇90代亀山天皇)7月25日礎石を置く。その後、正平年間に新田左近衛將監従四位上源義興公の遺骨を埋葬。弟の義宗は新田四郎義一として新田城を守護する事になる。新田四郎義一は隠名岡新三...
4.7K
29
不動明王と薬師如来の御朱印。住職様に書き入れていただきました。
東光寺参拝しました③
東光寺参拝しました②
6934
充行院
千葉県市川市大野町4丁目2946
御朱印あり
6.5K
11
参拝記録のため、投稿します
充行院の本堂です。とても静かな場所で落ち着きました。#充行院#市川市#千葉県
充行院の日蓮上人の像です。#充行院#市川市#千葉県
6935
東光寺
京都府福知山市夜久野町額田705
御朱印あり
6.1K
15
過去に参拝した時に頂いた御朱印です。
東光寺の本堂の写真です。
境内外側にある宝篋印塔です。
6936
太養院
福岡県飯塚市本町19-15
御朱印あり
5.6K
20
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
太養院、本堂になります。
福岡県飯塚市本町にある飯塚山 太養院の本堂
6937
甚光寺
静岡県袋井市方丈一丁目
御朱印あり
交通安全の守護の夢見観音様と知恵もらいの虚空蔵菩薩様が安置されています本来は甚光寺という名前ですが「夢見観音」や俗称の「大慈殿」で親しまれているそうです
6.0K
16
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
曹洞宗甚光寺の入口です。
曹洞宗 甚光寺の入口です。
6938
日澄寺
千葉県鴨川市天津1850
御朱印あり
6.9K
7
参拝して拝受した御首題の記録です。直書き
鴨川市 日澄寺さんにお参り✨どなたもいらっしゃらず御首題はいただけませんでした🙏
過去の参拝での拝受品です。
6939
高乾院
茨城県笠間市石井1747
御朱印あり
7.0K
6
高乾院の御朱印になります🙏御朱印代はお気持ちということでした。
笠間市 安日山高乾院 境内入口に建つ門柱から本堂です。臨済宗妙心寺派の寺院です。
笠間市 高乾院 参道途中でお迎えくださる六地蔵尊です。
6940
瀧澤山 保井寺
東京都八王子市堀之内547
御朱印あり
天正年間末期に開基井上頼秀が本寺永林寺四世を迎え「井上を保つ寺」即ち「保井寺」として開創する。新撰組斉藤一諾斉の墓がある。
5.2K
266
武相卯歳観音霊場第12札所
八王子市堀之内 保井寺 参道入口
瀧澤山 保井寺東京都八王子市堀之内547参道 (手前) と参道入口 (奥)山門から見た景色
6941
長谷院
愛知県清須市桃栄3丁目80
7.2K
4
境内には神明社もありますご祭神は豊受大神
天保5年(1834年)に建立された多宝塔愛染明王坐像が安置されています尾張藩主・徳川斉朝の...
御本尊は十一面観音菩薩堀江観音とも呼ばれています本堂は、浸水被害を避けるため高床式になっています
6942
青苔寺
山梨県上野原市鶴島611
御朱印あり
6.0K
16
ご住職不在とのことで奥様からいただきました。
上野原の相模湖西端の丘の上に位置する青苔寺様を参拝させていただきました。見通しが良い高台に...
山門を入ると本堂が正面に見えますが、その手前の庭がひじょうに美しいものでした。
6943
妙正寺
東京都杉並区清水3丁目5番10号
御朱印あり
妙正寺(みょうしょうじ)は、東京都杉並区清水にある日蓮宗の寺院である。山号は法光山(ほうこうさん)。近隣にある妙正寺池(妙正寺公園)やそこを水源とする妙正寺川は当寺院が名の由来となっている。旧本山は中山法華経寺。達師法縁。
7.1K
5
妙正寺さんの御朱印です。
御朱印帳六つ目、荻窪シリーズ。
杉並区の妙正寺さまの本堂と桜です。この時期でも見事に咲いていました。(2017/4/16)
6944
常安院
茨城県守谷市乙子536
御朱印あり
承平年間に平将門が守谷に城を築いたとき、万一の場合に備えて本城からこの地まで抜け穴を掘り、そこから落ち延びることにしたといわれている。そしてその抜け穴の出口を落口といい、それが乙口に変わり、そして更に乙子に転訛し、地名になったと言われ...
6.7K
9
書き置きいただきました。
参拝させていただきました。
常安院へ行ってきました。
6945
妙照寺
京都府宮津市字金屋谷883
御朱印あり
当山は日蓮宗総本山 身延山久遠寺の直末寺にして宗門棟梁但馬丹後両導 大僧都實教院日養上人の創立開基された所である。 日養上人は身延山久遠寺第九世法主成就院日学上人の弟子である。 宗祖日蓮大聖人滅後百数十年の頃、師匠の命を受け至孝第一...
5.5K
21
御首題を頂きました。御首題拝受1025ヶ寺目。
参道入口の様子です。
大頂寺、境内の様子です。
6946
了法寺
和歌山県和歌山市坂田243-1
御朱印あり
毎年3月15日は涅槃会(坂田のおしゃかさん)と手作りマルシェを開催します。
2.6K
50
龍の御朱印帳の開いた1枚目と2枚目に大雲院と延命地蔵の御朱印を直書きしてくださいました!と...
御朱印帳に挟み紙として挟んでありました。
釈迦堂の前には涅槃像のお姿を拝もうと多くの方が訪れています。
6947
洞光寺
長野県松本市刈谷原町692
御朱印あり
洞光寺は旧東筑摩郡四賀村、現在は松本市の刈谷原トンネル近くにある高野山真言宗のお寺です。敷地内には木曽義仲の兜岩や、かつてこの地域にあった刈谷原城の城主太田資忠の墓、弘法大師(空海)が村を荒らした山犬を封じ込めたとされる犬石があります。
5.4K
45
洞光寺の御朱印です。瑠璃光って書いてあります。
もう1つ絵画がありました。
本堂右奥にも素晴らしい絵画があります。
6948
成田山分社帰命院
山形県山形市十日町2-5-7
御朱印あり
5.4K
22
参拝記録の投稿です。(直書き)成田山分社 帰命院の御朱印です。
成田山分社帰命院参拝させて頂きました
本堂?大日堂になります。
6949
一乗寺
埼玉県深谷市人見1621-2
御朱印あり
6.4K
12
深谷市 一乗寺の御朱印です。
深谷七福神をお参りしてきました。
深谷市 一乗寺の山門です。
6950
地蔵院
青森県黒石市山形町81
御朱印あり
古くは京都三宝院末の修験道だったが修験廃止により真言宗醍醐派に。黒石藩代々の祈願所であった。
5.3K
23
津軽弘法大師霊場 第20番札所 黒石市 地蔵院のご朱印です。 平川市の金剛寺【第21番札所...
弘法大師霊場 第20番札所 黒石市 愛宕山地蔵院 山門です。 本尊・勝軍地蔵菩薩 真言宗醍...
黒石市 地蔵院 山門を潜って直ぐ左側に建つ地蔵堂です。
…
275
276
277
278
279
280
281
…
278/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。