ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6876位~6900位)
全国 25,535件のランキング
2025年9月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6876
清水寺
神奈川県相模原市南区下溝1457
御朱印あり
3.9K
60
武相卯歳観音霊場第32番札所
神奈川相模原市南区下溝の清水寺(せいすいじ)です。ご本尊の十一面観音像は、武相卯歳観音霊場...
結願証の「あとがき」です。どこの霊場の観音様は素晴らしく、三年前の旧小机領子歳観音巡礼は、...
6877
青龍寺
兵庫県三田市福島767-1
御朱印あり
開基は僧行基。畿内の49院の1つと伝えられ、真言宗東寺末であったが、近世に入り曹洞宗に改めた。国指定重要文化財の観音座像は、廃寺となった真言宗東光山常聖寺の本尊であったといわれている。
7.8K
2
三田市の青龍寺の御朱印です。
三田市の青龍寺本堂です。
6878
大悟山 弘聖寺
神奈川県横浜市緑区台村町549
御朱印あり
弘聖寺は、笠原彌次兵衛(透嶽玄徹居士)を開基とし、明岩(寛永8年1631年寂)が開山したといいます。
6.0K
101
大悟山 弘聖寺(武相寅歳薬師如来霊場 第2番札所)神奈川県横浜市緑区台村町549武相寅歳薬...
大悟山 弘聖寺(武相寅歳薬師如来霊場 第2番札所)神奈川県横浜市緑区台村町549由緒書
大悟山 弘聖寺(武相寅歳薬師如来霊場 第2番札所)神奈川県横浜市緑区台村町549落雁
6879
蔵澤寺
長野県駒ヶ根市中沢中割4815
御朱印あり
応永年間(1394~1428)の開創で、開基は高見城主倉沢但馬守重清。延徳元年(1489)、それまでの香華院という名を蔵澤寺と改めたという。倉沢氏の倉が蔵になっているが、クラサワの名を残したものと推測される。 のち武田氏によって倉沢...
5.8K
23
長野県駒ヶ根市の蔵澤寺の御朱印。伊那七福神のものを授与していただけます。直書きでの授与。参...
長野県駒ヶ根市の蔵澤寺。境内入り口には大きな桜の木があり、開花時は多くの参拝者が訪れるよう...
御朱印を受けるとこのような手ぬぐいをいただけます。
6880
修造院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
5.3K
27
修造院でいただいた御朱印です。藤まつりのとき限定の御朱印です。無量寿、阿弥陀如来です。
9月訪問。修造院本堂
9月訪問。修造院山門
6881
立正寺
宮崎県宮崎市末広1-6-1
御朱印あり
日蓮宗の総本山である身延山久遠寺の別院
6.5K
15
過去にいただいたものです。
御首題と一緒に頂きました。ウクライナの方々の為に自分が出来る事は何かを考えさせられました。
立正寺様より御首題と共に送っていただいたパンフレットです。蓮の華が美しい🏵️
6882
霊山寺
長野県長野市箱清水花岡平
御朱印あり
5.9K
21
御朱印(直書き)を拝受致しました🙏✨✅無料駐車場🅿️あり🐥めっちゃ可愛らしい奥様がいらっし...
新しい仁王門の雷神さまです♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
新しい仁王門の風神さまです♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡
6883
宗徳寺
青森県弘前市西茂森1-12-3
御朱印あり
6.4K
16
宗徳寺さんの御朱印です。待ち時間にお茶とお菓子を頂きました。ご住職と沢山お話しさせていただ...
弘前市の宗徳寺様にお参りしてきました。お勤め中のようでしたので御朱印は次回としました。
お庭にはこんなかわいいお地蔵様が♡おそらく夜になったら手に持っているランプ?提灯?が光るん...
6884
浄土寺
神奈川県座間市四ツ谷489
御朱印あり
このお寺は、浄土宗大善寺(八王子市)の末寺です。元亀年中(一五七〇年頃)、四ツ谷村民市兵衛の創建にかかわり、開山は願誉門悦、本尊は阿弥陀如来(脇士は観音・勢至両菩薩)です。お寺は初め、四ッ谷の三屋の西側にありましたが、相模川の洪水のた...
4.4K
36
浄土寺でいただいた御朱印です。
浄土寺におまいりしました。
浄土寺におまいりしました。
6885
円通寺 (圓通寺)
山梨県南都留郡富士河口湖町船津3932
御朱印あり
7.6K
4
可愛い御朱印をいただきました。
富士河口湖町 円通寺境内は撮影禁止の為、山門前から📷️
円通寺におまいりしました。境内は撮影禁止となっています。
6886
常福寺
大阪府池田市神田3-11-2
御朱印あり
摂津国八十八所
6.0K
20
御朱印をいただきました。
久々の投稿です✨暑過ぎて中々家族では参拝出来ない日が続いてますがそろそろ日帰り参拝して行き...
境内入口の山門です。
6887
壹之寺
佐賀県伊万里市山代町楠久360-2
御朱印あり
6.6K
14
勉強会があったため書置きでいただきました
店の奥にある御本尊のお釈迦様をお参りしました🙏
壹之寺 茶房のメニューです😆🎵🎵
6888
入定寺
福岡県福岡市博多区上呉服町13-14
御朱印あり
松見山入定寺は、福岡市博多区の蓮池にある真言宗寺院です。開山は摂津国伊丹の出身の僧、唯心院圓心とされています。『筑前國続風土記』によると、開祖の圓心は、黒田長政の家臣のつてで現在の地にあった住職もいない荒れた草庵に住むようになりました...
5.9K
21
2024年8月10日 直書きタイプの御朱印(龍頭観世音菩薩)を拝受しました。 初穂料:500円
入定寺あいにくお留守でした。
福岡県福岡市博多区上呉服町にある松見山 入定寺の本堂
6889
法寿院
愛媛県東温市西岡1402-1
御朱印あり
5.3K
27
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第四十五番札所・養命山法寿院の御影です。
此方が百八煩悩石畳となっています😄
6890
福泉寺
山梨県大月市七保町葛野1695
御朱印あり
7.1K
9
【甲斐百八霊場】【第23番】【福泉寺】 🗾山梨県大月市七保町葛野 宗 派:臨済宗建長寺派 ...
【甲斐百八霊場】【第23番】【福泉寺】 🗾山梨県大月市七保町葛野 宗 派:臨済宗建長寺派 ...
【甲斐百八霊場】【第23番】【福泉寺】 🗾山梨県大月市七保町葛野 宗 派:臨済宗建長寺派 ...
6891
西之院
岡山県倉敷市中庄1588
御朱印あり
江戸時代の元和元年に来迎寺の隠居寺楽音寺として創建され、寛文年間に現在地に移転して西之院と改称しました
6.7K
13
書き置きですが頂きました。
西之院の本堂です本尊は不動明王です
中庄の西之院にお参りしました
6892
観音寺 (竹屋観音)
福島県喜多方市塩川町中屋沢台畑丙
御朱印あり
5.5K
25
2023.10参拝、福島県喜多方市塩川町中屋沢字台畑丙に境内を構える大雲山 観音寺、竹屋観...
観音寺の創建は安土桃山時代の天正元年(1573)、越後出身の僧侶とされる木翁快元和尚により...
当初は妙峰山明蓮寺に号していましたが、江戸時代初期の慶安4年(1651)に境内が狭小だった...
6893
千手院
岩手県盛岡市鉈屋町1-24
御朱印あり
6.4K
16
盛岡三十三観音霊場 第5番・30番札所 盛岡市 千寿院のご朱印です。 本堂左側の庫裡にてご...
盛岡三十三観音霊場 5番・30番札所 盛岡市 妙法山千寿院の山門です。 本尊・千手観世音 ...
盛岡市 千寿院 山門に吊るされている大きめの提灯(千手観世音)です。
6894
常光寺
長野県塩尻市大字上西条675
御朱印あり
6.3K
17
過去の参拝記録として投稿します。
常光寺のパンフをいただきました。
常光寺の梵鐘です。青銅色がハッキリ出ています。
6895
高倉観音堂、高倉山 法華寺 (廃寺)
福島県大沼郡会津美里町字丸山乙95
御朱印あり
高倉観音は平安時代後期の治承4年(1180)、後白河天皇第2皇子以仁王が重臣である長沢太夫常春に下賜した持仏であると伝えられています。安置した経緯は判りませんが、同じ会津西街道(下野街道)沿いにある大内宿にも以仁王の伝説が残されている...
5.3K
27
2023.8参拝、福島県大沼郡会津美里町丸山乙に境内を構える、高倉山 法華寺(廃寺)高倉観...
高倉山 法華寺(廃寺)高倉観音堂、別当寺院 朱印所は白鳳山 喜福院 圓通寺
高倉山 法華寺(廃寺)高倉観音堂内部に安置されている高倉観音は平安時代後期の治承4年(11...
6896
勝山寺
愛知県西尾市瓦町21
御朱印あり
勝山寺(しょうさんじ)は、宝暦五年(1755)に西尾城主の三浦義理(よしさと)が城の鬼門封じの祈願寺として創建したと伝えられる真言宗醍醐派の寺院です。毎年2月3日の節分の日の前で一番近い日曜日に行なわれる『節分会(豆まき)』には多くの...
7.2K
8
直書きを頂きました。
三河新四国霊場、年内に満願できますように!
参拝させていただきました。
6897
歓昌院
静岡県静岡市駿河区丸子2904
御朱印あり
6.9K
11
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
静岡市 歓昌院さんにお参り✨
銀杏の幹です。向こうが見えてしまうほど朽ちてしまっていますが、人よりも長い時間を生き、見守...
6898
妙道寺
兵庫県赤穂市坂越1444
妙道寺(みょうどうじ)は、兵庫県赤穂市の坂越にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は光明山。茶臼山の麓、「大道」に面して建つ。
7.4K
6
妙道寺の説明書です。
妙道寺の山門前にある、黒板に書かれている一言です。
収まりきれていませんが、本堂です。
6899
金巌山 安楽寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区西久保町120
御朱印あり
開山は天文年間(1532~55)。本尊は阿弥陀如来。当時、境内にあった八幡社の泉から出現したと伝えられる掬水観音像が本堂内に安置されている。真言宗。(保土ケ谷区役所資料歴史を歩いてみようより)
6.7K
13
本堂向かって左手の庫裡にていただいた、”東国八十八ヵ所霊場”の御朱印です。
横浜市保土ケ谷区高野山真言宗金厳山安楽寺の寺号標と山門。
横浜市保土ケ谷区金厳山安楽寺の本堂。
6900
無量寿院
福岡県八女市本町283-1
御朱印あり
福岡県八女市にある、若泰山光明寺「無量寿院」は、738年(奈良時代)に酒井田にて創立され、1601年福島城築城の時、現在の地に移築した浄土宗の寺院です。広い境内には、多くの文化財、 御神体や建造物、著名人の墓などが点在します。
4.4K
36
福岡県八女市本町若泰山 無量寿院親切に対応くださり御朱印(直書き)スタンプ含む頂きました。...
福岡県八女市本町若泰山 無量寿院第一門となります。
福岡県八女市本町若泰山 無量寿院本堂内となります。
…
273
274
275
276
277
278
279
…
276/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。