ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6826位~6850位)
全国 25,266件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6826
喬正院
愛知県知多郡美浜町野間前川95-4
御朱印あり
喬正院(きょうせいいん)は、愛知県知多郡美浜町にある高野山真言宗の寺。本尊は延命地蔵菩薩で、脇侍に弘法大師と不動明王を祀る、知多半島唯一の高野山真言宗の末寺である。本堂内には600体を超える仏像が祀られており、中でも二尊の大黒天は秘仏...
5.8K
19
喬正院、神将三面大黒天の御朱印。
7月訪問。喬正院駐車場
7月訪問。喬正院社号標
6827
福相寺 (杉並区)
東京都杉並区堀ノ内3-48-58
御朱印あり
当寺は、正住山と号する日蓮宗の寺院で、本尊は十界諸尊と日蓮上人坐像です。「江戸紀聞」「改撰江戸志」などによると、当寺は、天正17年(1589)一如院日重(身延山久遠寺20世)により下谷に開創され、寛永年間(1624-1643)寺地が上...
7.0K
7
御首題をいただきました。
杉並区の福相寺さまです。枝垂れ桜が見事です。(2017/4/8)
杉並区の福相寺さまです。枝垂れ桜が見事です。(2017/4/8)
6828
常泉寺
神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下289
御朱印あり
常泉寺(じょうせんじ)は、神奈川県箱根町宮ノ下にある曹洞宗のお寺。山号は養食山。
7.4K
3
ご本尊の御朱印です。
神奈川県箱根町宮ノ下 常泉寺へおまいりしました。
クラシックホテルとして有名な富士屋ホテル横、シチューパンで有名な渡辺ベーカリー裏にある曹洞...
6829
蔵澤寺
長野県駒ヶ根市中沢中割4815
御朱印あり
応永年間(1394~1428)の開創で、開基は高見城主倉沢但馬守重清。延徳元年(1489)、それまでの香華院という名を蔵澤寺と改めたという。倉沢氏の倉が蔵になっているが、クラサワの名を残したものと推測される。 のち武田氏によって倉沢...
5.5K
23
長野県駒ヶ根市の蔵澤寺の御朱印。伊那七福神のものを授与していただけます。直書きでの授与。参...
長野県駒ヶ根市の蔵澤寺。境内入り口には大きな桜の木があり、開花時は多くの参拝者が訪れるよう...
御朱印を受けるとこのような手ぬぐいをいただけます。
6830
本要寺
滋賀県大津市長等2-3-29
御朱印あり
本要寺(ほんようじ)は、滋賀県大津市にある日蓮宗の寺院。山号は蓮光山(れんこうさん)。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。勇師法縁。現住職 第35世 中紙賢孝(開聞院日梵上人)
6.9K
8
御首題を頂きました。御首題拝受778ヶ寺目。
境内にあった妙見宮さんであります。
本堂にかかっています扁額です。
6831
神通寺
福井県小浜市遠敷56-2
御朱印あり
和銅六年、行基菩薩居留地。神仏降臨の霊跡なり。護国山神通寺建立。荘厳兼法相也。空海入唐以来真言の法伝来、改て真言宗となる。応安初め兵火のため焼失す。応永廿二年、当所領主内藤下総守、開基となり禅宗大円宗智和尚を招て開山となす。
6.0K
17
釈迦三十二禅刹 「神通寺」禅語、頂戴しました(*´◒`*)
神通寺境内の鐘楼と宝物庫がございます
神通寺の本堂になります 庭の植木は丁寧に手入れされていました
6832
霊牛山 威徳院 極楽寺
栃木県大田原市湯津上1350
御朱印あり
6.6K
11
📍栃木県大田原市湯津上【威徳院 極楽寺】 書き置きにて拝受〖とちぎの神社仏閣スタンプラ...
📍栃木県大田原市湯津上【威徳院 極楽寺】 本堂 極みの逆光で…うまく撮影できず😰〖と...
📍栃木県大田原市湯津上【威徳院 極楽寺】 本堂扁額〖とちぎの神社仏閣スタンプラリー20...
6833
大蓮寺
石川県金沢市野町二丁目1番14号
御朱印あり
大蓮寺(だいれんじ)は、石川県金沢市野町にある、浄土宗の寺院。
6.5K
12
直書きの御朱印を頂きました。
北陸3県ツアー…16ヶ所目大蓮寺さんへお参りさせて頂きました。
巡っていて3ヶ所お参り出来なかったのでお参りは無理と思ったけど5時まで30分時間があったの...
6834
妙観寺
福岡県糟屋郡須恵町佐谷316−1
御朱印あり
5.0K
27
御首題をお書きいただきました。
日蓮聖人像と阿弥陀様が並びます。
須恵町の妙観寺を参拝しました。2年ぶりでした✌
6835
瑞泉寺
愛知県津島市舟戸町40
御朱印あり
浄土宗西山禅林寺派 創建は永正4年(1507年)移建当寺は、後醍醐天皇のひ孫良王(りょうおう)親王様菩提寺。浪合記、良王君伝、信濃宮伝に記されています。茶席は椿園(ちんえん)江戸後期の津島神社の神主家で京都歌壇、桂園派の四天王と称され...
7.0K
7
直書きの御朱印を頂きました!
「鏡池山 瑞泉寺」本堂外観
「鏡池山 瑞泉寺」山門外観こちらの門は常に閉じられている様で境内には併設されている「つしま...
6836
瑞雲寺(平田薬師)
島根県出雲市平田町116
御朱印あり
本尊薬師如来像は行基菩薩の作と伝えられます。当初は寺の名を泉光院と称し、修験寺の経緯もあったようです。一時荒廃するも、享保17年、平田村神宮寺の寂湛が寺を再興し、薬王山瑞雲寺と改称しました。
7.0K
7
過去の参拝記録です。十大薬師霊場第二番、平田薬師如来の御朱印が用意されていたので、一枚いた...
瑞雲寺(平田薬師)出雲十大薬師霊場 第二番#出雲十大薬師霊場
6837
補陀洛山 千手院
埼玉県羽生市大字本川俣1028
御朱印あり
6.4K
13
埼玉県羽生市 千手院書置きの御朱印を拝受しました。
羽生二十一所霊場をお参りしてきました。
埼玉県羽生市 千手院鐘楼堂です
6838
麟祥院 (妙心寺搭頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町49
御朱印あり
妙心寺搭頭、本坊の北方に位置する。徳川三代将軍徳川家光が、春日局の冥福を祈るため創建。方丈に海北友雪筆の水墨襖絵 曇龍図がある。
6.6K
11
山城國・妙心寺麟祥院御朱印①
麟祥院の入口です。こちらも入れないようです。
麟祥院の案内板です。春日局所縁のお寺です。
6839
成就院 (清水寺本坊)
京都府京都市東山区清水1-294
御朱印あり
兵火によって焼失した清水寺を再興した願阿上人の住房として建てられたのが成就院の起源。清水寺の本坊塔頭として、伽藍整備や財政の維持管理などを担当してきました。「月の庭」として知られる庭園は名高く、毎年期間限定で特別公開しています。
6.1K
16
北法相宗 清水寺 特別拝観 名勝成就院庭園 御朱印 書置成就院の御朱印は特別拝観期間中のみ授与
庭園に据えられている『誰が袖手水鉢』です。こちらも成就院にて頂いた『名勝成就院庭園』絵葉書...
国指定名勝、成就院庭園です。成就院にて頂いた『名勝成就院庭園』絵葉書セットより引用させて頂...
6840
玄太寺
群馬県高崎市吉井町吉井28
御朱印あり
玄太寺の創建は天正18年(1590)吉井領2万石を与えられた菅沼定利が開基となり、定利の法名「隆興院殿廣山玄太大居士」から吉井山隆興院玄太寺と号したのが始まりとされます。
5.8K
19
参拝記録保存の為 玄太寺 厄除け聖観世音
参拝記録保存の為 玄太寺 寺号石と本堂参道
参拝記録保存の為 玄太寺 観音堂
6841
清水寺
神奈川県相模原市南区下溝1457
御朱印あり
3.6K
60
武相卯歳観音霊場第32番札所
神奈川相模原市南区下溝の清水寺(せいすいじ)です。ご本尊の十一面観音像は、武相卯歳観音霊場...
結願証の「あとがき」です。どこの霊場の観音様は素晴らしく、三年前の旧小机領子歳観音巡礼は、...
6842
祥雲寺
群馬県桐生市境野町6-236
御朱印あり
室町戦国時代も終わろうとする頃、高橋丹波守橘英元は父政種と弟政直と共に、丹波の国から関東足利に下向し、由良氏に仕えていた。そして由良氏の桐生占領後は、広沢村にも地を賜っていた。その後、由良氏は小田原城での敗戦の後、常陸国牛久へ転封さ...
6.2K
15
御朱印を頂きました。昔から私にとって縁のあるお寺です。
白い象🐘や色々な見所があります
参拝記録保存の為 投稿します
6843
五百羅漢寺
和歌山県和歌山市和歌浦東1丁目1−6
御朱印あり
明和元年(1764)、紀州八代藩主・徳川重倫(しげのり)が祈祷寺として建立した。本尊の釈迦如来座像は、重倫の母・清信院が寄進したものである。本堂の中、両脇に列を成す多くの羅漢像は、西浜御殿の女中様や商人が祖先供養のために奉納された仏像...
6.5K
12
五百羅漢寺さんの御朱印を頂きました
五百羅漢寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
本堂を手前の道路から🤭🤳✨
6844
西方寺
愛知県津島市天王通り4-23
御朱印あり
6.5K
12
書き置きを頂きました
「岳翁山 西方寺」本堂外観(訪問日と異なる日に撮影した物です)
「岳翁山 西方寺」山門外観(訪問日と異なる日に撮影した物です)
6845
光照山 萬蔵寺
神奈川県横浜市緑区上山2-15-2
御朱印あり
4.9K
94
光照山 萬蔵寺(武相寅歳薬師如来霊場 第4番札所)神奈川県横浜市緑区上山2-15-2武相寅...
横浜市緑区 萬蔵寺の仁王門と観音像
横浜市緑区 萬蔵寺の本堂
6846
専想寺
大分県大分市森町549
文明六年(1474)、豊後国を遊説中の天然上人が別保村にあった伝教大師の寺を再興。のち天然上人は真宗に帰依し、浄祐と名乗る。師となった蓮如上人は天然上人の道場に「専想寺」の寺号を授けたという。
7.0K
7
専想寺 山門大分市森町にある大きなお寺さんです。開山の天然浄祐上人は、本願寺第八世・蓮如上...
専想寺 本堂大きな本堂ですが、昭和五十年(1975)に焼失しており、再建されています。本堂...
天然塚(天然浄祐の墓)専想寺から約4km離れています。天然塚公園内にあります。開山の天然浄...
6847
大悟山 弘聖寺
神奈川県横浜市緑区台村町549
御朱印あり
弘聖寺は、笠原彌次兵衛(透嶽玄徹居士)を開基とし、明岩(寛永8年1631年寂)が開山したといいます。
5.7K
101
大悟山 弘聖寺(武相寅歳薬師如来霊場 第2番札所)神奈川県横浜市緑区台村町549武相寅歳薬...
大悟山 弘聖寺(武相寅歳薬師如来霊場 第2番札所)神奈川県横浜市緑区台村町549由緒書
大悟山 弘聖寺(武相寅歳薬師如来霊場 第2番札所)神奈川県横浜市緑区台村町549落雁
6848
最勝寺
山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺2016
御朱印あり
6.5K
12
【甲斐百八霊場】〖第90番〗【最勝寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第90番〗【最勝寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第90番〗【最勝寺】 📍山梨県南巨摩郡富士川町 宗 派:高野山真言宗 ...
6849
興長禅寺
埼玉県比企郡滑川町羽尾4717
御朱印あり
6.9K
8
参拝記録保存の為 投稿します 法事中の為書き置き対応
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
6850
法寿院
愛媛県東温市西岡1402-1
御朱印あり
5.0K
27
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第四十五番札所・養命山法寿院の御影です。
此方が百八煩悩石畳となっています😄
…
271
272
273
274
275
276
277
…
274/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。