ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6726位~6750位)
全国 25,252件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6726
極楽寺
高知県高知市新屋敷1丁目5-20
御朱印あり
4.1K
37
四国三十六不動霊場第十六番札所・天法山極楽寺の納経です。身代不動の墨書きです。納経所で御住...
四国三十六不動霊場第十六番札所・天法山極楽寺の御影です。左側は通常の梵字の御影、右側は令和...
極楽寺本堂の内陣、御本尊は身代わり不動と呼ばれる不動明王像です。四国三十六不動霊場第十六番...
6727
興禅寺
愛知県犬山市羽黒字城屋敷16
御朱印あり
承安4年(1174年)、梶原景時によって興禅寺山(羽黒の西方450m)の地に真言宗の寺院・妙国山光善寺として創建された。文明11年(1479年)、天関宗鶚禅師によって臨済宗妙心寺派に改宗されると同時に、興禅寺と改称した。宗鶚禅師は妙心...
4.7K
32
梶原記(年に一度の開催)があったので参拝してきました
妙國山 と墨書きされた額縁
護国殿 と額がある。黒い像は梶原景時公です。
6728
永昌院
岐阜県美濃市安毛711
御朱印あり
寛文元年(1661年)、安毛村に玄徴尼が来て草庵を結び住んだ。9年後、下有知龍泰寺20世・鰲山正雪(ごうざんしょうせつ、鰲山見雪とも)大和尚が草庵を改めて寺とし、太平山永昌院と名付けた。現本堂は江戸時代末期、16世・定応和尚によって建...
6.4K
15
弘法大師の御朱印をいただきました。中濃八十八ヶ所第三十五番です。
永昌院の本堂となります。扉が開いていて中でお参りすることができます。
太平山永昌院へお参りしました。
6729
菅田山 光得寺
栃木県足利市菅田町892
御朱印あり
5.8K
20
足利氏の歴代供養塔のある、足利市になる臨済宗寺院光得寺さまの御朱印をいただきました。
足利氏歴代供養等になります。
非常にバランスの良い御本堂になります。
6730
禅林寺
三重県三重郡菰野町下村191
御朱印あり
6.8K
10
ご住職は不在で、奥様に書いていただきました。かわいらしいおばあちゃまでした。
1月訪問。禅林寺梵鐘
1月訪問。禅林寺本堂
6731
阿弥陀寺 (松阪市東黒部町)
三重県松阪市東黒部町442-3
御朱印あり
延宝4年(1676年)功山沙門開基となり、「永厳寺」(福島県敦賀市金ケ崎町)十五世相州善応大和尚(当地の産)を請して開山となし現在の伽羅をこの地に開創する。天和2年(1682年)春開堂式を行い大いに演宝す。爾来昭和56年に至り300年...
6.4K
14
本日、阿弥陀寺に御参りして三重梅花百観音の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂に『無量寿』の額が掲げられいました。
御本堂に入れて頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
6732
青龍寺
兵庫県三田市福島767-1
御朱印あり
開基は僧行基。畿内の49院の1つと伝えられ、真言宗東寺末であったが、近世に入り曹洞宗に改めた。国指定重要文化財の観音座像は、廃寺となった真言宗東光山常聖寺の本尊であったといわれている。
7.6K
2
三田市の青龍寺の御朱印です。
三田市の青龍寺本堂です。
6733
三浦大仏 (久里浜霊園)
神奈川県横須賀市長沢1-54-1
御朱印あり
三浦大仏(みうらだいぶつ)は、聖徳久里浜霊園内に鎮座する高さ13.5mの大仏像で、台座を含めると全高20mにも及びます。 久里浜を見つめる姿は、後ろにそびえる五重塔と合わせて三浦海岸の名物の一つになっています。園内には他にも多くの石...
5.8K
31
牛久大仏の御朱印帳に書き入れていただいた御朱印(参拝記念印)です。大仏さまのまわりには、仏...
神奈川県横須賀市の「三浦大仏」さまをお参りしました。三浦半島の南部、三浦市との市境付近の高...
当園の大仏さまを訪れる大きな魅力の1つが、素晴らしい眺望です。海の向こうには房総半島が見えます。
6734
海禅寺
愛媛県今治市山方町2丁目 甲1167
御朱印あり
当寺院はそもそも「海會寺(かいえじ)」という名前で、戦国乱世の間、長年にわたり荒廃していましたが、江戸時代前期の寛永十年(1633年)に入り、天嶺玄嶝(てんれいげんとう)和尚を開山住職として迎え、今治藩主・藤堂高吉公から免許状を拝領し...
5.3K
25
日照山海禅寺の伊予府中十三石仏霊場発願札所の納経です。修行大師の墨書きです。納経所で奥さま...
今治市山形町にある日照山海禅寺に参拝してきました😄今回は前回貰い忘れた御本尊・釈迦如来の納...
境内奥にある水子子育地蔵尊です。
6735
無量寺
富山県中新川郡舟橋村竹内323
御朱印あり
1207年建立。浄土真宗の寺院。
6.4K
14
こちらは住職さん曰く、「御朱印」ではなくて「参拝記念」のものだそうです。
本堂の前に大きな瓦のようなものがありましたが、これが一体何なのかは分かりません🙇
こちらは無量寺の本堂です。
6736
経胤寺
千葉県印旛郡酒々井町本佐倉21−1
御朱印あり
経胤寺は、康治2年(1143年)に五代千葉介、千葉常胤が母の供養のため真言宗常胤寺として建立、大永元年(1521年)に法華宗に改宗し元禄年間(1688年~1703年)に佐倉城主・戸田山城守忠昌の帰依により寺号を経胤寺と改めました。本堂...
7.0K
8
酒々井町 如意山 経胤寺御首題
経胤寺 巨石題目供養塔
緑に囲まれた本堂。鳥のさえずりが心地よく聴こえていました。
6737
善昌寺
神奈川県横浜市瀬谷区竹村町1-14
御朱印あり
6.2K
16
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
追記:次のお参りに向かう途中の公園で、今どき❓チューリップ✨✨🌸
瀬谷八福神巡り 北側ルート善昌寺 恵比寿神(家内安全、商売繁盛の神)
6738
大善院 蛸浦観音堂
岩手県大船渡市赤崎町鳥沢190-1
御朱印あり
名取老女旭が奥州に三十三所の礼所を設定する旅の途中、この山に祀られた尾崎神社の霊気を感得し、28番礼所を設けたといわれている。昔は神仏習合だったため、大善院は尾崎神社と観音堂を併せ護持していたものと考えられる。
5.9K
19
参拝記録の投稿です。(墨書き済み)奥州三十三観音霊場 第二十八番札所の御朱印です。
大善院 蛸浦観音堂は尾崎神社の、境内に有りナビでは参道の方に導かれるので漁港の津波防潮堤の...
東日本大震災の影響で綺麗に見渡せた海は防潮堤だらけで景観を失いました、御朱印等は近くの宮司...
6739
常福院
兵庫県佐用郡佐用町船越620
御朱印あり
6.2K
16
佐用町 船越山常福院に参拝。瑠璃寺のそばにあります。
瑠璃寺の御本堂の麓にある常福院に参拝に訪れました。
佐用町 船越山常福院に参拝。瑠璃寺のそばにあります。
6740
浄禅寺 (鳥羽地蔵)
京都府京都市南区上鳥羽岩ノ本町93
御朱印あり
寿永元年(1182)、文覚上人の開基と伝えられる。境内にある袈裟御前(けさごぜん)の首塚(恋塚)から、恋塚浄禅寺とも呼ばれている。また京六地蔵の鳥羽地蔵でも知られる
6.3K
15
浄禅寺(京都)の御朱印
恋塚浄禅寺文覚上人ゆかりの寺です。京都六地蔵でも知られている。上鳥羽の恋塚浄禅寺下鳥羽の戀...
戀塚碑文覚上人は、源頼朝が伊豆に流された後に接触し、挙兵を促した💪京都市高尾の神護寺復興に...
6741
養千寺
山形県山形市大字妙見寺42
御朱印あり
5.1K
27
参拝記録の投稿です。(直書き)羽州山形七福神 毘沙門天の御朱印です。
養千寺入口より本堂を望む
山形市の養千寺をお参りしてきました🙏。羽州山形七福神毘沙門天霊場になっています。写真左寺号...
6742
福盛寺
広島県福山市駅家町新山356
御朱印あり
大同元年(806)岩船に乗って来られた観音さまを、伝教大師最澄の弟子、日大上人がご本尊と祀ったのが創建と伝わっています。元は天台宗に属し聖主歴代の祈願寺として朱印地を付属し、仁王門内に十二坊を有し、覚 ばん上人の時、真言宗に改め盛大を...
6.4K
14
この日の最後(六箇所目)はこちら。福山市駅家町にあるお寺です。
リーフレットをいただきました。
瀬戸内観音霊場のお札です。
6743
本長寺
佐賀県鹿島市 大字高津原横田341
御朱印あり
5.2K
26
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
本長寺、本堂になります。
佐賀県鹿島市 正立山 本長寺参道となります。
6744
浄徳院
神奈川県秦野市菖蒲1184
御朱印あり
7.1K
7
浄徳院の御朱印です。
秦野市菖蒲、浄徳院のお地蔵さん
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
6745
普門寺
山梨県山梨市牧丘町西保下3631
御朱印あり
6.4K
14
【甲斐百八霊場】【第6番】 🗾山梨県山梨市牧丘町 普門寺 宗 派:曹洞宗 ご本尊:薬師如...
【甲斐百八霊場】【第6番】 🗾山梨県山梨市牧丘町 普門寺 宗 派:曹洞宗 ご本尊:薬師如...
【甲斐百八霊場】【第6番】 🗾山梨県山梨市牧丘町 普門寺 宗 派:曹洞宗 本堂扁額
6746
明王院
東京都足立区梅田四丁目15番30号
御朱印あり
明王院(みょうおういん)は、東京都足立区梅田四丁目にある真言宗豊山派の寺院。朱塗りの堂宇から、「赤不動 」という呼び名で親しまれています。
7.1K
7
明王院の御朱印を直書きで頂きました。
明王院の境内です。。
明王院参拝時にいただいた印刷物に載っている「如意輪観音」です。
6747
青龍寺
京都府京都市左京区八瀬秋元町946(住所表示は滋賀県大津市坂本本町)
御朱印あり
青龍寺は比叡山西塔の北谷にある寺院で、開基は天台座主 慈恵大師良源と伝えられる。この地は大黒天出現の霊地である大黒滝があり、大黒谷と呼んでいたことから黒谷と呼ぶようになった。黒谷は比叡山の中でも別所と言われ、俗世と関わりを断ち切る隠遁...
6.1K
17
法然上人二十五霊場(27/28寺)特別霊場◆禅林寺と書き違い※過去の整理です
本堂になります。今日は御住職が居られたので、正面の扉が開かれていました。本堂に入るとたまた...
青龍寺山門になります。ここまで大体20分ぐらいで到着しましたが、勾配と気温で中々の疲労感が...
6748
龍光寺
東京都文京区本駒込1-5-22
御朱印あり
6.5K
13
直書きで御朱印を頂きました。ご住職さんが不在で書き置きも切らしてるのでスタンプですがとの事...
山門です。正面に、金毘羅大権現のお堂があります。
境内の左奥が本堂です。ご本尊は釈迦如来。
6749
安養寺
奈良県磯城郡田原本町大字八尾40
御朱印あり
6.9K
9
参拝記録の為、御朱印だけ投稿してます🐶
阿弥陀如来様は撮影禁止だったのでこれで✋檀家のボランティアの方かな⁉色々と説明して下さりました😊
門をくぐるとすぐ本堂です。普段は一般公開されていないのですが、一年に1~2回阿弥陀如来様を...
6750
橋雲寺
青森県弘前市愛宕山下63
御朱印あり
藩政時代百石の寺禄を得た寺。一説によると弘前の遥拝場所として建立したとも言われるが定かではない。辰年、巳年生まれの一代守り本尊として知られる。
6.3K
15
弘法大師霊場 第8番札所 弘前市 橋雲寺のご朱印です。本堂にて霊場専用のご朱印帳に押印して...
駐車場脇の小山を過ぎると、階段があり、そのまま登っていくと、本堂があります。
本堂まで階段やちょっとした坂道をのぼります。
…
267
268
269
270
271
272
273
…
270/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。