ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6476位~6500位)
全国 24,850件のランキング
2025年5月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6476
一宿寺
徳島県阿南市加茂町宿居谷5
御朱印あり
昔、弘法大師が太龍寺山に向かう途中、この地で一宿された。一宿寺から太龍寺に至る古い遍路道は「かも道」とよばれている。こだわりの歩き遍路は、この道をゆく!!
6.0K
17
境内の自宅へ声をかけて書置きの御朱印(阿南七薬師霊場第一番札所)を頂きました。御朱印帳を車...
一宿寺仮本堂です。H21年初夏建立です。
一宿寺の鐘楼堂です。
6477
宗善山正福寺
岡山県岡山市北区上中野2-1-11
御朱印あり
正福寺は昭和47年5月、旧宗善寺と旧正福寺が合併して、『宗善山正福寺』として落慶になった日蓮宗の寺院。
5.2K
25
岡山市内に来るたびに前を通るも、反対車線でなかなか伺えませんでした。ようやくお参りしました...
花まつりの案内です。特別御朱印もあります。この日は都合が合わないので、またご縁があれば(^...
鐘楼門の横の桜が満開でした。この日は天気も良くて、青空に映えて綺麗です。
6478
正覚寺
埼玉県川口市元郷3-1-14
御朱印あり
6.4K
13
埼玉県川口市 正覚寺曹洞宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
埼玉県川口市 正覚寺曹洞宗寺院本堂です
埼玉県川口市 正覚寺曹洞宗寺院観音菩薩さまです
6479
間門山 東福院
神奈川県横浜市中区本牧荒井64
御朱印あり
東福院は、清任阿闍梨が字大島谷にあった小堂を寛永年間(1624~1645年)に現地に移して、一寺としたとされています。
4.9K
39
本堂に向かって左手の庫裡にていただいた『東国八十八ヵ所霊場』の御朱印です
横浜市中区本牧荒井の東福院さまです。高野山真言宗のお寺です。清任阿闍梨が字大島谷にあった小...
間門山 東福院神奈川県横浜市中区本牧荒井64山門 (手前) と参道入口 (奥)境内側から参...
6480
円城寺
長野県松本市中山5935
御朱印あり
6.0K
17
過去の参拝記録として投稿します。御朱印は牛伏寺にて拝受
松本市中山埴原神社東の円城寺のしだれ桜と北アルプスの山並みこの土日が見頃です。
2023年 円城寺参道横の彼岸花は今週が見頃です。
6481
福源寺
三重県松阪市黒田町1635
御朱印あり
6.1K
16
平田山福源寺の寺務所で頂いた御朱印です。
福源寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
こちらが福源寺の御本堂になります。
6482
閼伽井不動尊
奈良県桜井市大字笠2410
7.2K
5
閼伽井不動尊(あかいふどうそん)日章の瀧弘仁10年(819)、空海が金剛峯寺の建立を志し、...
閼伽井不動尊(あかいふどうそん)閼伽井不動明王
閼伽井不動尊(あかいふどうそん)上 : 黒龍社中 : 白龍社下 : 弁財天
6483
安養寺
静岡県静岡市駿河区小坂1426
御朱印あり
創建は鎌倉時代、文治3年(1187年)。源頼朝の家臣土肥次郎実平という人物によって創建されたといわれております。 頼朝が世に出るに及び、苦労を共にし功績のある主な7人の侍の霊を慰めるために、実平に命じこの寺を建てたといわれています。安...
6.6K
11
御朱印いただきました
12月訪問。安養寺本堂
12月訪問。安養寺山門
6484
慈雲寺
香川県観音寺市大野原町大野原1883
御朱印あり
6.3K
14
観音寺市大野原町にある正重山慈雲寺の御首題です。御住職さまより拝受しました。
正重山慈雲寺本堂の内陣です。
正重山慈雲寺の本堂です。御本尊は釈迦如来。江戸時代初期にこの付近、大野原近郊を開発した大地...
6485
勝念寺 (かましきさん)
京都府京都市伏見区石屋町521
御朱印あり
浄土宗知恩院末の当寺は織田信長公が深く帰依した聖誉貞安上人により天正十五年(1587年)に開創された。本能寺の変で信長は本能寺で、嫡男信忠は御池御所で自刃した。正親町天皇の勅命により貞安上人は信長・信忠父子の菩提を弔うため信忠自刃の地...
5.0K
27
勝念寺 (かましきさん)
勝念寺 (かましきさん)
勝念寺 (かましきさん)
6486
瑞雲院
山形県新庄市十日町468-12
御朱印あり
新庄藩主戸澤氏の菩提寺である向陽山瑞雲院(曹洞宗)は、山形県白鷹町瑞龍院の末寺で、藩政時代寺領150石を有し、領内禅宗の事務を統括する禄所であった。初めは、城下町北の入ロの要として、羽州街道西側に建立されたが、元禄14年(1701)全...
5.3K
32
瑞雲院の御朱印になります。急な訪問でしたが優しく対応してくださいました。前の投稿では法要中...
新庄市の瑞雲院をお参りしてきました🙏。趣のある山門です。
瑞雲院の境内の様子になります。
6487
高伝寺
千葉県千葉市若葉区加曽利町567
御朱印あり
6.0K
17
増長山高伝寺の御首題です。左右の言葉は頻繁に見かける、妙法蓮華経陀羅尼品第二十六からの引用...
何故か狸がいました。
霊園のお寺です。御朱印が頂きたかったですが、人が居ませんでした。
6488
西光院
東京都板橋区南町31−1
御朱印あり
5.0K
27
📍東京都板橋区南町【西光院】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍東京都板橋区南町【西光院】 🔶本堂
📍東京都板橋区南町【西光院】 🔶本堂扁額
6489
妙法寺
山形県天童市小路2丁目4−3
御朱印あり
享保14年(1729)創立、開山智亮院日紹上人、もと観月庵と称し、明治年中に現寺号に改む。 織田信長の子信雄を祖とする天童織田藩は天保2年(1831)から維新までこの地にあった。戊辰戦争で、天童織田は官軍による奥羽鎮撫使先導役を命ぜら...
4.9K
28
〘妙法寺〙山形県五十一ヶ寺巡り御首題帳の御首題をいただきました。
〘妙法寺〙天童市の妙法寺をお参りしてきました🙏。写真は本堂になります。境内は広くありません...
〘妙法寺〙駐車場🅿の大黒天様。意外と大きかったです😲。
6490
正受院
東京都北区滝野川二丁目49番5号
御朱印あり
正受院(しょうじゅいん)は、東京都北区滝野川二丁目にある浄土宗の寺院。
6.7K
10
御朱印帳に書いて頂きました。
正受院の挟み紙です。
左上 入口左中 赤ちゃんの為の納骨堂がありおもちゃやぬいぐるみやお菓子やジュースが沢山供え...
6491
高座石寺
福岡県田川郡香春町大字香春22
御朱印あり
6.1K
16
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
高座石寺、本堂になります。
山頭火も見た石の上の仏さまなんだろうか…と、しばらく眺めてました。
6492
長谷寺
三重県津市片田長谷町230
御朱印あり
6.0K
17
御朱印は、「伊勢西国三十三所観世音霊場」専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
長谷寺伊勢西国三十三霊場 15番札細い山道を上がって行くとあります(#´ᗜ`#)福祉施設...
津市片田の長谷寺に参拝。本堂が開いてましたので、上がってお参りさせていただきました。
6493
真浄院
岡山県倉敷市林692
御朱印あり
6.5K
12
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
妙音寺真浄院の本堂です
妙音寺真浄院の山門です
6494
乗安寺
静岡県賀茂郡河津町谷津413
御朱印あり
慶長年間(1596~1615年)に縄地に開山された寺院で、後に現在地へと移されました。慶長年間(1596から1614)日上人の建立で、法の正邪を論じて家康の怒りにふれた上人を、側室お万の方が自分の駕籠に乗せてこの地へ逃したという葵紋つ...
6.6K
11
本殿に向かって左側の社務所的な建物に御朱印受付があります。
乗安寺の本殿になるのかな生活感満載のお寺でした。
なかなか珍しい造りの寺院です。
6495
宝蔵寺
山形県酒田市仲町見初沢 154
御朱印あり
曹洞宗の寺院で庄内三十三観音霊場の第十三番札所となっている名刹で、聖観世音菩薩が祀られ、本堂裏手には33体の石仏が配置されています。創建は室町時代、当時の余目城の城主安保太郎助形が開基となり湖月大和尚(総光寺2世)を召還して開山したの...
4.4K
33
参拝記録の投稿です。庄内三十三観音霊場 第十三番札所の御朱印です。
庄内三十三観音霊場巡礼にて参拝致しました、どの様な寺院か引用を用いて調べて見ました、山号は...
庄内三十三観音霊場をお参りしてきました。
6496
長天寺
神奈川県横浜市瀬谷区相沢4-4-1
御朱印あり
長天寺は臨済宗建長寺派に属し、室町時代の応永元年(1394年)2月15日宝林宗薫大和尚禅師によって開山、開基は平本六郎兵衛であると伝えられています。明治22年(1889年)5月27日の市町村制の公布にもとづいて、瀬谷村、二ツ橋村、宮沢...
6.4K
13
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
瀬谷八福神巡り 北側ルート長天寺 達磨大師(七転八起)
本堂前に達磨大師像が祀られています😊
6497
万福寺
山梨県甲州市勝沼町等々力1289
御朱印あり
6.5K
12
万福寺でいただいた御朱印です。
万福寺におまいりしました。
万福寺におまいりしました。
6498
報恩寺
青森県弘前市新寺町34
御朱印あり
報恩寺(ほうおんじ)は、青森県弘前市にある天台宗の寺院。山号は一輪山。院号は桂光院。本尊は釈迦如来。
6.6K
11
津軽八十八ヶ所霊場第47番札所の御朱印です。
報恩寺本堂は県重宝だったみたいでもっと隅々まで見てくればよかった😅
境内には大小の釣鐘を吊した場所があり、側にはこの獅子に乗った姿のこの文殊菩薩像がありました...
6499
新照寺
東京都大田区南蒲田1-9-13
御朱印あり
真言宗智山派寺院の新照寺は、宝幢院の境外仏堂であった阿弥陀堂の地に、昭和60年新照寺として創建したといいます。
6.3K
14
直書きの御朱印をいただきました。
宝幢院の境外仏堂であった阿弥陀堂の地に、昭和60年新照寺として創建したといいます。(猫の足...
東京都大田区南蒲田の新照寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場87番。
6500
金谷山 天徳寺
群馬県甘楽郡甘楽町大字秋畑3596
御朱印あり
5.8K
19
参拝記録保存の為 天徳寺 小幡七福神
参拝記録保存の為 天徳寺 参道の階段脇に咲いてました
参拝記録保存の為 天徳寺 参道の階段
…
257
258
259
260
261
262
263
…
260/994
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。