ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (6226位~6250位)
全国 25,235件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6226
照江寺
静岡県沼津市江浦70
御朱印あり
照江寺は、金岡村中沢田岡田家25代善右衛門の弟相善が出家して涼室和尚となり、周天和尚を開山と仰ぎ、1597年(慶長2年)5月12日現在地に寺院を創建したことに始まります。中沢田を支配する岡田家が江浦に寺院を建立できたのは、岡田家と江...
6.4K
39
本堂「慈照殿」の御朱印です。紫陽花印が素敵です。
静岡県沼津市の照江寺(しょうこうじ)さんをお参りしました。犬友の方のブログを参考に、素敵な...
沼津から伊豆長岡の間の国道414号沿いに当寺があります。海のすぐそばが山という地形で、付近...
6227
能満山長楽寺
新潟県阿賀野市北本町4−41
御朱印あり
6.7K
17
阿賀野市の長楽寺を参拝し御朱印を頂きました。越後蒲原観音33番札所です。
阿賀野市の長楽寺を参拝し頂きました、ここではおみくじも頂けます。「吉」でした!
長楽寺の扁額になります。
6228
白言寺
三重県鳥羽市船津町690
御朱印あり
7.1K
13
過去に伺って頂いた勢州七福神の御朱印になります。
昨日、鳥羽市の白言寺に御参りしました。こちらは白言寺の御本堂の内部を撮影させていただきまし...
白言寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
6229
観音寺 (全海堂)
新潟県東蒲原郡阿賀町豊実甲1779 松井山観音寺境内
全海上人が祀られるお堂。俗名を長谷川常吉といい、慶長7年(1608)に生まれ。阿賀野川難所の掘削作業を果たし、死後に即身仏として祀られた。毎年7月8日は縁日大祭として御開帳される。
7.8K
6
新潟県阿賀町にある観音寺全海堂の本堂になります。本堂上の木の隙間から光が差していたので撮り...
観音寺全海堂の本堂を凄く近くで。
観音寺全海堂の御由緒書きです。
6230
東海寺
栃木県宇都宮市篠井町827
御朱印あり
鎌倉時代の寛喜二年(1230年)小山城主朝比奈兼秀の孫和田新兵衛朝盛が出家し円覚に改め寺を開創した。室町時代に水戸の佐竹氏が時の金山奉行に命じて篠井金山を開発させ、その時佐竹氏は虚空に満つる無限の財宝が授かるようにと念持物であった虚空...
6.5K
19
関東88書き置きでいただきました。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。ご本尊は阿弥陀如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場22番の...
6231
妙蔵寺
埼玉県川口市安行領根岸1809
御朱印あり
7.3K
11
川口市安行領家根岸、日蓮宗 妙蔵寺の参拝記録です。
📍埼玉県川口市【妙蔵寺】 本堂
📍埼玉県川口市【妙蔵寺】 本堂扁額
6232
龍泉寺
大阪府富田林市龍泉888
御朱印あり
龍泉寺(りゅうせんじ)は、大阪府富田林市龍泉にある高野山真言宗の仏教寺院。 千数百年の歴史のある名刹である。
7.6K
8
龍泉寺『醫王殿』の御朱印です。書き置き。現在はほぼ書き置きのみの対応になるようです。日付はなし。
庭園と本堂の位置関係はこんな感じ。それほど広い境内ではありません。
庭園を別角度から。国の名勝にも指定されています。小島真ん中の赤い屋根のお堂は解説を読む限り...
6233
常福寺 (青梅市)
東京都青梅市富岡3丁目1107
御朱印あり
7.8K
6
書き置きで頂きました😊お賽銭箱おいてないので、住職に御朱印代渡す時に一緒にお渡しすると良い...
お寺に向かう途中、彼岸花を見つけたのでパシャリ📷彼岸花って色んな呼び方あるみたいですねw①...
立派なお寺でしたー😆
6234
養林寺
群馬県前橋市堀越町1259番地
御朱印あり
養林寺は、鎌倉時代、大胡太郎実秀が浄土宗の宗祖法然上人に帰依し草庵を建てたことにはじまり、天正18年(1590年)、徳川家康家臣の牧野康成が二万石を以って大胡城主となると浄土宗無量山月照院養林寺を創建し菩提寺としました。
5.0K
46
前回参拝時に住職様は不在でしたが、今回は御本尊や御朱印を拝受できました。作業の手を止めて止...
山門と由来書の周辺。歴史を感じる。
十三重の塔。ロウソクの火が点いておりお線香をあげられました。
6235
近浦山 圓徳寺
神奈川県三浦市初声町和田3493
御朱印あり
元は真言宗の僧だった日範上人は、松葉ヶ谷で日朗上人と法論の末改宗。日範上人は正応3年(1290)和田村へ入り、日蓮聖人が流された伊豆を遠望する磯の石窟で荒行・誦経・説法を3年間続けた後に圓徳寺を開いた。元禄地震(1703年)の津波や関...
7.1K
13
円徳寺の御首題になります。
神奈川県三浦市 圓徳寺へおまいりしました。
神奈川県三浦市 圓徳寺の本堂
6236
西光院
島根県出雲市斐川町三絡1063
御朱印あり
天正16年(1588)安芸の国の武将、毛利元就の重臣で月山富田城の城代を務めた天野隆重の三男天野雅楽一族が、父の戦功によりこの地に建立したと言われている。御本尊は阿弥陀如来。商売繁盛・金運如意・開運招運・心願成就などの徳を授けられる毘...
7.2K
12
西光院の御朱印 御本尊を書いていただきました
②本堂横の堂 救苦と書かれおります
西光院の境内に六地蔵が祀られております
6237
福浦島 弁財天
宮城県宮城郡松島町松島仙随39-1
仙台藩初代藩主・伊達政宗公が高城川河口に高城塩田を造成の際、若草神社と弁財天を合祀したのが始まりで、もともとは河口付近にありましたが、昭和10年代に松島海岸の観光開発が進んだことから「瑞巌寺の126世・盤龍和尚」様が福浦島に遷座しました。
5.1K
36
〘福浦島 弁財天〙福浦島 弁財天にomairiに行きました。この橋を渡るのに通行料20...
〘福浦島 弁財天〙福浦島に渡ってからすぐにMapが有ります。
〘福浦島 弁財天〙福浦島 弁財天です。しっかりomairiしてきました😌🙏。島に渡って...
6238
東林寺
島根県松江市外中原町358
御朱印あり
7.1K
13
ご住職様に直書きでいただきました
東林精舎と書かれています。
こちらは門前でのお詣りとなりました。
6239
千手院
千葉県銚子市本城町2丁目191
御朱印あり
7.8K
6
廿日山 千手院の御朱印です。直書きです。
呼び鈴押せばすぐに対応して頂けました。
スケールでは円福寺には敵わないが、それでも大きい方になりますね。
6240
栄昌院
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取2910-3
御朱印あり
6.3K
21
雛のつるし飾りまつりの限定御朱印を書き置きでいただきました。
15日は休みだったので今回は幸せの四社巡りの来宮神社と東伊豆方面の寺社巡りに行って来ました...
次に『済廣禅寺』さまを後にして最後は『栄昌院』さまです幕末の幕臣「山岡鉄舟」ゆかりのお寺さまです
6241
満願寺
愛媛県宇和島市津島町岩灘甲1657
御朱印あり
かつて第四十番札所の観自在寺を打った後、歩き遍路は篠山の観世音寺を参拝して山越えし、津島にある当寺院に立ち寄って参拝し、札を納めた番外札所である。奈良時代に行基菩薩が開基し、弘法大師が巡錫した堂宇を建立していたが荒廃し、無住の寺院とな...
6.0K
24
四国霊場番外札所 満願寺の御朱印です。庫裏にて直書きしていただきました。御本尊は聖観音菩薩...
有形文化財の両仏像と二重柿の案内板です。
薬師堂の御本尊・薬師如来像も愛媛県指定有形文化財となっています。
6242
當行寺
宮城県亘理郡亘理町荒浜字西木倉99
御朱印あり
4.2K
44
亘理町 當行寺 ご本尊のご朱印です。庫裡にて紙渡しを拝受しました。
亘理町 法輪山當行寺 境内入口の様子 東日本大震災慰霊みちのく巡礼宮城県 第28番 宮城百...
亘理町 當行寺 境内に入った右側にてお迎えくださる地蔵尊坐像です。
6243
大蔵寺
福島県福島市小倉寺字拾石7
御朱印あり
坂上田村麻呂が東北鎮護のため、行基作といわれる千手観音を安置したのが始まりとされる。一説には徳一開創とも伝えられる。通称「小倉寺観音」
7.5K
9
直書きの御朱印をいただきました。
【信達33観音霊場】 〖第 1 番〗《小倉寺観音》 【大蔵寺】📍福島県福島市小倉寺 ...
【信達33観音霊場】 〖第 1 番〗《小倉寺観音》 【大蔵寺】📍福島県福島市小倉寺 ...
6244
楊源寺
栃木県那須郡那須町芦野2901
御朱印あり
楊源寺は栃木県那須町芦野にある天台宗の寺院。創建は永禄7年(1564年)、法輪寺(那須二十三番札所)の末寺として、僧都源海和尚の開基と伝わる。創建当時は現在地から西にあったそうで、寛永年間に栄賢和尚により中興開山された。 本尊の聖観世...
7.2K
12
那須三十三観音霊場 第9番礼所 那須町 揚源寺のご朱印です。本堂に書置が置いてありそちら...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須町 揚源寺の寺号標、地蔵尊像、那須三十三観音霊場礼所標です。
6245
高林山 梅香院 常薫寺
埼玉県久喜市栗橋1348
御朱印あり
6.8K
16
くりはし八福神巡り 大黒天参拝記録保存の為 日蓮宗 高林山 常薫寺 大黒天
常薫寺をお参りしてきました。
くりはし八福神巡り 大黒天参拝記録保存の為 日蓮宗 高林山 常薫寺 本堂前にて
6246
恵日寺
佐賀県唐津市鏡1693
御朱印あり
宣化天皇の勅命により朝鮮半島へ出兵する大伴狭手彦との別れを嘆き悲しんで石になってしまったという佐用姫の悲恋物語ゆかりの寺。本尊の観音像は挟手彦が佐用姫の菩提のために朝鮮半島から持ち帰ったものといわれる。曾呂利新左衛門の作庭と伝えられる...
7.2K
12
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
重要文化財の高麗鐘です。
本堂から眺められるお庭の様子です。
6247
成田山明王院
新潟県魚沼市青島1713-5
御朱印あり
当院の本尊不動明王は、明治十八年下総国成田山新勝寺本尊を分身敬刻し、当地に不動堂を建立して勧請したもの。後に見附より明王院を移籍して、成田山明王院と称す。
6.8K
16
成田山 明王院さまの御朱印(直書き)です(╹◡╹)!庫裡の玄関で待っていると住職が廊下を御...
成田山 明王院さまの金毘羅大権現堂です╰(*´︶`*)╯
成田山明王院さまの水掛けお不動様です(^-^)!
6248
常行寺 (日蓮宗)
香川県観音寺市八幡町2-3-1
御朱印あり
5.8K
28
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
常行寺、本堂になります。
本堂横からの、龍の飾り瓦です😊長すぎて頭の部分だけ撮りましたが、素敵でした✨
6249
神宮院
福岡県田川郡香春町大字香春56
御朱印あり
天台宗の開祖、最澄(伝教大師)は、唐へ渡る際、香春の神に航海の無事を祈りました。帰国後、香春を訪れた最澄は、法華八講の法会を行い、寺院を建立した。
6.9K
15
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
神宮院、本堂になります。
本堂。静かでどなたもいらっしゃいませんでした。
6250
宝船寺
宮城県宮城郡松島町磯崎字磯崎29
御朱印あり
4.4K
47
宝船寺(松島町) 直書きご朱印をいただきました。
宝船寺(松島町) 本尊です。
宝船寺(松島町) 本堂に掲げられた山号額です。
…
247
248
249
250
251
252
253
…
250/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。