ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5876位~5900位)
全国 25,523件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5876
香取山 光明院
埼玉県越谷市大沢3丁目16−15
御朱印あり
真言宗智山派寺院の光明院は、香取山と号します。江戸期には末田村金剛院末、大沢香取神社の別当寺を勤めていました。
7.9K
14
埼玉県越谷市、光明院の参拝記録です。
香取山光明院様にお参りさせて頂きました。
香取山光明院様にお参りさせて頂きました。
5877
福昌寺
鹿児島県薩摩川内市向田町1040
御朱印あり
玉龍山福昌寺は、現在の鹿児島市池之上町にあった寺で、歴代島津家の菩提寺として藩政時代には広大な寺でした。しかし明治2年の廃仏毀釈により廃絶し、明治31年(1898)になって、宝亀観道大和尚が称名寺跡であった現在地に再建したものです。
8.4K
9
過去にいただいたものです。
本堂です。曹洞宗のお寺なので、ご本尊は釈迦如来?
お寺の入口近くに、お不動さまがおられます。
5878
成願寺
愛媛県松山市久万ノ台1751
御朱印あり
6.4K
31
弘法大師御巡錫二十一ヶ寺霊場第十番 成願寺の御朱印です。
手水舎横にある高浜虚子の句碑です。虚子は松山市出身の俳人で、正岡子規の弟子の一人として有名です。
大師堂に掲げられた扁額です。
5879
西教寺
香川県さぬき市大川町富田東1809
御朱印あり
開祖は行基菩薩。のち弘法大師が逗留した折りに堂宇を建立した。奥の院の崖に彫刻された薬師如来像は弘法大師が刻んだと言われている。
6.3K
30
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
境内にある水子地蔵尊です。
境内にある修行弘法大師像です。
5880
願成就寺
滋賀県近江八幡市小船木町73-1
御朱印あり
推古27年(619年)に開基。近江に48ヵ寺を建立した聖徳太子が最後にこの寺を建てたとされます。鎮護仏教として、定着を目的に、諸国に四十八の建立を目指し、この地に及んで目的が達成されたことから「願成就寺」と名乗られたと伝わっています。
6.8K
25
直書きの御朱印いただきました
参道前にも看板がございました
願成就寺の参道です お願い絵札で願いが叶うパワースポットの垂幕が吊らされていました
5881
江音寺
徳島県海部郡海陽町浅川川ヨリ西169
御朱印あり
6.1K
36
海陽町浅川にある新四国曼荼羅霊場第八十六番札所・龍昇山江音寺のバインダー納経です。御本尊は...
江音寺の納経時に頂いた栞です。
新四国曼荼羅霊場第八十六番札所・龍昇山江音寺の御影です。
5882
大師寺
山口県山口市秋穂西120
御朱印あり
正八幡宮境内には宇佐八幡宮にならって弥勒が早くから開かれていた。秋穂、二島両郷の真言宗寺院側の申し出で、お宮の神職氏子代表も同意し八幡山に2間四方の大師堂を建てた。さらに貞享年中弥勒堂(1684~88)お堂を4間四方と大きくし、大師堂...
7.7K
15
若いお坊さんに御朱印いただきました。
正八幡宮の隣?境内?にあります。
【秋穂八十八ヶ所霊場第一番札所 大師寺】本堂です。ご本尊は弥勒菩薩。境内も広々としていました。
5883
猪倉山 泉福寺
栃木県日光市猪倉2733
御朱印あり
815(弘仁6)年、弘法大師空海上人が薬師如来を刻し草庵を結び、東光院と名付けたのを開創としています。そのとき当地は未曾有の大旱魃に見舞われており大師はこれを憐れみ山頂の大穴に穴を穿ち 仏舎利一粒を沈め、請雨法を修したところ忽ちに雨を...
7.6K
16
猪倉山泉福寺様の御朱印です。本堂でご住職に揮毫頂きました。
猪倉山泉福寺様の本堂です。天井絵が見事でした。
御守をいただきました。
5884
法光院
青森県弘前市城東中央4丁目4―10
御朱印あり
昭和32年北山公章師が弘前市萱町に開山。52年現在地に新四国八十八カ所弘前霊場をも開山、修行大師銅像を建立した。
5.9K
33
法光院の御朱印になります。文字の意味ですがお話を聞くことができませんでした。
法光院を参拝しました、本堂になります。今日も参拝日和です。
新四国霊場を参拝できるようです、今日は鍵がかかっていました。
5885
蓮長寺
静岡県静岡市葵区沓谷1344-13
御朱印あり
7.3K
19
蓮長寺でいただいた春の限定御朱印です。桜模様の和紙に御首題を描いて貼ってもらいました。
御首題をいただいた時にいただいた根付です。
蓮長寺の境内にある三重塔です。
5886
香仙寺
茨城県常陸太田市松栄町615
御朱印あり
永享4年(1432)那珂市瓜連常福寺三世、明誉了智上人により、師の酉蓮社了誉聖冏上人の十三回忌報恩のため一宇を建立されました。
8.3K
9
常陸太田市 香仙寺のご朱印です。 庫裡にて揮毫して頂きました。
常陸太田市 香仙寺の山門です。
常陸太田市 香仙寺 本堂と山門です。
5887
法光寺
長野県諏訪市岡村1丁目16-5
御朱印あり
6.3K
56
法光寺でいただいた御朱印です。
法光寺におまいりしました。
法光寺におまいりしました。
5888
瀧の観音寺
福岡県北九州市門司区大里5426番地
瀧の観音寺は、今から千二百余年前、後の天台宗の開祖「最澄」が、仏法伝授のため中国の隋に渡られる折に戸の上山に立ち寄られ神仏の棲む山、霊山として一字を建立された事に端を発するとされています。その後僧侶の修行地として認知され、鎌倉時代後期...
7.8K
14
下 は護摩堂です。🙏✨✨中 境内の風景です 上にも御堂があり まし...
石段右手に鐘楼左手には手水と観音像・石仏群
最後の石段を登ると正面に御本堂です。すでに息が、ゼーゼーハーハー(;´д`)💦整うまで...
5889
中尊寺 薬師堂
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関
御朱印あり
1885年の改築で、本尊の薬師如来(やくしにょらい)、日光・月光菩薩(にっこう・がっこうぼさつ)と十二神将(じゅうにしんしょう)を安置し、和歌山県の熊野より飛来したと伝えられる熊野権現(くまのごんげん)の御神体を並び祀(まつ)ってい...
5.5K
37
「中尊寺 薬師堂」書置き御朱印頂きました。
「中尊寺 薬師堂」のお堂です。ご本尊様は、薬師瑠璃光如来立像。
御朱印は書置きなので、荷物になるからスルーしました。
5890
圓福寺
徳島県徳島市八万町夷山27
御朱印あり
1607年(慶長12年)、八万村橋本に宥尊が開いた旧河南寺を、1694年(元禄7年)に夷山城趾にあたる現在の場所に移した。かつては、隣接する蛭子神社の別当寺となっていたが、明治初年の神仏分離令により、神社は、徳島市通町に移遷し、事代主...
8.2K
10
龍寶山圓福寺の御朱印です。徳島七福神霊場の恵比寿太神の納経印です。ちなみに神仏習合時代は隣...
圓福寺の山門、幕が張られていました。
圓福寺本堂です。下のさくらさんの投稿された写真とは少し違うイメージ、まだ赤く塗装する以前だ...
5891
帰一寺
静岡県賀茂郡松崎町船田39
御朱印あり
当初は帰一庵と称したがのちに帰一寺と改めた。
6.1K
12
📍静岡県賀茂郡松崎町船田【帰一寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第80番〗 🔶御朱印帳へお書...
📍静岡県賀茂郡松崎町船田【帰一寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第80番〗 🔶本堂#伊豆八十...
📍静岡県賀茂郡松崎町船田【帰一寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第80番〗 🔶本堂扁額#伊豆...
5892
戒行寺
東京都新宿区須賀町9−3
御朱印あり
6.9K
23
新宿区須賀町、日蓮宗 戒行寺の参拝記録です。
左上 本堂右上 多宝塔中段 入口(立派な松の木)左下 境内のかんのんさま右下 寺務所前の喫煙🚬所
東京都新宿区 戒行寺日蓮宗寺院本堂です
5893
安養寺
神奈川県川崎市中原区上新城1-9-5
御朱印あり
安養寺の創建年代は不詳ですが、宥清和尚が永禄10年(1567)頃に開山したと伝えられます。
7.6K
16
玉川八十八ヶ所 24番 🙏
安養寺の創建年代は不詳ですが、宥清和尚が永禄10年(1567)頃に開山したといいます(猫の...
神奈川県川崎市中原区上新城の安養寺さまです真言宗智山派のお寺です玉川八十八ヶ所霊場24番、...
5894
西福寺 (石下大師)
茨城県常総市新石下1034
御朱印あり
7.6K
16
本堂向かって右側の寺務所で、書き置きの御朱印を戴きました。
平将門の供養碑を見るために、参りに行きました。
平将門の供養碑を見るために、参りに行きました。
5895
圓頓寺
熊本県山鹿市大字山鹿55
御朱印あり
寛永元年(1624年)本光院日授によって肥後国山鹿郡の山鹿城跡地に創建され、本妙寺の直末寺として栄えた。天保6年(1835年)火災によって本堂を焼失したが、嘉永2年(1849年)に再建。入母屋破風で虹梁などに浮彫が施され、天井には寺の...
7.8K
14
過去にいただいたものです。
山鹿湯乃町寺山鹿城跡 圓頓寺の楼門と仁王像です
山鹿湯乃町寺山鹿城跡 圓頓寺の本堂です
5896
光久寺
富山県氷見市飯久保2807
御朱印あり
光久寺は、氷見市飯久保の真宗大谷派の名刹で、山号は風香山。寺伝では、もと真言宗で現氷見市仏生寺の吉池にあり、玄巣院と称して大化年間(645~650)の創建。名勝の評価も高い茶庭は、江戸時代の加賀藩御用造園師・駒造の作庭とされ、城端・善...
7.0K
22
受付で、参拝料500円を納めた時に、御朱印をお願いしました。直書きして頂きました。
氷見市に在ります真宗大谷派の光久寺へお詣りに行ってまいりましたあいにくと法事が始まるからと...
山門と寺号標です寺号標手前、右手方向が駐車場になっています
5897
本住寺
秋田県秋田市土崎港中央三丁目2-15
御朱印あり
慶長元年 (1596年) 秋田市伝法寺五世 本住院日慈が開創。土崎湊に最も近いので湊圓山と号し、寺号は日慈の本住院をそのまま用いた。平成11年、老朽化した本堂並びに位牌堂・書院・庫裏を新築の為、全てを解体し建築に着手。平成12年3月、...
6.0K
33
直書きでいただきました。
本堂入口に掲げられた寺号額です。
こちらが本堂になります。
5898
法現寺
福島県郡山市咲田1-22-3
御朱印あり
8.6K
6
直書きして頂けました🙆日蓮宗
15時頃に行きましたが、住職さまが不在のため書き置きを頂きました。
住宅地の中にありました。
5899
長福寺
静岡県掛川市本郷1389-1
御朱印あり
遠州三十三観音 第三番目
8.0K
12
遠州33観音納経帳にいただきました。3番札所です。
長福寺の不動明王です。
長福寺の弁財天になります。
5900
長福寺
神奈川県川崎市中原区上小田中6-38-3
御朱印あり
長福寺の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿の編纂された文化文政年間(1804-1829)にあった長福寺の過去帳によると、歴代住職の中に法印良僅(天文23年1554年寂)という記載があることから、戦国時代以前の創建と思われます
7.1K
21
玉川八十八ヶ所 25番 🙏
長福寺の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿の編纂された文化文政年間(1804-1829...
川崎市中原区上小田中の長楽寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場25番。
…
233
234
235
236
237
238
239
…
236/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。