ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5851位~5875位)
全国 24,857件のランキング
2025年5月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5851
善長寺
京都府京都市中京区新京極蛸薬師下東側518
御朱印あり
善長寺は永正の初めに忍想上人により綾小路室町善長寺町に創建され、天正十九年に豊臣秀吉の命で現在地に移転、徳川家康上洛の折の定宿であった。 地蔵堂に祀られている秘仏地蔵菩薩は鎮護国家、無病息災、延命の守護仏として深く信仰され、瘡神といわ...
6.3K
21
京都新京極の善長寺で、御朱印を直書きしていただきました。
新京極の善長寺にて参拝。
京都新京極8社寺巡りで、善長寺を参拝。くさよけ(吹き出物に効く)お地蔵さんとのこと。
5852
慈受院門跡
京都府京都市上京区寺之内通堀川東入百々町540
御朱印あり
慈受院(じじゅいん)は、京都市上京区にある臨済宗単立の門跡尼院。山号は広徳山。本尊は釈迦如来。薄雲御所とも称する。
6.9K
15
【過去記録】23年秋の自分供養に訪問。自分1人の時間を自由に過ごして満足。ご本尊の釈迦如来...
薄雲御所 慈受院門跡。拝観はできません。
薄雲御所 慈受院門跡。
5853
西蓮寺
長崎県佐世保市瀬戸越町1308-7
御朱印あり
5.1K
33
左側が西蓮寺の御朱印です。🙏
西蓮寺の本堂です。ご住職ご不在により、御朱印は頂けませんでした。
観音堂へ向かう途中、仏陀殿です。
5854
羽黒山清瀧寺
岡山県倉敷市玉島中央町1丁目12
御朱印あり
ここ羽黒山は海に浮かぶ小島で備中松山藩の水谷公が玉島新田干拓工事の無事を祈願して出羽国から羽黒神社を勧請した。その時京都青蓮院門跡におられた水谷公の御弟仙海和尚を迎え清瀧寺を建立して羽黒権現の別当寺とした。
6.3K
21
羽黒山清滝寺 天台宗 御朱印直書き 備中浅口西国観音霊場
羽黒山清瀧寺の本堂です
羽黒神社の参道石段の途中にあります
5855
無漏山 不動院
北海道小樽市奥沢3丁目17番10号
御朱印あり
開基無漏一道上人は、明治16年現在の香川県より来道し、小樽の此の地に翌年堂宇を建て、本尊「瀧の不動明王」を安置し布教に勤める。明治21年に高野山清浄院の末寺となり、明治37年寺号公称する。
6.5K
19
北海道三十六不動尊霊場第三十番札所無漏山不動院の御朱印になります。
高野銘菓 高野杉木立をいただきました。感謝です。
本堂入ってすぐに左手にこうやくんがいました。
5856
妙勝寺 (津山市西寺町)
岡山県津山市西寺町72
御朱印あり
岡山県津山市西寺町にある日蓮宗の寺院で山号は法光山。旧本山は京都市の妙覚寺。元は院庄にあり金剛寺と称する寺であったが、津山城主の意向により現在地に移り日蓮宗宗妙勝寺となった。
6.7K
17
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙勝寺、本堂になります。
このポストカードのタイトル(* ॑꒳ ॑* )⋆*右👉花雨の下 作者 キム ヨンオン...
5857
妙法寺 (蕪村寺)
香川県丸亀市富屋町9
御朱印あり
天平年間(729〜749)に行基菩薩が現在の三豊市豊浜町にお堂を建立したことに始まり、慶長2(1597)年に丸亀城主生駒親正公の命により現在の地に移転。寛文6(1666)年に徳川幕府の命により日蓮宗不受不施派から天台宗に改宗した。
7.8K
6
妙法寺(蕪村寺)、御朱印です。直書きして頂きました。与謝蕪村ゆかりのお寺で与謝蕪村の作品を...
2021/10/3ひとり
妙法寺所蔵の角大師像。元三大師さまの角大師姿の像で、全国的にもかなり珍しいそうです。なお、...
5858
松野観音堂、物宝山 良縁寺
福島県喜多方市慶徳町松舞家
御朱印あり
良縁寺が管理する松野観音は、奈良時代の天平元年(729)に高僧として知られた行基菩薩が開いたとされる千光寺の霊像と伝わる古仏像でしたが、千光寺が廃寺になると当地に遷され、さらに江戸時代中期の元禄7年(1694)の火災の為に焼失しました...
6.5K
19
2023.10参拝、福島県喜多方市、物宝山 良縁寺 日本遺産 松野観音堂、会津三十三観音霊...
山号は物宝山、寺号、院号は良縁寺、宗派は曹洞宗、寺院ご本尊は地蔵菩薩、札所ご本尊は千手観世...
御詠歌は朝日射す夕日輝く大山寺 松野の里に晴るる薄雲
5859
香泉寺
宮崎県宮崎市丸山1丁目110
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
創建年代不詳。古くから当地には圓山高野山と号する寺があったが、明治初めの廃仏毀釈により廃寺となり、明治後期になって、高野山の龍雲和尚が復興されたという。
6.7K
18
九州八十八ヶ所百八霊場納経帳【香泉寺】37番札所御朱印をいただきました。
お参りさせて頂きました。✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️無料駐車場🅿️ありお優しいご住職さま...
御朱印を頂きたくて、インターホンを押させて頂きました。
5860
法雲山 金剛寺
熊本県荒尾市宮内出目373
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
昭和9年赤星精秀和尚が四国八十八ヶ所霊場遍路の後、真言宗寺院のなかった荒尾に、弘法大師御入定千百年御遠忌の記念事業として法雲院を開創した。法燈を継いだ善弘師が昭和35年入山して、法雲院を山号に改め、法雲山金剛寺と改称した。
6.5K
19
過去にいただいたものです。
熊本県荒尾市宮内出目にある法雲山 金剛寺の本堂
金剛寺境内にある"子授地蔵"の写真です。
5861
福昌寺
鹿児島県薩摩川内市向田町1040
御朱印あり
玉龍山福昌寺は、現在の鹿児島市池之上町にあった寺で、歴代島津家の菩提寺として藩政時代には広大な寺でした。しかし明治2年の廃仏毀釈により廃絶し、明治31年(1898)になって、宝亀観道大和尚が称名寺跡であった現在地に再建したものです。
7.6K
8
不動霊場の御朱印を頂きました。
本堂です。曹洞宗のお寺なので、ご本尊は釈迦如来?
お寺の入口近くに、お不動さまがおられます。
5862
真言密寺
北海道江別市向ケ丘24−10
御朱印あり
札幌七福神巡りの寿老人さま
7.5K
9
札幌七福神巡りです。寿老人
【真言密寺】札幌のお隣 江別市にある「真言密寺」卍に初めてのお参りに来ました🙇
5863
米山寺
広島県三原市沼田東町納所460
御朱印あり
7.0K
14
御朱印を直書きで貰いました
米山寺には沼田領主小早川家墓所があります
三原市沼田東町にある米山寺に行ってきました。曹洞宗のお寺さんです。
5864
浄明院
愛媛県松山市別府町546
御朱印あり
聖武天皇の時、行基菩薩、仏教を広めるため当地に赴かれ、浄梵の霊地として、御本尊を刻まれ開創された。手入れの行き届いた庭園には四季折々の花が見られます。
6.0K
24
伊予十二薬師霊場第11番・浄明院の限定書き置き御朱印をいただきました
浄明寺の本堂です。次回は、牡丹の花が咲く頃にきたいと思います😊
浄明寺の扁額と内陣です。
5865
大光寺
長崎県長崎市鍛冶屋町5-74
御朱印あり
山門を入って最初に対面するのは、親鸞聖人の銅像。
7.2K
12
浄土真宗本願寺派 大谷山大光寺の御朱印です🙏
大光寺の山門です。🙏中央に親鸞聖人のお姿が見えます。🙏
親鸞聖人の像が有ります🙏
5866
定光寺
鳥取県倉吉市和田54
御朱印あり
6.8K
16
鳥取県倉吉市 金地福山定光寺を参拝し、書置きですが御朱印を頂きました。伯耆32番札所
鳥取県倉吉市 金地福山定光寺このような鬼瓦が飾ってありました。本堂改築前の瓦でしょう。
鳥取県倉吉市 金地福山定光寺本堂他の建物はすでにサイトユーザーの方が投稿されていますので、...
5867
妙法寺
福岡県福岡市中央区唐人町3丁目10−41
御朱印あり
5.8K
26
星祭り大祭御首題をいただきました。ありがとうございます。
妙法寺さん本堂になります。
境内の御題目塔になります。金文字が鮮やかです。
5868
中風寺
京都府南丹市美山町豊郷保土呂16-31
御朱印あり
5.1K
63
中風寺の御朱印です。直書きでいただきました。
大師堂前にあった七福神と文殊菩薩・釈迦如来・観音菩薩の石碑です。
大師堂内の様子です。
5869
西方山 大仙寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区霞台15-16
御朱印あり
大仙寺は西方山安樹院と号し高野山真言宗の寺院である。「新編武蔵風土記稿」は「村の旧記によるに、いと古き寺にして圓融院の御宇天禄年中の起立(969年)にて、神戸山惣待院神宮寺と号せしが、其後衰退して星霜ふりしを、応永年中法印鎮淳(応永二...
6.3K
21
直書きの御朱印です。
【新四国東国八十八ヶ所霊場28番札所】横浜市保土ヶ谷区 大仙寺の本堂
徒歩にて参拝しました。
5870
祇園山 萬年寺 天翁院
栃木県小山市本郷町1丁目9−41
御朱印あり
久寿2年(1155)ひ小山政光公を開基として、北山(現在の小山市中久喜)に創建。文明4年(1472)に小山持政公が培芝正悦(ばいししょうえつ)和尚を中興開山の師として招き、現在の小山市本郷町に移建される。小山高朝公の法名「天翁孝運」に...
7.4K
10
小山市本郷町、曹洞宗 天翁院の参拝記録です。
2023/1/7ひとり
祇園城跡の一角にあり、小山氏の菩提寺としてしられる。本尊は釈迦如来。鎌倉時代、小山氏初代の...
5871
淵源山 龍像寺
神奈川県相模原市中央区東淵野辺3-25-1
御朱印あり
當寺は暦応年間(1338~41年)、渕辺伊賀守によって開創され、天台沙門存光師によって建立されました。その後、巨海才大和尚によって再興され、天台宗より曹洞宗に移りました。その歴史によると、村の東に池があり武蔵相模の二国にまたがってい...
4.7K
136
本堂に向かって右手の寺務所にて直筆でいただいた『武相卯歳観音霊場』の御朱印です
観音堂からの景色です♪♪
観音堂です少し高台にあります
5872
香園寺奥の院 白滝不動堂
愛媛県西条市小松町南川
御朱印あり
滝修行の行場として香園寺第三十世住職の随円大和尚が創建した。
6.7K
17
四国八十八箇所霊場 第61番札所 奥の院納経を香園寺さまで直書きにて拝受しましたꕤ…˖*
立入出来なくなっている白瀧行場への参道です😥
残念ながら先年の豪雨で参道が崩落し、白瀧には立入禁止となっていました😥
5873
遍照寺
栃木県真岡市中2402
御朱印あり
暦応年間(1338年 - 1339年)足利基氏[1]が京都醍醐寺三宝院門跡菅宮から菊花ご紋章と「如意山寶珠院遍照寺」の寺号を賜り、室町幕府足利尊氏の護守僧三宝院賢俊僧正によって中村城 茅堤に開山し、官寺と呼ばれ、通称「関北霊場中村大師...
6.5K
19
本堂内で書置でいただけました
暦応年間(1338年 - 1339年)足利基氏が京都醍醐寺三宝院門跡菅宮から菊花ご紋章と「...
山門です山門近くの桜🌸が満開でした♪♪
5874
潤洞院
宮城県東松島市大塩字寺沢42-1
御朱印あり
5.7K
27
宮城県東松島市 潤洞院 直書きご朱印をいただきました。
宮城県東松島市大塩 潤洞院 本堂です。
潤洞院 本堂に掲げられた寺名額です。
5875
西福寺
東京都世田谷区赤堤3-28-29
御朱印あり
天正12年(1584)11月、大法師賢幸、権律師に補任される。同年12月、高野山金剛峯寺宝塔院 より山院寺号が与えられ、光林山持明院西福寺が創始された。しかし、天正12年は創建の年ではなく、当寺が高野山宝塔院の末寺として、光林山持明院...
7.6K
8
玉川八十八ヶ所 46番 🙏
西福寺本堂です。新橋色の屋根がきれいです。
かわいい六地蔵が並んでいます。
…
232
233
234
235
236
237
238
…
235/995
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。