ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5726位~5750位)
全国 25,523件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5726
興善寺
奈良県奈良市十輪院畑町10
御朱印あり
創建年代不詳。古くは元興寺の子院であったと伝わる。天正年間に慶誉和尚が堂を建立して中興し、知恩院に属した。
6.6K
29
路地ぶら ならまち・きたまち 2025で参拝書き置きの御朱印をいただきました
奈良市ならまちの興善寺の山門です。興善寺の前身は元興寺の奥之院であったといわれ、天正年間(...
奈良市ならまちの興善寺の由緒が書かれた石碑です。
5727
栄照院
京都府宮津市金屋谷903
御朱印あり
宮津藩主京極高広の家臣落合内蔵助が母の供養のために建立したという。
6.6K
41
海之地蔵尊の御朱印です。7月23日だけ公開される地蔵尊で、当日にお参りして、直書きでいただ...
地蔵尊の守護札と宮津寺町のパンフレットです。
この日お参りされた方に授与された地蔵尊の守護札です。海之地蔵尊の法要は午後7時からでしたが...
5728
金剛山 福昌寺
神奈川県川崎市多摩区菅北浦5-3-1
御朱印あり
福昌寺は、比叡山延暦寺を総本山とする天台宗のお寺です。開山は天正元年(1573年)、慈眼大師天海大僧正と親交の深かった恵賢阿闍梨と伝わります。開山当初は菅野戸呂地区(現野戸呂稲荷神社のあたり)に建立されていたそうですが、江戸時代の初期...
6.1K
51
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩川三十四ヶ所観音霊場』の御朱印です
開山は天正元年(1573年)、慈眼大師天海大僧正と親交の深かった恵賢阿闍梨と伝わります。開...
神奈川県川崎市多摩区菅北浦の福昌寺さまです天台宗のお寺です多摩川三十四ヶ所観音霊場 第13番札所
5729
定林寺
奈良県高市郡明日香村立部468
御朱印あり
聖徳太子建立四十六ヶ寺(または七ヶ寺)の一つとされる
7.2K
23
庫裡玄関に置いてあるBOXから書き置きの御朱印をいただきました。
定林寺の石柱 聖徳太子御遺跡霊場
境内の無縁塔になります。
5730
泰平寺
愛媛県宇和島市神田川原8
御朱印あり
慶長五年(1600年)宇和島城築城の際、藤堂高虎によって創建され、創建当初は城山下に小さい草庵であったがその後、現在の地に移転された。
6.0K
35
納経帳にお書き入れいただきました。ありがとうございました。
泰平寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第五十四番札所・神田山泰平寺の御影です。
5731
宗徳寺
長野県安曇野市穂高7137
御朱印あり
7.3K
43
御朱印受付が分からずインターホンで失礼しました⛩寒い中ありがとうございました🙇♀️
庫裡出入口前にありました。
本堂に飾られている絵画です。
5732
醫王寺
千葉県柏市鷲野谷510
御朱印あり
醫王寺は、室町時代の寛正2(1461)年、芝の大本山増上寺(港区)三世音誉聖観上人の門人である経誉愚底上人によって建立された。上人が元は手賀沼のほとりにあり、荒廃した天台寺院跡と薬師堂を、古くから薬師霊応の地とされていた、ここ鷲野谷の...
7.1K
24
柏市鷲野谷、浄土宗 醫王寺の参拝記録です。お経をあげてもらいました。
柏市鷲野谷、醫王寺でいただいた散華です。
柏市鷲野谷、醫王寺の本堂です。
5733
徳寿院
長野県長野市元善町494
御朱印あり
6.0K
34
過去の参拝記録です。
長野市 善光寺徳寿院さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
5734
東観音寺
愛知県豊橋市小松原町坪尻14
御朱印あり
東観音寺(とうかんのんじ)は、愛知県豊橋市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は小松原山。本尊は馬頭観音菩薩。
8.1K
13
愛知県豊橋市の東観音寺にお参りし、御朱印を頂きました。直書きです。ありがとうございました。😌
1月訪問。東観音寺方丈
1月訪問。東観音寺本堂
5735
正安寺
茨城県守谷市野木崎1301
御朱印あり
寅薬師如来の霊験は、特に目の病に良いといわれ、「瑠璃水」という目薬が施されました。(現在は、薬事法の改正により廃止)さらに、あらゆる病気や心の悩みまで治すという薬師経の教えから、戦前までは、利根川の水運を利用して遠くから参拝者が訪れ賑...
8.6K
8
正安寺でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裏にて書いていただきました。
御朱印は書置のみです。
御朱印は書置のみです。
5736
蓮福寺
千葉県茂原市本納3101
御朱印あり
天正8年(1580年) 土気城主、酒井中務丞胤治により創建。開山は日遊上人。この地にあった本納城を攻め落とした胤治が、自刃した城主黒熊大膳亮景吉をはじめ討死した城兵らの菩提を弔う為に建立したという。
8.6K
8
御住職から達筆な御首題を戴きました。「成就山」という山号が良いですね✨ #蓮福寺 #御首題...
本堂向拝の彫刻は鮮やかな彩色が施されています。#蓮福寺 #茂原市
二体の龍が迫力あります!🐲 #蓮福寺 #茂原市
5737
大谷平和観音
栃木県宇都宮市大谷町1174
御朱印あり
太平洋戦争の戦死者を追悼するため、終戦後間もない昭和23年(1948年)から、当時の大谷観光協会と地元の熱心な後援のもと、東京芸術大学教授・飛田朝次郎氏が制作を手がけ、大谷の石工たちが彫刻した。6年をかけて大谷石採石場跡の凝灰岩層壁面...
6.2K
32
宇都宮市 大谷平和観音書き置きの御朱印を大谷寺さんでいただきました😊
大谷平和観音大きくて迫力ありました
大谷平和観音様の全景です。観音様の前にて勤行をさせていただきました。日陰がないので、暑いです。
5738
夜明観音
大分県日田市大字友田3320-8
御朱印あり
8.5K
9
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
夜明観音、立像になります。
夜明観音、千信寺山門となります。
5739
養珠寺
和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目1−11
御朱印あり
7.6K
18
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
養珠寺、本堂になります。
いただいたポストカードです。
5740
宝林寺
三重県伊勢市御薗町小林361
御朱印あり
慶長18年(1613)円誉上人の開山と言われ、今は無き大湊町の長楽寺の末寺である。一時、廃寺となるが明治3年に復興。大正14年に同区にあった「清寺宝」がお寺に伝承されている。「清林寺」と合併した事により、本尊に「宝林寺」「清林寺」の阿...
6.6K
29
伊勢西国三十三観音霊場納経帳の御朱印です。
本堂に掲げられた扁額です。
本堂の内部を撮影させていただきました。
5741
祥福寺
兵庫県神戸市兵庫区五宮町22-17
御朱印あり
祥福寺(しょうふくじ)は兵庫県神戸市兵庫区五宮町にある臨済宗の仏教寺院。
8.3K
11
神戸市の祥福寺さんの御朱印です。
神戸市の祥福寺さんの写真です。
祥福寺。五宮神社の隣りにあります。
5742
鶏足寺
兵庫県丹波市青垣町遠阪1649
御朱印あり
7.5K
19
この御朱印は、江戸時代に作られた版木で押されたものとのことでした。歴史を感じますね~
鶏足寺さんのお庭のご様子
門前の弥勒菩薩さまのご様子
5743
妙勝寺 (津山市西寺町)
岡山県津山市西寺町72
御朱印あり
岡山県津山市西寺町にある日蓮宗の寺院で山号は法光山。旧本山は京都市の妙覚寺。元は院庄にあり金剛寺と称する寺であったが、津山城主の意向により現在地に移り日蓮宗宗妙勝寺となった。
7.4K
20
津山市寺町散策3箇所目。直書きの御首題をいただきました。
5月訪問。妙勝寺本堂
5月訪問。妙勝寺山門
5744
恵光院 立川不動尊教会
東京都立川市高松町3-3-15
御朱印あり
7.2K
44
2回目で頂けました。立川駅から徒歩15分くらいです。
恵光院 立川不動尊教会東京都立川市高松町3-3-15境内入口 (左) と高明稲荷大明神 (...
恵光院 立川不動尊教会東京都立川市高松町3-3-15高明稲荷大明神 (左) と手水舎 (中...
5745
泉蔵寺
群馬県前橋市小屋原町868
御朱印あり
7.3K
42
直書きの御朱印をいただきました。
駒形バイパスの両毛線架橋の北側で、両毛線の野線路沿い西側に有ります。北門入口から入ると、仁...
北門入口とタンポポ北門入口、上毛野の道(かみげののみち)天台宗泉蔵寺案内板。📜 泉蔵寺の現...
5746
霊山寺
大阪府高槻市霊仙寺町1丁目11-1
御朱印あり
摂津国八十八所
霊山寺(りょうぜんじ)は大阪府高槻市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は鶴林山。本尊は不動明王。
7.5K
19
直書きの御朱印を頂きました。
奉納された大時計です。
霊山寺、境内の様子です。
5747
千仏寺 (宇部観音)
山口県宇部市大字善和210
御朱印あり
7.6K
18
千仏寺の御朱印をいただきました。🙏
宇部市千仏寺 千体地蔵尊 🙏✨✨ 圧巻ですね~子宝に恵まれたい...
駐車場から左手に行くと(下)「水かけ不動明王」不思議な不動尊🤔好きな方とは縁が結ばれ嫌な人...
5748
長泉寺
岩手県一関市大東町大原長泉寺先10
御朱印あり
永保2年(1082年)当時この地の地主牧野平馬康明の開基、開山は教山智明大師で、天台宗日輪山蓮華院永保寺と号しました。のちに文安元年(1444年)に大原城主が再興、曹洞宗に改められ永正3年(1506年)に現在の亀峰山長泉寺に改められた。
5.9K
35
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十六番札所の御朱印です。
山号は亀峰山、寺号は長泉寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼仏、観音堂札所ご本尊は千手観世音...
永保2年開山当時は日輪山 蓮華院 永保寺という天台宗の寺でしたが、後に亀峯山 曹洞宗となっ...
5749
王至森寺
愛媛県西条市飯岡3021
御朱印あり
寺伝によると、舒明天皇が道後温泉へ行幸の途中、燧灘で暴風雨に遭い、この時、森の中の寺で難を避けた故事に因み王至森寺と称したという。
5.4K
60
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第三十一番札所・法性山王至森寺の御影です。
大師堂横にある玉座石です。
5750
東福寺
香川県高松市番町1丁目4-3
御朱印あり
奈良時代、行基菩薩が開基。古くは実蔵坊と言い、市内浜ノ丁の弘憲寺境内の辺り、松平藩御船蔵の西側にあったらしい。元禄二年東福寺と号す。寛保二年現在地に移転。
6.8K
26
さぬき三十三観音霊場第一番・東福寺の御朱印を頂きました
さぬき三十三観音霊場第一番・東福寺の本堂です
境内奥にある大日如来像です。
…
227
228
229
230
231
232
233
…
230/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。