ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5626位~5650位)
全国 25,247件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5626
東樹院
神奈川県川崎市中原区宮内1−11−1
御朱印あり
東樹院の創建は、室町時代(一四五八年)、武州の豪族、平氏の流れである石井源左衛門により、当時宮内にある毘沙門天(別名多聞天・寺号はこの多聞天に由来する)の社が見出されました。此処に堂宇を再建し、毘沙門園を祀り、一族の懇情に依り法印義範...
7.7K
15
玉川八十八ヶ所 27番 🙏
室町時代(一四五八年)、武州の豪族、平氏の流れである石井源左衛門により、当時宮内にある毘沙...
川崎市中原区宮内の東樹院さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場27番、川崎七...
5627
妙宣寺
千葉県東金市家之子1384
御朱印あり
当山は華蔵山妙宣寺と称し日蓮宗なり。後醍醐天皇皇子護良親王のご息女華蔵姫の開基にして建武二年父親王鎌倉に弑せらるるや姫は北面の武士数名に守られ難を上総に避け家の子に来り此の地に御所を構え落飾隠棲してひたすら父宮の冥福を祈らる時康永二年...
8.1K
11
直書きの御首題をいただきました。
東金市 妙宣寺さんにお参り✨ご住職はお留守とのことで御首題はいただけませんでした🙏
東金市 妙宣寺さんにお参り✨
5628
端場坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3493
御朱印あり
7.7K
15
御首題を頂きました。御首題拝受1010ヶ寺目。
端場坊さんに初めて参拝しました!本堂の撮影を忘れました😅豪快な御首題です!
端場坊さんで購入した、御刻印です!😃最近はバイク乗りの方の参拝も多くて、そう言った方向けに...
5629
化生寺
岡山県真庭市勝山748
御朱印あり
明徳元年(1392)に高田城主三浦貞宗が祈祷寺として創建。開山は殺生石伝説で知られる源翁心昭禅師である。
7.2K
20
津山から姫新線で中国勝山駅でおり、勝山の街を散策。「かせいじ」と読みます。コロナ禍で御朱印...
化生寺の鎮守社玉雲宮の本殿です
境内に殺生石塚があります
5630
宝泉寺
愛知県瀬戸市寺本町30
御朱印あり
7.2K
20
愛知県瀬戸市の宝泉寺の御朱印です。
ご本尊は釈迦牟尼佛で、脇佛に地蔵菩薩、薬師如来が祀られてます。
8月に訪問。宝泉寺手水舎
5631
正安寺
茨城県守谷市野木崎1301
御朱印あり
寅薬師如来の霊験は、特に目の病に良いといわれ、「瑠璃水」という目薬が施されました。(現在は、薬事法の改正により廃止)さらに、あらゆる病気や心の悩みまで治すという薬師経の教えから、戦前までは、利根川の水運を利用して遠くから参拝者が訪れ賑...
8.4K
8
正安寺でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裏にて書いていただきました。
御朱印は書置のみです。
御朱印は書置のみです。
5632
妙光寺 (多古町南中)
千葉県香取郡多古町南中163
御朱印あり
貞治3年 (1364年) 常在院日朝上人(藻原の城主齊藤遠江守兼綱)の開基。多古と島の妙光寺も同じ上人による開基で、あわせて三妙光寺と呼ばれていた。(現在は多古とここ南中の二ヶ寺)この寺は題目板碑の多いことで知られ、全部で14基存在す...
6.2K
30
直書きの御朱題を頂きました。不在かとお参りだけして帰ろうとしたところ、わざわざ声をかけて頂...
多古町南中 竹林山妙光寺 山門です。 日蓮宗の寺院です。
多古町南中 妙光寺 山門近くで桜が迎えてくれました。
5633
功徳院
愛知県名古屋市中区上前津一丁目1-19
御朱印あり
7.9K
13
直書きを頂きました。
こちらの功徳院さんも、初めてのお参りです😊
功徳院の本堂を撮影しました。
5634
飯盛寺
福井県小浜市飯盛145−1
御朱印あり
飯盛山中腹の景勝地にたつ飯盛寺は、縁起によると、文和年中(1352~1356)に、後光厳院の勅願所として建立され、七堂伽藍と12坊を擁した寺院でした。文明16年(1484)火災に遭い、本堂・塔頭・什物すべて焼失したと伝えられています。...
6.4K
31
若狭観音霊場 第二十四番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
飯盛寺本堂が文化遺産カードになりました
裏面です 小浜市鯖街道ミュージアムで配布されておりますが飯盛寺の背景写真が必要です
5635
妙福寺 (練馬区)
東京都練馬区南大泉5-6-56
御朱印あり
妙福寺(みょうふくじ)は、東京都練馬区南大泉5丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺、達師法縁。
7.9K
13
本堂に向かって右手の寺務所にて紙渡しでいただけました
妙福寺は、もと慈東山大覚寺と称し、天台宗の寺院として、嘉祥3年(850)に草創、鎌倉時代に...
参道進んでいくと見えてくる仁王門です
5636
長継山 妙遠寺
神奈川県川崎市川崎区宮前町6-5
御朱印あり
小泉次大夫は、約400年前、徳川家康が天下をとり、江戸に在住するようになったころ、その家康の命を受けて多摩川の両岸に農業用水を作った人です。東京側を六郷用水、川崎側を二ヶ領用水と云います。十四年間にわたる大工事は1811年に完成し、...
5.4K
38
ちょっとエイリアンっぽくて cute(*´ω`*)しなやかなポージングも素敵です☆
アイドル犬・マルチーズの雪ちゃん♪︎お美しいお着物姿を拝見できるのは三が日限定だそうです(...
雪ちゃんは人が大好きで、特にイケメン好きだそうです(^ω^)ペロペロしてもらえて幸せでした...
5637
西光寺
兵庫県高砂市米田町米田460
御朱印あり
開山は伊予の地頭、川越四郎兵衛信義という武将が、発心出家の志を懐き、播磨へ至り、阿弥陀、時光寺の開山、時光上人の弟子となり、遊向上人と称され西光寺を開かれたものである。この川越氏は現川越市から興り、源義経の正妻が川越氏の出身であったよ...
8.7K
5
令和元年12月14日文武両道と書かれています
兵庫県高砂市にあります。
兵庫県高砂市西光寺宮本武蔵、伊織之像
5638
西郷寺
広島県尾道市東久保町8-40
御朱印あり
西郷寺(さいごうじ)は、広島県尾道市にある仏教寺院。時宗。
8.2K
10
お参りした時に記帳していただきました。
西郷寺の毘沙門堂です
工事中で開けられないとのことでいただけまさんでした。要事前確認。
5639
妙行寺
奈良県大和高田市北片塩町7-8
御朱印あり
開山は妙実上人といわれ、明治12年に大阪府堺市より移建されました。旧本山は妙覚寺で、本尊とするのは「中央壱返首題立塔」。形態としては主題本尊に当たると思われます。
8.1K
11
奈良県大和高田市日蓮宗眞如山 妙行寺親切•丁寧に対応くださり御首題(直書き)書いて頂きまし...
奈良県大和高田市日蓮宗眞如山 妙行寺本堂の扁額となります。
奈良県大和高田市日蓮宗眞如山 妙行寺本堂となります。
5640
蓮朝寺
山梨県笛吹市石和町小石和464
御朱印あり
7.8K
14
石和温泉七福神の御朱印です。
山梨県笛吹市石和町小石和 蓮朝寺 本堂
山梨県笛吹市石和町小石和 蓮朝寺 甲斐石和温泉七福神霊場 弁財天 弁財天様はこちらにお祀り...
5641
正福寺
神奈川県川崎市高津区北見方2-13-1
御朱印あり
正福寺は、法印快雅(天和2年1682年寂)が開山したと伝えられます。
8.0K
12
玉川八十八ヶ所 31番 🙏
川崎市高塚区正福寺の拝殿
川崎市中原区正福寺へおまいりしました。
5642
東林寺
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬3537
御朱印あり
当山は、寛永年間(1624~1645年)頃、秩父市吉田の清泉寺七世清翁全吉大和尚が大檀那今井家の寄進を受け創建したと伝えられています。
5.9K
33
我在這裡,拿到了御朱印
秩父七福神 開運宇根恵比寿 横瀬町 嶽頂山東林寺 参道石段入口の様子 本尊・准胝観世音菩薩...
横瀬町 東林寺 参道石段の左側に建つ石佛六地蔵尊です。
5643
大通寺
大阪府八尾市教興寺7-110
御朱印あり
大通寺(だいつうじ)は、大阪府八尾市にある融通念仏宗の仏教寺院。山号は徳宝山。すぐ近くにある教興寺と関連がある。
8.0K
12
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
大通寺の山門です。境内は車一台分のスペース。お参りして賽銭箱横の書き置きの御朱印をいただく...
御本尊は阿弥陀如来です。
5644
青蓮山 宝性寺 越谷別院
埼玉県越谷市北越谷5丁目4−45
御朱印あり
宝性寺越谷別院は平成9年秋、足利市にある「堀込薬師」青蓮山宝性寺の別院として北越谷に建立された。
8.1K
11
越谷市 宝性寺別格院の御朱印です。書き置きです。
越谷市 宝性寺別格院 ご本堂の中です。御朱印をいただく間本堂内で待たせてもらいました
越谷市 宝性寺別格院のご本堂です。
5645
観音寺 (阿久比町)
愛知県知多郡阿久比町大字矢高字三ノ山高15
御朱印あり
観音寺(かんのんじ)は、愛知県知多郡阿久比町にある浄土宗の寺院である。
7.0K
22
観音寺で御朱印を頂きました。
観音寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第17番札所 です。 (礼所 38/88ヶ所目です^...
ヤシの木!?南国に生える背の高い樹木が目を見張ります。
5646
潤洞院
宮城県東松島市大塩字寺沢42-1
御朱印あり
6.5K
27
宮城県東松島市 潤洞院 直書きご朱印をいただきました。
宮城県東松島市大塩 潤洞院 本堂です。
潤洞院 本堂に掲げられた寺名額です。
5647
陽春寺
大阪府池田市綾羽2-5-17
御朱印あり
陽春寺は、五月山の麓の高台にあり、大阪の景色が一望できます。建立は室町末期で、境内には前田利家が出世を祈ったと言われる神像がある三光稲荷や龍神様が祀られています。摂北観音霊場16番札所です。
6.5K
27
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
陽春寺、境内の様子です。
5648
本郷薬師堂
東京都文京区本郷4-2
7.2K
20
十一面観世音菩薩様(享保5年(1720年)の紀年銘)路地裏にひっそりと鎮座されています。昔...
十一面観世音菩薩様横顔フォロワーさんの『観音正寺』の投稿で、横顔も素敵だなぁと思った直後だ...
十一面観世音菩薩様撮る角度によって、十一面観世音菩薩様が持つ蓮の花が移動しているように見え...
5649
縁心寺
愛知県西尾市中町56
御朱印あり
愛知県西尾市中町。梅香山輝巌院。三河教区№三一二。慶長七年(一六〇二)本多康俊が、父酒井忠次の追福のために休屋を開山に迎え建立。元和三年(一六一七)康俊の転封により膳所ぜぜへと移転。同七年、子の俊次が西尾へ再び転封された際に父の追善の...
7.2K
20
直書きで頂きました。
西尾城主本多康俊とその父、酒井左衛門尉忠次とゆかりのある寺。ここにあるご開帳時に、地獄大絵...
縁心寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。庫裡を訪ねましたが、住職さまご不在で御朱印をいた...
5650
西雲院
京都府京都市左京区黒谷町121
御朱印あり
7.4K
18
西雲院でいただいた御朱印です。
左京区黒谷町にある金戒光明寺の塔頭寺院、西雲院に行ってきました。浄土宗のお寺さんです。
西雲院の本堂になります。
…
223
224
225
226
227
228
229
…
226/1010
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。