ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5576位~5600位)
全国 25,518件のランキング
2025年9月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5576
延壽院
三重県名張市赤目町長坂755
御朱印あり
赤目四十八滝の登り口にある延寿院は、修験者の祖、役小角(えんのおづぬ)が開いたといわれ、天台宗の寺です。赤目不動を安置しており、この不動尊は東京の目黒不動、目白不動と並んで日本の三大不動の一つに数えられています。他に樹齢350年の枝垂...
8.1K
16
赤目不動尊延壽院御朱印‼️
延壽院の本堂〜!赤目不動が安置されています!目白不動、目黒不動、赤目不動…三大不動だそうです!
樹齢350年以上だそうですっ!毎年春には綺麗に咲き誇り、赤目四十八滝の入口を彩っています!
5577
菩提院
長野県飯山市瑞穂7082
御朱印あり
小菅山菩提院は当初小菅神社の別当寺である小菅山元隆寺大聖院の一坊桜本坊でした。武田信玄と上杉謙信との争いである川中島の戦いの兵火により焼失しましたが、その後上杉謙信によって再建、江戸時代中期の享保年間(1716~1735年)に法印俊栄...
8.0K
17
信濃三十三観音札所十九番 菩提院の御朱印です。本堂裏手の寺務所でいただきました。
観音堂の外陣の景色です。馬頭観音が奥に佇んでいます。
菩提院本堂の左手奥に観音堂があります。
5578
積善寺
京都府亀岡市稗田野町柿花中道54
積善寺の起源が明確ではありません。積善寺は度々兵火や火災に見舞われ、多くの寺宝や記録などを焼失しました。鎌倉時代初期の1190年(建久元年)に無極上人が中興し、桜天満宮を境内に移して鎮守社として祀ったとも言われ、それ以前に建立されてい...
6.1K
36
紅葉には少し早いようです
境内の風景。ちょうど桜満開の時期の参拝でした。秋の紅葉時も素敵だそうです。
御朱印は致していないそうです。
5579
八大龍王社
三重県伊勢市朝熊町
御朱印あり
7.9K
18
金剛證寺を参拝した際、こちらも参らせていただきました。辰年限定の御朱印とのことで、書き置き...
拝殿の中になります。
八大龍王社です。近代的な建物です。
5580
大善寺
福井県坂井市坂井町下兵庫93-11
御朱印あり
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
大善寺は寛弘8年(1011年)比叡山横川の僧、恵心僧都源信により開基されました。その後、戦乱により滅亡しますが、弘長元年(1261年)三条実房公の援助により、奈良西大寺の興正菩薩叡尊上人が再興する。
7.9K
18
北陸白寿三十三観音 五番札所
お寺に関してですが、そもそもなぜ、奈良様式のものが福井にあるかというと、西大寺、興福寺、春...
出点:大善寺の歩みと寺寶十一面観音については開山一千年にあたる2010年に寺宝調査がされた...
5581
千手院
京都府綾部市神宮寺町蟹田9
御朱印あり
7.7K
50
千手院という名前なので、御本尊は千手観音と思いきや、薬師如来が御本尊とのことでした。
地蔵盆でご住職が読経されている様子です。子どもたちが写らない角度で撮影しましたが、親子合わ...
この日は地元子ども会の地蔵盆が行われました。以前よりかなり簡素になってます。
5582
成田山 聖代寺
香川県高松市屋島東町1332
御朱印あり
西行は、かつて思いを寄せた旧主家徳大寺家の姫君(のちの鳥羽天皇の中宮・待賢門院)の忘れ形見である崇徳上皇の菩提を弔うため、当地に一宇を建立した。後年、寿永4年(1185年)に源平合戦に敗れた平家の家臣が当山において合戦に散った将兵の霊...
4.9K
53
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
聖代寺、本堂になります。
聖代寺の本堂になります
5583
流光院
愛知県名古屋市中区新栄1-38-6
御朱印あり
7.3K
24
御住職不在の為、書置きを拝受。通常御朱印。拝所にて、冥加料三百縁。
名古屋市中区 流光院山門
書置きが入っていた引き出しに、ご自由にどうぞ!と書いてあったので、素敵な栞を頂きました!
5584
津金寺
長野県北佐久郡立科町山部279
御朱印あり
大宝2年(702)大和薬師寺の僧行基により、聖観音を安置し仏教敷衍(ふえん)の場としてこの寺が開かれた。後に、最澄、円仁により学僧育成の寺として天台談義所が設けられた。
7.3K
24
津金寺の御朱印です。書置き対応になります。
アズマイチゲも咲いていました。
山肌にカタクリの花がいっぱい。
5585
萩生寺
愛媛県新居浜市萩生2635番地
御朱印あり
建久年間 (1190 – 1199) に、後鳥羽上皇の勅願によって建立された。本尊は快慶作と云われている。萩生治郎丸本田に創建されたが、天正13年兵火により焼失後、現在地に慶長年間に再建された。現在の本堂は弘法大師入定1150年を記念...
6.5K
31
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場・白王山萩生寺の御影です。
境内の庭園、五大の苑です。
5586
景福寺
岡山県岡山市北区中央町9-20
御朱印あり
景福寺のご開山(寺をお開きになられた初代住職)は、永平寺と共に曹洞宗の大本山であります総持寺そうじじ(横浜市)のご開山瑩山けいざん禅師様の法孫で、総持寺第五世の住職通幻寂霊つうげんじゃくれいという禅師様です。
7.9K
17
書置きの御朱印です。
景福寺の来歴(曹洞の四景福)
帰りに参拝記念にと頂きこちらが手提げ袋の中に入っていました(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)🍵◻️
5587
充円寺昇仙峡別院
山梨県甲府市高成町998
御朱印あり
山梨県北杜市にある本院充円寺は山梨身延山久遠寺の古くからの隠居寺でした
8.5K
11
充円寺昇仙峡別院の御朱印になります。
5588
龍峩山 雲門寺
群馬県安中市松井田町上増田624
御朱印あり
雲門寺は慶長2年(1597)、上後閑村(安中市)長源寺16世である鳳唵澗鶩和尚を開山として創建された。開基は松井田城主大道寺政繁の家臣であった武将・山城守の孫にあたる平石儀太夫である。主要建物は、本堂を中心に、庫裏・書院や鐘楼造りの山...
7.3K
36
当時の雲門寺の南無釈迦牟尼佛の御朱印です。今でも御朱印はありますが、事前連絡されるのが良い...
参拝記録保存の為 雲門寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 雲門寺 山門入り口と長い塀
5589
松林山 明鏡寺
神奈川県川崎市高津区末長2-27-42
御朱印あり
松林山安楽院明鏡寺は、神奈川県の川崎市、高津区の小高台にある歴史のあるお寺です。室町期に僧、実海によって建立されました。川崎市末長の杉山神社の別当寺としておかれていましたが、お寺の本寺深大寺学術総合調査報告書によると開基不詳です。昭...
5.3K
117
27日は休みで法泉寺の直書きが出来るので伊勢原の寺社巡りと東急線花御朱印巡りの寺社巡りに行...
東急線花御朱印巡り2 guidebook#28 川崎・高津区末長 天台宗 松林山安楽院...
明鏡寺の山門です。境内は広々としています。
5590
萬弘寺
大分県大分市坂ノ市中央5丁目6-46
御朱印あり
萬弘寺は、大分県大分市坂ノ市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。現存する中では大分県下で最も古い寺であり、「萬弘寺の市」で有名。
8.3K
13
お忙しい中、ご住職にご対応いただきました。ありがとうございました。
萬弘寺の御朱印をいただきました。🙏
萬弘寺の本堂内です。🙏
5591
神光山 長遠寺
神奈川県横浜市神奈川区片倉5-5-26
御朱印あり
兼務寺院に大黒山報恩寺がある。
6.5K
52
横浜市営地下鉄ブルーラインの片倉町駅から徒歩1分日蓮宗神光山長遠寺の御主題
寺号標石の裏側に紫色のキレイな花が
井桁に橘紋の日蓮宗の紋
5592
功徳寺
長野県茅野市北山湯川4447
御朱印あり
5.8K
42
功徳寺でいただいた御朱印です。
功徳寺におまいりしました。
功徳寺におまいりしました。
5593
稲荷山不動寺
香川県三豊市山本町河内1706-3
御朱印あり
四国三十六不動霊場第29番元札所役行者小角を祖と仰ぐ山岳修験道、不動宗の大本山。近郷の信者からは河内不動と親しまれ、特に病気平癒に霊験があるとされる。亦、願王地蔵尊への参拝者も多い。
6.5K
36
四国三十六不動霊場第29番「河内不動」の御朱印です。※当時、三十六不動霊場の納経は31番札...
本堂に奉納された不動明王の扁額です。現在は無住寺院の為、駐車場前にある庫裡は閉鎖されており...
山岳修験道の不動宗開祖である神変大菩薩役小角行者像です。当寺院はその不動宗の総本山となって...
5594
郡上善光寺
岐阜県郡上市八幡町柳町370
御朱印あり
郡上善光寺(ぐじょうぜんこうじ)は、722年白山中宮の社坊として開創され、その後、郡上市白鳥町の長滝寺の持善坊として再生し、1892年郡上八幡城跡の一部である現在地に移転している。1901年信州善光寺より善光寺如来を勧請し、郡上善光寺...
8.0K
16
郡上善光寺 御朱印(書き置き)を頂きました。本堂内にセルフで置いてあったので、初穂料300...
本堂内の釈尊坐像の佛頭です。
郡上善光寺 本堂内の様子です。
5595
玉川寺 (身延山関東別院)
東京都世田谷区瀬田4-12-4
御朱印あり
当山は寛文6年(1666年)観理院日遶上人により江戸日暮里に開創された下総中山大本山法華経寺門流の妙隆寺に端を発する。年経て、昭和初期日蓮宗総本山久遠寺法主杉田日布上人代に宗祖日蓮聖人ご入滅第650遠忌記念事業として直轄の別院建立計画...
9.1K
89
御首題帳に手書き書き入れ納経料は気持ちご本堂手前の庫裡でいただけますちょっと墨薄ですが立派...
きれいに整われた落ち着いた雰囲気のお寺でした。
きれいに整われた落ち着いた雰囲気のお寺でした。
5596
大日寺
愛知県知多郡武豊町ヱケ屋敷69番地
御朱印あり
大日寺(だいにちじ)は、愛知県知多郡武豊町にある西山浄土宗の寺院である。
6.9K
27
書き置きを頂きました
武豊町 大日寺山門 右手方向が参拝者駐車場になります。
武豊町 大日寺本堂 知多四国霊場22番札所。
5597
龍興寺
愛知県豊田市中町中郷98
御朱印あり
9.1K
5
龍興寺で御朱印を頂きました😃
立派な山門でした^_^
「龍興寺」の山門です。
5598
善昌寺
広島県府中市上下町上下341
御朱印あり
8.4K
12
この日は、広島県の備後地方をドライブしながら、瀬戸内観音霊場のお寺をお参りしました。
瀬戸内観音霊場のお札です。
府中市善昌寺駐車場に、昭和4年から平成4年まで使用されていた本堂の屋根瓦(大鬼瓦・棟瓦)を...
5599
普門寺
福岡県行橋市中央2-11-29
御朱印あり
8.5K
11
大変お忙しい中、御朱印ご対応いただきました。歴史好きなお上人、色々と面白いお話を聞かせてい...
普門寺本堂になります。
本殿の写真になります。
5600
浄土寺
香川県木田郡三木町井戸429
御朱印あり
5.2K
44
四国三十六不動霊場第三十三番の納経です。雷不動の墨書きです。
雷不動堂の内陣、雷不動と呼ばれている御本尊の不動明王像が見えます。四国三十六不動霊場の第三...
高木山浄土寺の雷不動明王堂です。雷避けに霊験あらたかなのだとか。
…
221
222
223
224
225
226
227
…
224/1021
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。