ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5526位~5550位)
全国 24,790件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5526
浄桂院
東京都目黒区中目黒5-24-48
御朱印あり
浄桂院は慶長年間(1596~1615年までの期間)に実蓮社真譽宗印上人[生年不明~慶長15年戌年(1610年)7月26日遷化]によって創建されました。開山上人が亡くなった慶長15年は、江戸に徳川幕府が開いて7年目、2代将軍徳川秀忠公の...
7.9K
9
目黒区中目黒にある浄桂院を参拝。御朱印(書き置き)を頂きました。
浄桂院をお参りしてきました。
目黒区の浄桂院です。港区天徳寺の塔頭寺院・支院として建てられた寺院です。祐天寺の隣に鎮座し...
5527
三谷寺
香川県丸亀市飯山町東坂元字三谷中
御朱印あり
天平二年(730)行基菩薩の開基。その頃、讃岐の地に疫病が蔓延し、聖武天皇はことのほか憐れみ、行基を遣わして疫病根絶を祈願して一寺を建立した。のち弘法大師が再建し、八葉山弥勒院施無畏寺と称した。鎌倉時代、四条天皇の御母九条竴子(藻壁門...
5.2K
52
さぬき三十三観音霊場第二十六番札所・宝珠山三谷寺の納経です。大悲殿の墨書きです。
すみません、写真不良だったので再投稿です。宝珠山三谷寺の中門です。
境内にある宝珠山三谷寺の由緒書です。
5528
法谷寺
徳島県徳島市南庄町2丁目3-2
御朱印あり
法谷寺(ほうこくじ)は、徳島県徳島市南庄町にある寺院で、眉山山麓にある。地元では、峯の薬師さんと親しみを込めて呼ばれ、古来より病気治しに霊験あらたかなり。法谷寺の奥の院として、タタリ谷常厳寺があり、聖徳太子の墓所という伝承がある。
8.2K
6
お留守の時もあるようです。おこもり日には納経できるとおっしゃってました。
綺麗なお寺さんでした。
お接待におせんべいをいただきました。
5529
大蔵院
兵庫県明石市大蔵本町18-40
御朱印あり
一、嘉吉元年(一四四一)赤松円心の孫、祐尚は大蔵谷に陣を構えた。居城を三木城に移すにあたり、陣屋の跡を寺院にしたと言われる。一、伝定朝作の観音菩薩を本尊とし、境内の祠には青面金剛の石仏が祀られている。一、墓地に赤松祐尚夫妻の墓があり夫...
7.4K
14
大蔵院さんの御朱印を頂きました
大蔵院さんの美しいお庭と御本堂でございます
大蔵院さんの御本堂の扁額でございます
5530
泰平寺
京都府京丹後市久美浜町壱分901
御朱印あり
当寺の創建は平安時代後期ですが、栄枯盛衰があり、元応元年(一三一九年)山城国東寺に在院の恵光法印が中興の祖と云われています。 寺伝によれば、恵光法印が京都より観音像を背負い、但馬の国城崎温泉に来られ、滞在すること数日、世間の噂を聞くと...
6.9K
19
近畿楽寿観音三十三ヶ所霊場第二番札所の御朱印です。ご住職がお留守だったので書置きを頂きました。
本堂内に置かれていた御守などの授与品です。
泰平寺の案内パンフレットです。
5531
普談寺
新潟県新潟市秋葉区朝日2503
御朱印あり
創立年代不詳。承応2年(1653)僧良快に依り中興する。観音堂の十一面観世音菩薩(一尺三寸の白色座像)は聖徳太子の御作と伝えられる。上杉謙信・景勝のとき本庄重長が篤く信仰し、その後新津城主丹波守勝資、以降代々城主が帰依した。観音堂の在...
6.7K
21
お参りをさせて頂き、直書きでの御朱印を拝受いたしました。こちらのお寺には、地獄のジオラマが...
普談寺の本堂になります、扁額の象形文字はご住職の案だそうです
新潟市秋葉区普談寺の十一面観世音本堂です(扁額が象形文字になっています)
5532
蓮華院
沖縄県糸満市字糸満806
御朱印あり
蓮華院(れんげいん)は琉球王国時代の臨済宗(りんざいしゅう)の寺院で、天王寺(てんのうじ)の末寺。万歴(ばんれき)年間(1589~1619年)の創建とされる(創建時の所在地不明)。当初岩頂山万松院(がんちょうざんばんしょういん)と称し...
8.3K
5
葬儀中でしたが、対応して頂けました
蓮華院の建物になります。
糸満にある蓮華院になります。
5533
勝立寺
福岡県福岡市中央区天神4-1-5
御朱印あり
正確な寺号を「日蓮宗正法正興山問答勝立寺」という。寺号の名付け親は、福岡初代黒田長政である。寺号の「問答」というのは、いまの中呉服町(旧蓮池町)にある妙典寺において、慶長八年(1603年)四月二十五日、日蓮宗の僧で唯心院日忠上人が、キ...
5.8K
30
御首題を直書きしていただき拝受しました。ありがとうございました。
本堂になります。お書き入れの間、本堂内に上がらさせていただきました。大きな御聖人坐像に合掌...
勝立寺さん参詣しました。
5534
四恩寺
埼玉県さいたま市大宮区土手町3丁目182
御朱印あり
四恩寺大檀那河野秀氏、一人娘病弱のところ、懐妊して医学的には四か月の命と宣告されたが、開基心眼院日喜上人、第二世小林龍信ともに水行、断食の安産祈願をしたところ、昭和9年10月18日、当山御会式に男子を無事出産した。河野秀氏は大願成就に...
7.7K
11
「立正山 四恩寺」の御首題本堂前にて境内清掃中のおくりさんと遭遇しそのまま御首題を書いて頂...
四恩寺一期一会🙏お留守の様でご縁がありませんでした😓
さいたま市 四恩寺さんにお参り✨ご住職はお留守との事で御首題はいただけませんでした🙏
5535
瑠璃光山 常楽寺
東京都町田市南町田1-36-26
御朱印あり
4.7K
68
武相寅歳二十五薬師霊場札所20番瑠璃光山 常楽寺 町谷薬師の御朱印です。
常楽寺におまいりに行きました。呼鈴を押したのですが、全くどなたもいらっしゃいませんでした。
神奈川県横浜市の緑区、都筑区、青葉区、大和市、東京都町田市内に広がる武相寅歳二十五薬師霊場...
5536
本覚寺
東京都台東区松が谷2丁目8−15
御朱印あり
6.9K
19
参拝記録として投稿します❤︎。
日蓮さまです。力強さを感じます。おつとめが続いたので御首題はお声がけせず次の機会にさせてい...
鬼子母尊神堂であります。
5537
妙福寺 (練馬区)
東京都練馬区南大泉5-6-56
御朱印あり
妙福寺(みょうふくじ)は、東京都練馬区南大泉5丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺、達師法縁。
7.5K
13
本堂に向かって右手の寺務所にて紙渡しでいただけました
妙福寺は、もと慈東山大覚寺と称し、天台宗の寺院として、嘉祥3年(850)に草創、鎌倉時代に...
参道進んでいくと見えてくる仁王門です
5538
正福寺
神奈川県川崎市高津区北見方2-13-1
御朱印あり
正福寺は、法印快雅(天和2年1682年寂)が開山したと伝えられます。
7.6K
12
玉川八十八ヶ所 31番 🙏
川崎市高塚区正福寺の拝殿
川崎市中原区正福寺へおまいりしました。
5539
崇徳寺
群馬県安中市松井田町松井田325
御朱印あり
7.6K
12
御朱印には、札所本尊の子育聖観音菩薩に、三宝印、寺院印の捺印、そして「上野十四番札所」の揮...
参拝記録保存の為 崇徳寺 山門
参拝記録保存の為 崇徳寺 札所のお堂
5540
實相山 西方院 願生寺
埼玉県さいたま市岩槻区本町3丁目15−12
御朱印あり
願生寺は御成街道沿い岩附久保宿(現本町)の中心に位置し、開基は延文二酉年(1357)七月、鎌倉幕府崩壊の後、朝廷が南北2つに割れ正統性を争った頃、南朝の中院定本朝臣に仕えていた久保右近が本国に下り蟄居・剃髪し庵を結んだ。開山については...
6.2K
26
直書きで頂けました。
過去の参拝記録です。實相山 西方院 願生寺の阿弥陀三尊図像月待供養板碑です。
過去の参拝記録です。實相山 西方院 願生寺の本堂です。
5541
長久寺
宮崎県宮崎市大塚町城ノ下2825
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
1563年(永禄6年・室町時代) 時の権力者 伊満福寺の珏融僧正により創建されました。明治4年の廃仏毀釈により廃寺となった古城町の伊満福寺の寺号を一時称しましたが、大正14年に長久寺と改めて現在に至っています。
7.1K
17
過去にいただいたものです。
お参りさせて頂きました。✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️九州三十六不動✳️無料駐車場🅿️あり
お参りさせて頂きました。駐車場も広くてお参りしやすいです。✳️九州八十八ヶ所百八霊場✳️九...
5542
本福寺
千葉県松戸市上本郷2381
御朱印あり
吉田松陰が脱藩して東北に行った際に投宿した寺です。遊行二代の他阿上人が嘉元元年(1303年)に開創したのではないかとされている。
7.6K
12
以前に参拝して御朱印を頂きました訪問履歴として投稿致します
千葉県松戸市 本福寺時宗遊行派寺院本堂です御朱印はコロナで休止中です
千葉県松戸市 本福寺時宗遊行派寺院扁額です
5543
古保利薬師
広島県山県郡北広島町古保利224
御朱印あり
古保利薬師(こおりやくし)は9世紀始めに弘法大師によって建立された真言宗古保利山福光寺と伝えられる。後に戦国大名となった吉川氏の菩提寺として栄えましたが、吉川氏がこの地を去った後は衰退し廃寺となった。現在は廃寺になっている。正面の参道...
8.1K
7
古保利薬師の御朱印¥200_をいただきました。🙏
古保利薬師の境内案内図です。🙏拝観¥300_ガイド付き
古保利薬師堂の仏たち頒布していた冊子です。古保利薬師さんは、広島県でガッツリ仏像を拝観出来...
5544
景福寺
岡山県岡山市北区中央町9-20
御朱印あり
景福寺のご開山(寺をお開きになられた初代住職)は、永平寺と共に曹洞宗の大本山であります総持寺そうじじ(横浜市)のご開山瑩山けいざん禅師様の法孫で、総持寺第五世の住職通幻寂霊つうげんじゃくれいという禅師様です。
7.1K
17
書置きの御朱印です。
景福寺の来歴(曹洞の四景福)
帰りに参拝記念にと頂きこちらが手提げ袋の中に入っていました(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)🍵◻️
5545
善昌寺
広島県府中市上下町上下341
御朱印あり
7.6K
12
この日は、広島県の備後地方をドライブしながら、瀬戸内観音霊場のお寺をお参りしました。
瀬戸内観音霊場のお札です。
府中市善昌寺駐車場に、昭和4年から平成4年まで使用されていた本堂の屋根瓦(大鬼瓦・棟瓦)を...
5546
西郷寺
広島県尾道市東久保町8-40
御朱印あり
西郷寺(さいごうじ)は、広島県尾道市にある仏教寺院。時宗。
7.8K
10
お参りした時に記帳していただきました。
西郷寺の毘沙門堂です
工事中で開けられないとのことでいただけまさんでした。要事前確認。
5547
本願寺岐阜別院
岐阜県岐阜市西野町3-1
本願寺岐阜別院(ほんがんじぎふべついん)は、岐阜県岐阜市にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院(別院)である。開基は准如上人。岐阜市には、東西両別院がある。真宗大谷派(東本願寺)の別院は、真宗大谷派岐阜別院。
7.3K
15
文化財指定を受けている山門(本門)の説明と明治天皇岐阜行在所の碑です。幼稚園児と思われるち...
本願寺岐阜別院の表参道(標柱から内側)のようすです。こちらにも駐車場があります。もと塔頭だ...
裏門の説明板です。こちらも県の文化財指定を受けています。悲しいことに、裏門と本堂は撮り忘れ...
5548
郡上善光寺
岐阜県郡上市八幡町柳町370
御朱印あり
郡上善光寺(ぐじょうぜんこうじ)は、722年白山中宮の社坊として開創され、その後、郡上市白鳥町の長滝寺の持善坊として再生し、1892年郡上八幡城跡の一部である現在地に移転している。1901年信州善光寺より善光寺如来を勧請し、郡上善光寺...
7.2K
16
郡上善光寺 御朱印(書き置き)を頂きました。本堂内にセルフで置いてあったので、初穂料300...
本堂内の釈尊坐像の佛頭です。
郡上善光寺 本堂内の様子です。
5549
青蓮山 宝性寺 越谷別院
埼玉県越谷市北越谷5丁目4−45
御朱印あり
宝性寺越谷別院は平成9年秋、足利市にある「堀込薬師」青蓮山宝性寺の別院として北越谷に建立された。
7.7K
11
越谷市 宝性寺別格院の御朱印です。書き置きです。
越谷市 宝性寺別格院 ご本堂の中です。御朱印をいただく間本堂内で待たせてもらいました
越谷市 宝性寺別格院のご本堂です。
5550
真宗大谷派姫路船場別院本徳寺
兵庫県姫路市地内町1-1
真宗大谷派姫路船場別院本徳寺(しんしゅうおおたには ひめじせんばべついんほんとくじ)は、兵庫県姫路市地内町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。山号は、「轉亀山」(てんきざん)。 本尊は、阿弥陀如...
7.2K
16
真宗大谷派姫路船場別院本徳寺におまいりしました。
真宗大谷派姫路船場別院本徳寺におまいりしました。
これが修復前の大玄関です。(工事用パネルに掲示されていた写真より抜粋)延享四年(1747)...
…
219
220
221
222
223
224
225
…
222/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。