ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (5101位~5125位)
全国 25,252件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5101
永泉寺
秋田県仙北郡美郷町六郷八百刈113
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
元は真言宗寺院であったが、大本山・総持寺の道叟道愛が文和年間(1352~1356)ごろ開創した。道叟道愛は奥羽地方に曹洞禅を広めたという「峨山二十五哲」の一人である。
5.0K
44
永泉寺ようせんじ・秋田三十三観音 第15番直書きの御朱印です。
永泉寺ようせんじ・秋田三十三観音 第15番一葉観音
永泉寺ようせんじ・秋田三十三観音 第15番地蔵堂 子安地蔵尊
5102
青龍寺
静岡県賀茂郡南伊豆町手石329
御朱印あり
9.3K
7
📍静岡県賀茂郡南伊豆町手石【青龍寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第57番〗 🔶御朱印帳へお...
📍静岡県賀茂郡南伊豆町手石【青龍寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第57番〗 🔶本堂#伊豆八...
こちらが、参門の様子です。
5103
円福寺 (高玉観音)
山形県西置賜郡白鷹町高玉1207-1
御朱印あり
円福寺は山形県西置賜郡白鷹町高玉にある真言宗の寺院。山号は「御法山」。本尊は不詳。境内の観音堂は別名「高玉観音」と呼ばれ、置賜三十三観音霊場の第七番札所である。札所本尊である聖観世音菩薩は金銅製で、奈良時代前期の作品の特徴を持っており...
7.0K
30
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第七番札所の御朱印です。
山号は御法山、寺号、院号は円福寺、宗派は真言宗豊山派、寺院御本尊は大日如来、札所御本尊は聖...
本尊の銅造観音菩薩立像が7世紀末の白鳳時代に製作されたことに起因していますが、詳細は不明で...
5104
妙光寺
群馬県沼田市坊新田町1104
御朱印あり
元和年間(1615~1623)に日守聖人が本隆寺を再建。その後寛文7年(1667)に五代藩主真田信利の母である慶寿院が改築して自らの法号を採って慶寿山と改めた。その後、寛文10年(1670年)下総古河の妙光寺住職日統が再興して妙光寺と...
8.3K
17
沼田市 妙光寺書き置きの御首題をいただきました😊
沼田市 妙光寺さんにお参り✨
沼田市 妙光寺 道路から入口・門柱です。正面に本殿です。
5105
龍潭寺
京都府亀岡市薭田野町太田東谷40
御朱印あり
妙心寺第九世雪江宗深がこの地に庵を設けて大梅寺を創建、弟子の特芳禅傑によって龍潭寺と改められました。
8.9K
11
大河ドラマ「直虎」放映の年以来の龍潭寺参拝です。
境内には「青厳塔」という白い建物が建っております。
青面金剛童子は病魔・悪魔を払う威力を持つと言われています。
5106
妙胤寺
千葉県印旛郡酒々井町本佐倉557
御朱印あり
8.7K
13
海善山 行法寺にて頂きました。清正公の月次祭の24日には妙胤寺にいらっしゃるとのことでした...
月次祭にお伺いしました🙏『御祈祷を受けて行って下さい』と御住職より優しいお言葉を頂き、御祈...
日蓮大菩薩供養塔。文化4年(1807年)、妙胤寺第23世住職光遠院日壽上人の代に建立されました。
5107
宥清寺
京都府京都市上京区一条通七本松西入る滝ヶ鼻町1005-1
御朱印あり
一条通(いちじょうどおり)にある本門佛立宗の寺院。同派の大本山。
9.0K
10
日蓮宗京都十六本山巡りで残っていた宥清寺に参拝してきました。事前情報の通り御首題は対応され...
北野天満宮から仁和寺へ向かうとき、運転してくれていた人が道を間違えたので宥清寺の前を通りま...
本殿と境内の様子です。
5108
恩徳寺
長野県上伊那郡南箕輪村8632
御朱印あり
建永2年真海法印により建立された800年の歴史がある古刹。明治17年現在地に移築。不動明王を本尊とし、信州の成田山として多くの参詣者が訪れる。本堂前の大イチョウが有名。
8.4K
16
過去の参拝記録として投稿します。
南箕輪村 恩徳寺さんにお参り✨
南箕輪村 恩徳寺さんにお参り✨
5109
普賢寺
三重県多気郡多気町神阪223
御朱印あり
8.7K
13
御朱印を頂きました。
許可を得て内部を撮影させて頂きました。
こちらには普賢菩薩様が安置されています。鉄扉がガッチリ施錠されていましたが、御朱印を頂く際...
5110
璉珹寺
奈良県奈良市西紀寺町45
御朱印あり
縁起によると、天平年間聖武天皇の勅願で行基菩薩の開基とされ、紀有常公が改めて伽藍を建立したので中興となっている。慶長七年(一六〇二)、徳川家康から寺領二十石を下賜された。維新以後は、かなり衰退することもあったようで、明治二十四年寺院明...
7.9K
21
書き置きでいただきました
璉珹寺の御本尊の阿弥陀如来立像です。袴を履いています。袴は50年に一度未婚の女性が替えるそ...
奈良市の璉珹寺です。山門が見えます。璉珹寺は浄土真宗遣迎院派の寺院で、崇道天皇社のすぐ近く...
5111
徳性寺
宮城県本吉郡南三陸町志津川字細浦2-1
御朱印あり
7.3K
27
南三陸町 徳性寺のご朱印です。 境内に在るご自宅兼寺務所にて書置を拝受しました。
南三陸町 安養山徳性寺 山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
南三陸町 徳性寺 参道を少し進んだ所に建つ動物慰霊碑とその前に座す阿吽の狛犬さんです。
5112
見性寺
栃木県河内郡上三川町多功1548
御朱印あり
8.4K
16
上三川七福神②毘沙門天さまです💁
上三川七福神をお参りしてきました。
上三川七福神の毘沙門天さま。力強さを感じます。
5113
観音院
東京都武蔵野市境南町2-4-8
観音院は承応二年(1653)に開山の盛岳栄見大和和尚により開創された幕府公認、曹洞宗大本山永平寺の末葉である。
9.1K
9
こちらは駅にとても近い観音院様です。直接、御朱印があるか聞きに行きましたが、現在御朱印はコ...
立派な本堂の他、鐘楼堂、仁王門も。
武蔵境駅前とは思えない広い境内で、墓地もあります。
5114
蓮光寺
石川県加賀市大聖寺下屋敷町28甲
御朱印あり
蓮光寺は石川県加賀市の山ノ下寺院群にある日蓮宗の寺院です。毎年1月15日の星祭りでは水行が行われます。美しい庭園があります。
8.7K
13
(投稿忘れ)令和3年春 加賀市大聖寺山ノ下寺院群「寺宝・庭園・御朱印めぐり」【令和3年5月...
顔がすっぽり入ってしまうほど、大きな茶碗と道具を使った『大茶盛り体験』(5名〜要予約)。残...
手入れの行き届いた、美しいお庭を拝見させて頂きました☺️
5115
釈迦尊寺
群馬県前橋市元総社町2502−2
御朱印あり
仏教派の曽我馬子は聖徳太子と共に反対する物部守屋を破り、権力を握った。物部氏の中に中臣羽鳥の連という人物がいた。その妻が玉照姫である。玉照姫は、聖徳太子の乳母にて羽鳥連は一命を免れ上野国に流された。その後、大赦があり羽鳥連も恩赦の対象...
9.0K
10
県内でも開基の古さは指折りです。
📍群馬県前橋市元総社町【釈迦尊寺】 🔶
📍群馬県前橋市元総社町【釈迦尊寺】 🔶境内 六代目三遊亭円楽さんの墓地案内板
5116
妙宣寺
長崎県大村市福重町116
御朱印あり
慶長七年(1602)の創建。大村市最古の日蓮宗寺院。慶長十九年(1614)に現在地に移転。
7.2K
28
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙宣寺さん本堂内の扁額になります。
違う柄の提灯も素敵でした😊
5117
玉泉寺
千葉県長生郡長南町市野々3024
御朱印あり
9.2K
8
直書きの御朱印をいただきました。
新上総国三十三観音霊場第六番札所上総国薬師如来霊場第33番札所
千葉県長生郡長南町市野々の玉泉寺さまです。曹洞宗のお寺です。
5118
宗本寺
群馬県吾妻郡中之条町下沢渡494
御朱印あり
創建は、室町時代初期の応永元年(1394年)に真誉誓故上人によって開かれたのが始まりと伝えられています。 宗本寺は二度ほどの火災に遭い、現在の本堂は、棟札から当寺十八世高誉代に当たる江戸時代中期の寛延三年(1750年)に建てられたこと...
7.3K
46
若住職さんが直書きしてくださいました。
手水舎、最近このパターン多いですね。
手水舎、最近このパターン多いですね。
5119
妙日寺
静岡県袋井市広岡2340−1
御朱印あり
妙日寺は、鎌倉時代の末期の正慶元年(1332)に開山。旧東海道沿いの境内は、日蓮宗開祖日蓮聖人の先祖であり、井伊家より分家した豪族貫名(ぬきな)氏の邸宅跡だと伝えられています。平安時代後期、井伊家5代目盛直の三男政直が遠江国山名郡貫名...
8.1K
19
袋井市 妙日寺お忙しいなか素晴らしい御首題を書き入れていただきました🙏ありがとうございました😊
袋井市 妙日寺さんにお参り✨思親殿です🙏
袋井市 妙日寺さんにお参り✨
5120
蓮馨寺
静岡県三島市広小路町1-39
御朱印あり
1289年に、浄土宗の僧である星誉によって開創された由緒ある寺院です。 しかし、豊臣秀吉の小田原征伐の際の三島焼き払いで焼失した他、類焼や震災、明治期の大火による火災を重ね、沿革は不明となっています。
9.0K
10
静岡県三島市広小路町 蓮馨寺 伊豆八十八ヶ所 第19番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88...
ひと気が無かったのでお参りだけしました
ローカル線に揺られて行ってきました
5121
高照寺
高知県香美市香北町朴ノ木102
御朱印あり
高照寺は、本寺、長福寺と、その塔頭寺院より成る。創立は不祥。遠く徳川時代より、朴ノ木の文殊様として、近郷に於いて有名である。本尊、千体地蔵菩薩は、山田に居城を構えていた大仲臣道兼の奉納したもの。約600年前の永徳3年、南北朝時代の名作...
6.4K
51
香美市香北町朴ノ木にある四国三十三観音霊場第十番札所・岩屋山高照寺のバインダー納経です。魚...
高照寺の本堂になります。
高照寺境内の魚藍観音像です。
5122
法善寺
長野県東筑摩郡麻績村麻8147
御朱印あり
10世紀初頭に奈良興福寺系の寺院として創建されたと伝えられ、当時は法相宗岩龍山西谷寺と称していた。15世紀に廃寺となったが、明応元年(1492)に賢甫宗俊禅師を迎えて曹洞宗佛眼山法善寺となり、その後麻績城主服部清信が再興し、家庭円満の...
8.3K
17
信濃三十三観音霊場の御朱印を拝受しました
山道から山門方向の景色です。
山門から本堂の景色です。
5123
京都帝釈天
京都府南丹市八木町船枝里ノ内
御朱印あり
7.5K
31
二度目の参拝です。本堂にははんこを入れた箱がありましたが書置きはありませんでした。京都帝釈...
本堂から10分弱くらいでしょうか、礼拝所まで到達しました。建物があるわけではありません。
雨が降ったりやんだりの午後です。ところどころ苔が生えていて滑りやすい参道でした。一歩一歩注...
5124
海老山 總持院
神奈川県海老名市河原口3-11-10
御朱印あり
總持院は 天平勝宝6(754)年に海老名の郷司藤原廣政が有鹿明神の霊夢により虚空蔵菩薩を本尊として創建したと伝わっています 周囲に濠を巡らせた大伽藍で12の坊舎が甍を並べ棟を競っていたため近年まで付近一帯(現河原口三丁目辺り)は「坊...
7.7K
23
本堂に向かって右手前の庫裏にて紙渡しでいただきました🐍
本堂前の蓮が咲き始めていました♪♪
總持院は 天平勝宝6(754)年に海老名の郷司藤原廣政が有鹿明神の霊夢により虚空蔵菩薩を本...
5125
清水寺
長野県長野市若穂保科1949
御朱印あり
天平14年(742)、僧行基が自ら刻んだ三体の千手観音の一体をこの地に安置したのが始まりと寺伝にあり、延暦20年(801)、坂上田村麻呂が蝦夷平定を祈願し、その成就に感謝して伽藍を建立したと伝えられる。足利時代には八代将軍義政の篤い帰...
7.3K
27
清水寺の御朱印です。
清水寺をお参りしてきました。
本尊・千手観音です。
…
202
203
204
205
206
207
208
…
205/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。