ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (4976位~5000位)
全国 24,785件のランキング
2025年4月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4976
米山薬師別当密蔵院
新潟県上越市柿崎区米山寺970
御朱印あり
霊峰米山の麓にある密蔵院 本当院は日本三薬師に一つ米山薬師の別当院です、市の文化財としても指定を受けています、また梅雨時には参道には1000株ほどの紫陽花が見ごろに境内の護摩堂には上越唯一の美しさの彫刻も見事です。
8.2K
14
米山薬師 密蔵院さまの御朱印です!住職さまが いらっしゃったので直書きしていただけました🙋♂️
米山山頂の薬師堂。米山薬師別当とのことなので御参りしました。眺望がとても良いです。
護摩堂壁面の彫刻。中国の神仙・英雄を題材にしているようです。
4977
誠光山 徳成寺
熊本県玉名郡玉東町木葉1056-1
御朱印あり
6.9K
27
過去にいただいたものです。
誠光山 徳成寺です。外から見たらこの様になってます。
親鸞聖人の後にいらっしゃる此方の銅像も気になってましたが(笑)日本赤十字発祥の地としてあり...
4978
勝龍寺
沖縄県那覇市具志2-15-13
御朱印あり
8.9K
7
御朱印いただきました。
これも手作りになります。
不動明王。住職の手作りです。
4979
愛染院
千葉県木更津市中央1丁目3−15
御朱印あり
7.9K
17
御朱印(直書き)拝受しました
本堂外からお参りさせて頂きました
愛染院の入り口。#愛染院#木更津市#千葉県
4980
圓照寺
栃木県佐野市上羽田町1222
御朱印あり
7.0K
26
本堂前に書き置かれていた『佐野七福神(布袋尊)』の御朱印です
圓照寺をお参りしてきました。
2023/11/18ひとり
4981
普賢寺
長野県北佐久郡御代田町塩野483
御朱印あり
潮音禅師が、浅間山大爆発に苦しむ周辺住民のため、宝永五年(1708)に浅間山山頂にて大施餓鬼法要を行い、麓の当地に80年前に山火事で焼失した普賢堂跡を、弟子の道閑に命じて再興し、木庵禅師を勧請開山とし、浅間山普賢寺と改めて貞享三年(1...
5.6K
40
御朱印をいただきました。
本堂裏に行きますと普賢寺大蔵経があります。
髭をのばした鬼までおります。
4982
龍潭寺
京都府亀岡市薭田野町太田東谷40
御朱印あり
妙心寺第九世雪江宗深がこの地に庵を設けて大梅寺を創建、弟子の特芳禅傑によって龍潭寺と改められました。
8.5K
11
大河ドラマ「直虎」放映の年以来の龍潭寺参拝です。
境内には「青厳塔」という白い建物が建っております。
青面金剛童子は病魔・悪魔を払う威力を持つと言われています。
4983
林下寺 (お花はん)
徳島県三好郡東みよし町中庄2271
御朱印あり
日本全国から参拝者が訪れる徳島県のお花大権現。あらゆる性の悩みを解決してくれるお花はんは、大小さまざまな男根に囲まれて、しどけない姿で佇んでいます。
8.1K
15
直書きでいただきました。
林下寺さん、お花さんのお堂のご様子、16時を過ぎ時間外のおまいりになってしまいました
林下寺さん、鐘楼が門になっています
4984
楽峯山 勝大寺
宮城県栗原市金成͡小迫三嶋45
御朱印あり
開創は延暦23(804)年に遡ります。 坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際、この地に鎮座する白山神社龍蔵大権現に戦勝を祈願し、戦後、戦勝報告とともに戦没者の霊を敵味方なく弔うために神社の前に一宇を建立、十一面観音菩薩を安置したのがはじまりと伝...
5.3K
54
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十二番札所の御朱印です。
奥州七観音の一つで、山号は楽峯山、寺号は勝大寺、宗旨 宗派は現在は、真言宗 智山派、寺院ご...
開創は延暦23(804)年に遡ります。 坂上田村麻呂が蝦夷征伐の際、この地に鎮座する白山神...
4985
長光寺
静岡県島田市金谷新町2253
御朱印あり
8.2K
14
直書きでいただきました。
本遠山長光寺の本堂です。
過去の参拝記録のために投稿。島田市長光寺の境内にある松尾芭蕉の句碑です。
4986
源空寺
京都府京都市伏見区瀬戸物町745
御朱印あり
源空寺(げんくうじ)は 京都府京都市伏見区瀬戸物町にある、浄土宗の寺院である。詳しくは宝海山法然院源空寺と称する。法然上人二十五霊場第15番。
7.4K
22
法然院源空寺 法然上人二十五霊場第15番 御朱印 直書事前予約が必要
源空寺 法然上人二十五霊場。拝観、御朱印は休止中です。
源空寺 法然上人二十五霊場
4987
光明院薬師堂
新潟県新潟市江南区木津1丁目13−16
御朱印あり
7.9K
17
薬師堂にて御朱印を拝受してきました。
不動明王様もいらっしゃいました。
三本柱の鳥居も見てこれました⛩
4988
稲田寺
静岡県下田市1丁目14-5
御朱印あり
稲田寺は、下田市では数少ない浄土宗のお寺で、15世紀の中頃に開かれたと伝えられています。また、仏像の漂着伝説の多い南伊豆地域でもめずらしい、開山上人の漂着伝説を持つという。山門を入って右側の阿弥陀堂に、平安時代後期の阿弥陀如来坐像(下...
8.5K
11
📍静岡県下田市1【稲田寺 (トウデンジ)】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍静岡県下田市1【稲田寺 (トウデンジ)】 🔶本堂
📍静岡県下田市1【稲田寺 (トウデンジ)】 🔶阿弥陀堂
4989
龍谷寺
岩手県盛岡市名須川町7−2
御朱印あり
7.8K
18
盛岡三十三観音霊場 第21番・32番札所 盛岡市 龍谷寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受...
盛岡三十三観音霊場 第21番・32番札所 盛岡市 虎嶽山龍谷寺 山門周りの様子です。 曹洞...
盛岡市 龍谷寺 山門を潜った左側でお迎えくださる六地蔵尊です。
4990
如願寺
京都府宮津市字宮町73
御朱印あり
如願寺は1024年比叡山延暦寺の僧・皇慶上人によって開創されたと伝えられています。1506年の如願寺跡合戦で荒廃しましたが、江戸時代に歴代宮津藩主の庇護も受け祈願所として大いに栄えたといわれていわれています。
6.9K
27
如願寺でいただいた御朱印です。薬師如来(種子はベイ)
江戸時代に再建された本堂。
本堂を意識高い系で撮るとこんな感じ。
4991
普伝寺
秋田県秋田市大町4丁目5-37
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
佐竹義宣の国替の際、追従した武将宥玄が開山。本尊の不動明王坐像は鎌倉時代の名工運慶の作品と言われており、弘法大師坐像、胎蔵界曼陀羅一幅とともに秋田市指定文化財である。また、東北三十六不動尊霊場の1つで、除災招福の秘法「護摩祈祷」も行う。
6.8K
28
東北三十六不動尊霊場の御朱印を直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
本堂内の様子です。小さな仏像が並んでいました。
4992
梅松山 満福寺
兵庫県神戸市兵庫区東柳原町1-13
御朱印あり
正応2年(1289年)8月23日、一遍上人は兵庫輪田の観音堂(現在の真光寺)にて入寂(死去)しました。そして正安3年(1301年)秋、後を継いだ他阿真教上人は師である一遍上人の13回忌法要を同地に建てられた御影堂で執り行いました。その...
8.1K
15
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。
「満福寺」参拝記録です。2階建てで新しい感じですね。中には入れませんでした。
満福寺 福原西国観音霊場
4993
傳衣山 黄梅院
神奈川県鎌倉市山ノ内428 (円覚寺内)
御朱印あり
瑞鹿山円覚寺の塔頭寺院円覚寺15世の夢窓疎石の塔所
5.3K
68
黄梅院の御朱印『千手観音』です。書置きでした。
鎌倉市 円覚寺塔頭 黄梅院✨
黄梅院をお参りしてきました。
4994
神王寺
三重県伊賀市下柘植2262
御朱印あり
神王寺(じんのうじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は大宮山(おおみやさん)、院号は密厳院(みつごんいん)。本尊は薬師如来。
8.6K
10
ご住職宅を訪ねましたがご不在でしたので、各専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
伊賀市の神王寺に参拝。三重四国八十八ヶ所霊場第29番札所、伊賀四国八十八ヶ所霊場第88番札...
「大宮山 神王寺」本堂外観
4995
洞水寺
三重県鈴鹿市小社町179
御朱印あり
8.9K
7
鈴鹿七福神 福禄寿の御朱印です味わいのあるお寺でした
「高岳山 洞水寺」本堂外観
「高岳山 洞水寺」の内陣の襖絵「双竜図」を表紙にしたノートです。実物を見ずにお寺を後にして...
4996
地蔵寺 (桂地蔵)
京都府京都市西京区桂春日町9
御朱印あり
この寺の本尊の地蔵尊は、平安時代の初期に、参議小野篁(おののたかむら)が、一度、息絶えて冥土(めいど)へ往き、生身の地蔵尊を拝してよみがえったのち、一木より刻んだ六体の地蔵菩薩の一つであるといわれている。
7.7K
19
洛西のご朱印いただきました
お留守でしたので、御朱印は頂けず
地蔵寺さん、境内のご様子、お留守のようで御朱印はまたの機会に
4997
恩徳寺
長野県上伊那郡南箕輪村8632
御朱印あり
建永2年真海法印により建立された800年の歴史がある古刹。明治17年現在地に移築。不動明王を本尊とし、信州の成田山として多くの参詣者が訪れる。本堂前の大イチョウが有名。
8.0K
16
過去の参拝記録として投稿します。
南箕輪村 恩徳寺さんにお参り✨
南箕輪村 恩徳寺さんにお参り✨
4998
照光寺
山形県鶴岡市羽黒町高寺南畑 76
御朱印あり
当寺は出羽三山を開いた蜂子皇子の創立とされている。皇子が羽黒山で修行中、酒田の浜辺で光を放つ桑の大木を見つけた。皇子はその大木の根元で刻んだ千手観世音、脇佛十一面観世音、軍茶利明王の三尊を当山に、幹の中ほどで刻んだ三尊を飛鳥山に、そし...
3.4K
68
照光寺しょうこうじ庄内三十三観音霊場 第30番札所3/9 照光寺にて宝印押下していただき、...
照光寺しょうこうじパンフレット
照光寺しょうこうじパンフレット
4999
金剛寺
東京都北区滝野川3-88-17
御朱印あり
金剛寺(こんごうじ)は、東京都北区滝野川3丁目にある真言宗豊山派の寺院。
7.9K
17
書き置きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた由緒書き
左上 石神井川と本堂右上 本堂中段 石神井川と寺の全景左下 本堂の扁額右下 入口の山門と寺標柱
5000
観蔵院
東京都大田区西嶺町22-19
御朱印あり
創建年代は不詳ですが、鵜の木光明寺が真言宗寺院であった頃、その加行道場として創建したと伝えられ、鵜の木光明寺は寛喜年間(1321-1332)に浄土宗に改宗していることから、1332年以前に創建したと考えられます。中興3世順宥が三河国鳳...
8.0K
16
玉川八十八ヶ所 57番 🙏
観蔵院の創建年代は不詳ですが、鵜の木光明寺が真言宗寺院であった頃、その加行道場として創建し...
東京都大田区西嶺町の観蔵院さまです真言宗智山派のお寺です玉川八十八ヶ所霊場57番、東海三十...
…
197
198
199
200
201
202
203
…
200/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。